削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2015年1月}}
[[ファイル:Orbea Orca.jpg|250px|サムネイル|右|ロードバイクの例、[[オルベア|Orbea]] Orca]]
'''ロードバイク'''(''Road ({{lang-en-short|road bike'')と}}) [[舗装|舗装路]]を主とした道路での全地形とあらゆる線形に対応して高速走行を可能目的に設計された[[自転車]]である。「ロードレーサー」呼ばれこともある<ref>大辞林より。</ref>。[[ツール・ド・フランス]]などの[[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]で用いられる。
 
== 歴史 ==
8 ⟶ 9行目:
[[1930年代]]になると、現在のロードバイク用ハンドルとして一般的なマースバーが使われ始め、[[1933年]]にウィングナット留めの欠点を補った[[カンパニョーロ]]の原点とも言えるクイックレリーズが登場した。
 
4年後の[[1937年]]には、ツール・ド・フランスにおいて変速機が使用できるようになった<ref group="注釈">ちなみに当時はフロントはシングル、リア3速が一般的だった。</ref>。
 
[[第二次世界大戦]]によってロードレースの開催が一時中断するものの、[[1947年]]にツール・ド・フランスが再開されるとふたたび技術革新が進み、フロントギアへの変速機構導入や、木製リムから金属性リムへの移行などが行われた。
96 ⟶ 97行目:
MTBのクランクはトリプルで前3枚歯に対しロードバイクは前2枚歯が一般的である。
スプロケットの枚数はロードバイクは11枚が一番多い枚数で、MTBはダイナシスの10段が一番多い枚数である。チェーンリングは52Tと39Tのダブルギアが一般的であるが、ヒルクライム用として50-34Tのコンパクトクランクも使われている。
ロードバイクのスプロケットのローギアはシマノで28T、カンパニョーロで29Tが最も低いギア比となっていて、ロードバイクのRDはトリプルギアでなおかつローギアが34Tと大きいMTB用のRDと比べキャパシティーが小さい。ワイドレシオのMTBと比べクロスレシオ(1(1段変速するにつれてのギア比の変化が小さい)である。
カンパニョーロは11段変速を先駆けて実現させたのに対しシマノはアルテグラとDURA-ACEを電動化させている。
 
140 ⟶ 141行目:
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
<!--*{{Cite book|和書
|author =
|date =
|title =
|pages =
|publisher =
|isbn =
|ref = }}-->
 
== 関連項目 ==