削除された内容 追加された内容
修正
152行目:
** [[9月27日]](慶長16年[[8月21日 (旧暦)|8月21日]]) '''[[会津地震]]''' - M 6.9、'''死者3,700人'''。
** [[12月2日]](慶長16年[[10月28日 (旧暦)|10月28日]]) '''[[慶長三陸地震]]''' - '''M 8.1'''('''Mw >8.5''')。十勝・根室沖のM 9クラスとする説がある。一方、東北地方太平洋側<ref group="注">平川一臣と産総研は十勝・根室沖のM 9クラスとしている。</ref>で繰り返し発生していると推定されるM 9クラスの地震の候補ともされる<ref name="Koketsu"/><ref group="注">その場合、東北沖巨大地震の周期は1,000年より遙かに短いことになる。</ref><ref>「大津波400-600年に一度か」読売新聞 2012年7月11日。蝦名裕一東北大助教の研究。</ref>。[[仙台藩|伊達領]]で大津波による'''死者約2,000〜5,000人'''。
* [[1614年]][[11月26日]] (慶長19年[[10月25日 (旧暦)|10月25日]]) [[慶長十九年十月二十五日の地震|高田領大地震]] - M 7.7。震源は[[直江津]]沖。震域は会津、[[伊豆国|伊豆]]、[[紀伊国|紀伊]]、[[山城国|山城]]、松山諸国まで及んだ。[[越後国|越後]][[越後高田藩|高田藩]]では地震と津波により死者多数とする記録もあるが疑わしい<ref>{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou16/04_02.pdf 4-2 信越地方の地震について]}} 地震予知連絡会 会報16巻</ref>、京都で寺社・民家が多数壊れ<ref group="注">鹿王院(京都市右京区嵯峨北堀町)の伽藍が崩壊など</ref>死者も出たことから、震源が京都沖の局所的な地震とする見解もある<ref>{{PDFlink|[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/kaikou_pdf/nihonkai.pdf 日本海東縁部の地震活動の長期評価について]}} 地震調査研究推進本部 平成15年6月20日</ref>。同日に、伊豆と小田原と広い範囲で有感。津波が発生し[[千葉県]][[銚子市]]の[[飯沼観音]]の境内まで到達したとの記録がある<ref group="注">高田領地震と同一の可能性があるが、[[天正地震]]と同じく、疑問視されている。</ref>。[[池上本門寺]][[五重塔]]が傾く<ref group="注">東京都[[大田区]]。[[日蓮宗]]大本山。関東最古の[[五重塔]]。[[幸田露伴]]の小説「五重塔」のヒントになったという。 </ref>。
** 同日にM 7.7 、震源伊豆。伊豆と小田原で被害大。津波被害甚大で多くの死者発生。[[千葉県]][[銚子市]]の[[飯沼観音]]の境内まで到達したとの記録がある<ref group="注">高田領地震と同一の可能性があるが、[[天正地震]]と同じく、疑問視されている。</ref>。[[池上本門寺]][[五重塔]]が傾く<ref group="注">東京都[[大田区]]。[[日蓮宗]]大本山。関東最古の[[五重塔]]。[[幸田露伴]]の小説「五重塔」のヒントになったという。 </ref>。
* [[1615年]][[6月26日]](慶長20年[[6月1日 (旧暦)|6月1日]]) [[江戸地震]] - M 6 1/4〜3/4、死者多数。
* [[1616年]][[9月9日]]([[元和 (日本)|元和]]2年[[7月28日 (旧暦)|7月28日]]) [[宮城県沖地震#1616年宮城県沖地震|宮城県沖地震]] - M 7.0、[[仙台城]]が破損。[[三陸地方]]大津波。
203 ⟶ 202行目:
* [[1707年]]
** [[10月28日]](宝永4年[[10月4日 (旧暦)|10月4日]]) '''[[宝永地震]]'''(南海トラフ連動型地震) - '''M 8.4〜8.6'''('''Mw 8.7'''<ref>[http://hdl.handle.net/2261/12828 相田勇(1981b)] 相田勇(1981): 南海道沖の津波の数値実験, 東京大学地震研究所彙報, '''56''', 713-730.</ref>'''〜9.3'''<ref>石川有三(産総研): 1707年宝永地震の規模の再評価,日本地震学会2011年秋季大会講演予稿集,D11-09.</ref><ref>{{PDFlink|[http://g-ever.org/en/materials/sharing/G-EVER1_P_Ishikawa_AIST.pdf Ishikawa(2012)]}} Yuzo Ishikawa(2012): Re-evaluation of Mw of the 1707 Hoei earthquake</ref>)、死者4,900〜2万人以上、倒潰・流出家屋6万〜8万軒。関東から九州までの太平洋岸に津波、[[東海道五十三次|東海道]]宿場町・[[伊豆国|伊豆]]・[[伊勢国|伊勢]]・[[紀伊国|紀伊]]・[[阿波国|阿波]]・[[土佐国|土佐]]などで大きな被害(『楽只堂年録』)。地震から49日後に[[富士山]]の[[宝永大噴火]]。[[道後温泉]]の湧出が数か月間止まる。
** [[10月29日]](宝永4年[[10月5日 (旧暦)|10月5日]]) [[宝永富士宮地震]] - [[富士山本宮浅間大社|富士宮]]で地震 - M 7.0、宝永地震の16時間後、明朝に発生、東海道宿場町で家屋倒壊など被害。[[村山浅間神社]]および社領の家が残らず潰れ、村山で死者4人(『楽只堂年録』)。宝永地震の最大余震<ref name="南海トラフ">{{PDFlink|[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13may_nankai/nankai2_setsumei_besshi.pdf 南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について 別表]}} 地震調査研究推進本部 平成25年5月24日</ref>。
** [[11月21日]](宝永4年[[10月28日 (旧暦)|10月28日]]) [[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]で地震 - M 5.5、上徳地村で潰家289、死者3人(『毛利十一代史』)。
* [[1708年]][[2月13日]](宝永5年[[1月22日 (旧暦)|1月22日]]) 紀伊半島沖で地震 - M 7クラス<ref>渡辺偉夫 『日本被害津波総覧』 東京大学出版会、1998年</ref>、紀伊、伊勢で津波。山田吹上町、一本木に及び、[[宮川 (三重県)|宮川]]堤防が破れた。宝永地震の余震と推定される。
* [[1710年]][[10月3日]](宝永7年閏[[8月11日 (旧暦)|8月11日]]) [[因伯美地震]] - M 6.6、山崩れなど。死者多数。
* [[1711年]][[3月19日]](宝永8年[[2月1日 (旧暦)|2月1日]]) [[伯耆国|伯耆]]・[[美作国|美作]]で地震 - M 6 1/4、[[大山 (鳥取県)|大山]]で山崩れ、伯耆・美作で潰家、死者4人。[[鳥取地震]]の起り方に似る<ref name="Utsu (2001)" />。
* [[1714年]][[4月28日]]([[正徳 (日本)|正徳]]4年[[3月15日 (旧暦)|3月15日]]) [[信濃小谷地震]] - [[信濃国|信濃]]北西部で地震 - M 6 1/4、山崩れなど。死者56人。
* [[1715年]][[2月2日]](正徳4年[[12月28日 (旧暦)|12月28日]]) 大垣・名古屋・福井で地震 - M 6.5〜7.0。
* [[1717年]][[5月13日]]([[享保]]2年[[4月3日 (旧暦)|4月3日]]) 宮城県沖で地震 - M 7.5、陸前、陸中で津波や液状化により被害。