「青少年保護育成条例」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
142行目:
==国家総動員法との類似性==
{{see also|青少年有害社会環境対策基本法案#国家総動員法との類似性}}
*[[児童文学]][[作家]]・[[山中恒]]が[[2010年]]([[平成]]22年)における[[東京都青少年の健全な育成に関する条例]]改正の際、「赤本は夜店などで売られ俗悪な漫画が多かったから、日本の青少年を健全に育成するためだといってみな規制に賛成した。しかし本当の狙いは、当時最大の大衆出版社で、『少年倶楽部』などの版元でもあった[[講談社]]ではなかったか。」と指摘。
*上記記事を掲載した[[朝日新聞]]も[[国家総動員法]]との類似性を指摘<ref>{{cite web|url=http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201012070224.html|title=漫画表現の規制と社会規範 官に「拡大解釈」の歴史あり(asahi.com(朝日新聞社)) |accessdate=2012年1月7日 }}</ref>([[1937年]]([[昭和]]12年)に開戦した日中戦争が長期化の様相を見せ始めていた[[1938年]]([[昭和]]13年)の5月、[[国家総動員法]]が施行されていた。その直前の2月、[[内務省 (日本)|内務省]]は当時「赤本」と呼ばれていた安価な漫画本の編集者を集め、今後は漫画も[[検閲]]を受けるよう指示していたという。)
 
== 脚注 ==