「刑務所図書館」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
”刑務所図書館”の概要の修正 |
→日本以外の刑務所図書館: イギリスに加筆。アメリカ追加(歴史についてはen:Prison Library oldid=604534062 を抄訳)。 |
||
88行目:
===イギリス===
イギリスでは1999年刑務所規則(英:The Prison Rules 1999)によって{{quotation|A library shall be provided in every prison and, subject to any directions of the Secretary of State, every prisoner shall be allowed to have library books and to exchange them.<br/>すべての刑務所に図書館を設置しなければならない。そして、内務大臣の定める所に従い、すべての受刑者は、図書館の図書を所持し、交換することが許されなければならない|The Prison Rules 1999<br/>日本語訳は{{Harvnb|中根憲一|2010}}による}}
と定められている。また、2000年青少年犯罪者施設規則(英:The Young Offender Institution Rules 2000)でも{{quotation|A library shall be provided in every young offender institution and, subject to any directions of the Secretary of State, every inmate shall be allowed to have library books and to exchange them.<br/>すべての青少年犯罪者施設に図書館を設置しなければならない。そして、内務大臣の定める所に従い、すべての受刑者は、図書館の図書を所持し、交換することが許されなければならない|The Young Offender Institution Rules 2000<br/>日本語訳は{{Harvnb|中根憲一|2010}}による}}のように、定めている。
また、専門の図書館員を置くことを強く勧告し、その最低限度を定めるガイドラインが存在していることも特徴的である<ref>{{Citation | author = The Library Association Prison Libraries Group et al. |title = Guidelines for Prison Libraries |edition=2nd Revised edition edition |date = 1997-10-25 |publisher = Library Association Publishing }}</ref>。
2008年現在、140の刑事施設がイギリスには存在し、それら全てには図書館の設置がされている{{Sfn|中根憲一|2010|p=108}}。さらに、民営施設の2刑務所と129の官営刑務所の刑務所図書館は刑務所の立地する区域を管轄する公共図書館行政庁(英:public library authority)と締結した、サービスレベル協定(英:service level agreement)によって公共図書館行政庁が運営している{{Sfn|中根憲一|2010|p=108}}。▼
▲ 2008年現在、140の刑事施設がイギリスには存在し、それら全てには図書館の設置がされている{{Sfn|中根憲一|2010|p=108}}。さらに、民営施設の2刑務所と129の官営刑務所の刑務所図書館は刑務所の立地する区域を管轄する公共図書館行政庁(英:public library authority)と締結した、サービスレベル協定(英:service level agreement)によって公共図書館行政庁が運営している{{Sfn|中根憲一|2010|p=108}}。
CILIP([[:en:CILIP]],英国図書館・情報専門家協会)の刑務所図書館グループが様々な活動において積極的なサポートを行っており<ref>{{Cite web |author = Chartered Institute of Library and Information Professionals |url=http://www.cilip.org.uk/about/special-interest-groups/prison-libraries-group |title= Chartered Institute of Library and Information Professionals |accessdate=2014-10-08}}</ref>、刑務所や青少年犯罪者収容所の図書館や図書館員の際立った功績を称えるための刑務所図書館アワードも創設されている<ref>{{Cite web |author = Chartered Institute of Library and Information Professionals |url= http://www.cilip.org.uk/prison-libraries-group/prison-library-year-award |title= Prison Library of the Year Award |accessdate=2014-10-08}}</ref><ref>{{Cite web |author = 国立国会図書館関西館 |url= http://current.ndl.go.jp/node/22288|title= 英国図書館・情報専門家協会(CILIP)、初の刑務所図書館アワード授賞館を発表|date=2012-11-09|accessdate=2014-10-15}}</ref>。
===アメリカ===
19世紀前後から宗教的な献身とふるまいの矯正を目的として聖職者の運営する刑務所図書館が設けられており<ref>{{Cite journal |author= Lehmann, V. |title= Challenges and accomplishments in U.S. prison libraries |journal= Library Trends |volume=59 |issue=3 |year=2011 |page=491 |url = http://muse.jhu.edu/login?auth=0&type=summary&url=/journals/library_trends/v059/59.3.lehmann.pdf }}</ref>、ALA([[アメリカ図書館協会]])によって1915年に最初の刑務所図書館のマニュアルが出版されたほか、1920年代末には全国刑罰情報協会(National Society of Penal Information)が刑務所図書館の全国調査を実施していた<ref>{{Citation |和書 |author = ウィリアム・J・コイル |others=中根憲一(訳)|title = アメリカの刑務所図書館|year=1994 |publisher =日本図書館協会|page=157 }}</ref>。
時代とともに位置づけは変化し、現在では、被収容者が社会復帰のために必要なスキルを身に着け、再犯率を減少させるうえで重要な役割を果たしている<ref>{{Cite journal |author= Marshall, A. M. J |title= Library services in correctional settings |journal= Information Outlook |volume=15|issue=1|year=2011 |pages=24-26 }}</ref>。また、メリーランド州のジェサップ刑務所での、面会日に被収容者が自身の子どもや孫に対して読み聞かせを行うプログラムが開始されるという例<ref>{{Cite web |author = NPR STAFF|date = 2011-05-29|url = http://www.npr.org/2011/05/29/136765589/prison-library-offers-a-place-to-escape |title= Prison Library Offers A Place To Escape|accessdate=2014-10-08}}</ref>に見られるように、被収容者の家族も図書館サービスの対象とされている<ref>{{Cite web |author = American Library Association |url=http://www.ala.org/tools/prison-libraries|title= Prison Libraries |date=2014-9-16|accessdate=2014-10-08}}</ref>。
また、アメリカ最大の刑務所であるにもかかわらず図書館の設置されていなかったアルゲニー群刑務所への図書館設置に向けた取り組みがピッツバーグ・カーネギー図書館によって開始されるなど、公共図書館による刑務所図書館に対する働きかけも行われている<ref>{{Citation |和書 |author = 国立国会図書館関西館図書館協力課 |title = 地域活性化志向の公共図書館における経営に関する調査研究 |date = 2014-03-25 |publisher = 国立国会図書館 |series = 図書館調査研究リポート|volume = 15 |url = http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8649952 }}</ref>。
[[アメリカ図書館協会]](ALA)の部会である[http://www.ala.org/ascla Association of Specialized and Cooperative Library Agencies] (ASCLA)が、各種ガイドラインの提供など刑務所での図書館サービスのための支援を行っている<ref>{{Cite web |author = ASCLA|url=http://www.ala.org/ascla/asclaourassoc/asclasections/lssps/lspf/lspf |title=Library Service to Prisoners Forum |accessdate=2014-10-08}}</ref>。
===カナダ===
|