「福田昭夫」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
22行目:
|職名 = [[衆議院|衆議院議員]]
|内閣 =
|選挙区 = ([[比例北関東ブロック]]→)<br
|当選回数 = 4回
|就任日 = [[2005年]][[9月11日]]
82行目:
* [[日本における外国人参政権|永住外国人への地方選挙権付与]]にどちらかと言えば賛成<ref>[http://www.asahi.com/senkyo2009/carta/A09002002.html 2009年衆院選時朝日新聞アンケート回答]</ref>。
* 選択的[[夫婦別姓]]制度の導入に賛成<ref>朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。</ref>。
* [[日本国憲法第9条]]の[[憲法改正論議|改正]]、[[集団的自衛権]]の行使に反対<ref>{{Cite news|url = http://senkyo.mainichi.jp/47shu/meikan.html?mid=A09002001001&st=tk |title = 2014衆院選 栃木2区 福田 昭夫 |newspaper = [[毎日jp]] |publisher = [[毎日新聞社]] |date = |accessdate = 2015-02-12 }}</ref>。
* [[2012年]][[10月28日]]、[[福島第一原子力発電所事故]]により発生した[[指定廃棄物]]の最終処分場建設地について、「最適地は[[東京電力]][[福島第一原子力発電所]]の敷地内しかない」などと発言した<ref name="yomiuri">読売新聞 2012年10月30日</ref>。栃木県知事の[[福田富一]]はこの発言について、「理論上はわかるが、福島県外の指定廃棄物をすべて持ち込むというのは、原発周辺の[[住民]]に『古里をあきらめなさい』というメッセージを送ることになりかねない」と指摘し、「県内のものを県内で処分するのがごく自然だ」と述べた<ref name="yomiuri"/>。なお、福田の選出選挙区である[[栃木県第2区|栃木2区]]には、指定廃棄物の最終処分場の建設候補地である[[塩谷町]]が含まれるが、[[2014年]]の[[第47回衆議院議員総選挙]]における塩谷町では、自民党の西川公也が'''1,741'''票を獲得したのに対し、福田は倍以上の'''3,947'''票を獲得した([[2012年]]の[[第46回衆議院議員総選挙]]では西川が'''2,269'''票、福田が'''1,729'''票)。
{{See also|矢板市#放射性廃棄物最終処分場問題|塩谷町#指定廃棄物最終処分場候補地}}
|