「兵庫県の市町村章一覧」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m bot: WP:BOTREQ#神崎郡 (兵庫県)の移動に伴うリンク修正 oldid=53543779 |
編集の要約なし |
||
6行目:
!市!!市章!!由来!!制定日!!備考
|-
|[[神戸市]]||[[File:Emblem of Kobe, Hyogo.svg|100px]]||「カウベ」を図案化したもの<ref name="p158">図典 日本の市町村章 p158</ref><ref name="kobe">{{cite web | url=http://www.city.kobe.lg.jp/information/about/energy/symbol/index.html | title=神戸のシンボル | publisher=[[神戸市]] | date=2006年5月18日 | accessdate=December 30, 2011}}</ref>||[[1907年]][[5月24日]]<ref name="p158"/><ref name="kobe"/>||作成前の[[1906年]]に公募で募集したが、適当な作品がなかったので採用されなかった<ref>事典 シンボルと公式制度 p214</ref>
|-
|[[姫路市]]||[[File:Symbol of Himeji, Hyogo.svg|100px]]||「姫」を図案化したもの<ref name="p161">図典 日本の市町村章 p161</ref><ref name="himeji">{{cite web | url=http://www.city.himeji.lg.jp/info/profile/citymark.html | title=姫路市の市章 | publisher=[[姫路市]] | accessdate=December 30, 2011}}</ref>||[[1901年]][[12月17日]]<ref name="p161"/><ref name="himeji"/>||市旗は別デザインである<ref>{{cite web | url=http://www.city.himeji.lg.jp/info/profile/cityflag.html | title=姫路市の市旗 | publisher=[[姫路市]] | accessdate=December 30, 2011}}</ref><ref>{{cite web | url=http://wdb.city.himeji.hyogo.jp/reiki/Li05_Hon_Main_Frame.exe?UTDIR=D:\EFServ2\ss00000056\GUEST&TID=1&SYSID=4780| title=姫路市旗 | publisher=姫路市例規集 | accessdate=May 17, 2012}}</ref>
105行目:
|-
|尼崎市||||[[File:Former Amagasaki Hyogo chapter.svg|100px]]||「工」・「アマ」を図案化したもの<ref name="尼崎市章">[http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/sogo_annai/019shisyou.html 尼崎市章]</ref>||[[1917年]][[4月26日]]<ref name="尼崎市章"/>||[[1936年]][[4月4日]]||デザインが変更された<ref name="尼崎市章"/><br />初代の市章である
|-
|武庫郡||[[大庄村 (兵庫県)|大庄村]]||[[File:Osho Hyogo chapter.png|100px]]||不明||不明||[[1942年]][[2月11日]]||
|-
|伊丹市||||[[File:Former Itami Hyogo chapter.jpg|100px]]||[[近衛家]]の紋章を表している<ref name="都市 p20">都市の紋章:一名・自治体の徽章 p20</ref>||[[1889年]][[4月1日]]<ref name="都市 p20"/>||[[1943年]][[1月4日]]||[[1871年]]、町村制施行前の伊丹町章として制定され、<br />町村制施行、市制施行後に継承された<br />初代の市章である
119 ⟶ 121行目:
|-
|[[加古郡]]||[[加古川町]]||[[File:Old Kakogawa.svg|100px]]||不明||[[1916年]][[2月1日]]<ref>加古川市誌 第1巻</ref>||1950年[[6月15日]]||
|-
|[[氷上郡]]||[[上久下村]]||[[File:Kamikuge Hyogo chapter.png|100px]]||「上久下」を図案化したもの<ref name="上久下村誌 p96">上久下村誌 p96</ref>||[[大正時代]]<ref name="上久下村誌 p96"/>||[[1950年]][[7月21日]]||現在は[[丹波市立上久下小学校]]の校章に使用されている<ref>[http://edu.city.tamba.hyogo.jp/kamikuge-es/koutyou/2506.pdf#search='%E6%9D%91%E7%AB%A0+%E6%98%8E%E6%B2%BB' 丹波市立上久下小学校 平成25年6月号]</ref>
|-
|rowspan="2"|武庫郡||[[本山村 (兵庫県)|本山村]]||[[File:Symbol of Motoyama Village, Muko county, Hyogo prefecture.svg|100px]]||「本山」を図案化したもの<ref>本山村誌</ref>||不明||rowspan="2"|1950年[[10月10日]]||
132 ⟶ 136行目:
|加古郡||[[高砂町 (高砂市)|高砂町]]||[[File:Old Takasago Town.svg|100px]]||「高」を表したもの<ref name="高砂町">高砂町史誌 p287</ref>||[[1917年]][[6月8日]]<ref name="高砂町"/>||[[1954年]][[7月1日]]||
|-
|rowspan="2"|[[津名郡]]||[[江井町]]||[[File:Ei Hyogo chapter.png|100px]]||不明||不明||rowspan="2"|[[1955年]][[3月31日]]||
|-
|[[郡家町 (兵庫県)|郡家町]]||[[File:Gunge Hyogo chapter.png|100px]]||不明||不明||
|-
|[[揖保郡]]||[[林田町]]||colspan="3" align=center|資料が現存しない<ref name="姫路市">姫路市役所</ref>||[[1967年]][[3月5日]]||
146 ⟶ 152行目:
|[[城東町 (兵庫県)|城東町]]||[[File:Joto Hyogo chapter.png|100px]]||「シロ」を円形(和)にし、それを翼の形に図案化したもの<ref>城東町勢要覧</ref>||[[1960年]][[1月1日]]<ref name="城東町">城東町役場</ref>||城東村章(制定日不明<ref name="城東町"/>)として制定され、町制施行後に継承された
|-
|[[印南郡]]||[[志方町]]||[[File:Shikata Hyogo chapter.JPG|100px]]||外円は「和」を表し、「し」を組み合わせて図案化したもの<ref>志方町勢要覧 1966 最終ページ</ref>||不明<ref>志方町役場</ref>||[[1979年]][[2月1日]]||
|-
|rowspan="4"|多紀郡||[[篠山町]]||[[File:Sasayama-town Hyogo chapter.gif|100px]]||「ささやま」を図案化し、「ささ山」で形どっている<ref name="篠山町">[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1111822 篠山町の栞 p72]</ref><ref name="NHK p500">NHKふるさとデータブック p500</ref>||[[1934年]][[6月8日]]<ref name="篠山町"/><ref>篠山市例規集</ref>||rowspan="4"|[[1999年]][[4月1日]]||旧・篠山町制時に制定され、新町制施行後に継承された
295 ⟶ 301行目:
* {{Cite book|和書|author=望月政治 |date=1973-7-7|title=都章道章府章県章市章のすべて|publisher=日本出版貿易株式会社}}
* {{Cite book|和書|author= NHK情報ネットワーク|date=1992-5-1|title=NHKふるさとデータブック6 [近畿]|publisher=日本放送協会}}
* {{Cite book|和書|author=国際図書 |date=1968|title=事典 シンボルと公式制度|publisher=国民文化協会}}
=== 自治体冊子 ===
304 ⟶ 311行目:
* {{Cite book|和書|author=本山村 |date=1953|title= 本山村誌|publisher=神戸市役所}}
* {{Cite book|和書|author=武庫郡教育界 |date=1921|title= 武庫郡誌|publisher=武庫郡役所}}
* {{Cite book|和書|author=大庄村教育調査会 |date=1942-6|title= 大庄村誌|publisher=兵庫県武庫郡大庄村教育調査会}}
==== 播磨地区関連 ====
333 ⟶ 341行目:
* {{Cite book|和書|author=今田町 |date=1955-11-30|title= 今田町史|publisher=今田町誌編纂委員会}}
* {{Cite book|和書|author=青垣町 |date=2004-10-20|title= 青垣町閉町記念誌 50年の歩み p9|publisher=青垣町役場総務課}}
* {{Cite book|和書|author=上久下部落総代会 |date=1974-11|title= 上久下村誌|publisher=兵庫県氷上郡上久下村誌編集委員会 }}
==== 但馬地区関連 ====
350 ⟶ 359行目:
* {{Cite book|和書|author= 第一法規出版株式会社|date=1959-11-10|title= 北淡町例規集|publisher=北淡町役場総務課}}
* {{Cite book|和書|author= 江井町役場広報課 |date=1954-11-20|title= 江井町勢要覧 1954|publisher=兵庫県津名郡江井町}}
* {{Cite book|和書|author= 郡家町役場 |date=1955-3|title= 郡家町勢要覧 解町記念誌|publisher=兵庫県津名郡郡家町}}
</div></div>
365 ⟶ 375行目:
== 関連項目 ==
{{commonscat|Symbols of municipalities in Hyogo prefecture}}
* [[兵庫県の市町村旗一覧]]
* [[兵庫県の市町村歌一覧]]
|