「茨城県道303号舟玉川島停車場線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
年表: 下館市女方 - 伊佐山のバイパス区域決定、+路線状況
路線認定の改正。解説追記。交差する道路の訂正
2行目:
|種別・系統 = 一般県道
|アイコン ={{Ja_Pref_Route_Sign|pref=茨城|number=303|width=100}}
|名前 = 茨城県道303号<br />舟玉川島停車場線
|総距離 = 2.28km28 [[キロメートル|km]]
|制定年 = [[1959年]][[10月14日]]
|起点 = [[茨城県]][[筑西市]]([[結城駅]])船玉
|終点 = 茨城県筑西市伊佐山([[川島駅]])
|接続する主な道路 = <!--国道を記載-->[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0050.svg|24px]][[国道50号]][[結城バイパス]]<br/>[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0050.svg|24px]][[国道50号]]
|接続する主な道路 = 記事参照
}}
 
15行目:
 
== 概要 ==
起点は旧関城町(現筑西市船玉であるが、現在正式な路線名称では「舟玉」が用いられている。路線認定当時や路線認定の改正においては、「船玉川島停車場線」の名称が用いられていた<ref name="kokuji901"/><ref name="kokuji240"/>。
=== 路線データ ===
* 起点:筑西市船玉([[茨城県道15号結城下妻線]]交点=「船玉」交差点)<ref name="kokuji903"/>
* 終点:筑西市伊佐山(JR川島駅)<ref name="kokuji240"/>
* 距離:2280 m
<!--昭和34年の路線認定当時2.1999km-->
 
== 歴史 ==
[[1959年]]([[昭和]]34年)[[10月14日]]、新たな県道として[[真壁郡]][[関城町]]大字船玉を起点とし、下館市大字川島の川島停車場を終点とする区間を本路線とする'''県道船玉川島停車場線'''として茨城県が県道路線認定した。[[1985年]]([[昭和]]60年)に路線認定の変更一部改正があり、地名の変更に伴って終点を「下館市大字伊佐山 川島停車場」に改められた。
[[1995年]]([[平成]]7年)に整理番号303となり現在に至る。
=== 年表 ===
31行目:
**現在の路線が路線認定される(図面対象番号240)<ref name="kokuji901">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。
**道路の区域は、真壁郡関城町大字船玉の主要地方道結城下妻線分岐から下館市下川島 川島停車場までと決定された<ref name="kokuji903">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。
* [[1985年]](昭和60年)[[2月18日]]:終点の大字地名変更に伴い、在の路線認定の一部が変更改正があり、終点が「下館市大字伊佐山 川島停車場」とされる<ref name="kokuji240">{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1985/198502/n7322.pdf 県道の路線認定の一部改正(昭和60年2月18日 茨城県告示第240号)]}},|periodical=茨城県報 |publisher=茨城県|volume=第7322号(1985|pages=p.4|date=1985(昭和60年)22月18日}}</ref><ref group="注釈">本件は終点の大字地名の変更により路線認定の一部改正が施行されたもので、本告示における路線認定の改正前の終点は、「下館市大字川島 川島停車場」である。</ref>。
* [[1995年]]([[平成]]7年)[[3月30日]]:整理番号が整理番号296から現在の番号(整理番号303)に変更される<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1995/199503/n637.pdf 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号)]}},茨城県報 第637号(1995年(平成7年)3月30日)より</ref>。
* [[2003年]](平成15年)[[9月16日]]:下館市大字女方<!--字本田前352番2地先--> - 同市布川(国道50号交点) - 同市大字伊佐山<!--字本宿南102番2地先-->(国道50号結城バイパス・下川島交差点)までバイパス新設及び[[国道50号]]重用となる道路区域(2.4km)が決定<ref name="kokuji1451">{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2003/200309/n1501.pdf 道路の区域の変更(平成15年9月16日 茨城県告示第1451号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1501号|pages=ppp.9-10|date=2003年9月16日}}</ref><ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2003/200309/n1504.pdf 正誤(平成15年9月16日付け茨城県報第1501号中)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1504号|pages=p.17|date=2003年9月25日}}</ref>。
 
== 路線状況 ==
39行目:
=== 重複区間 ===
* [[国道50号]][[結城バイパス]](筑西市布川 - 同市伊佐山・下川島交差点:約1.0km)<ref name="kokuji1451"/>
* [[茨城県道304号小川川島停車場線]](筑西市布川 - 同市伊佐山(川島駅):約1.5km)<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1989/198902/n10.pdf 道路の区域変更(平成元年2月9日 茨城県告示第149号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第10号|pages=pp.10-11|date=1989年2月9日}}</ref>
 
== 地理 ==
45 ⟶ 46行目:
** [[筑西市]]
 
=== 接続・交差する道路 ===
* [[茨城県道・千葉県道1715号結城野田下妻線]](筑西市船玉)
* [[国道50号]][[結城バイパス]](筑西市伊佐山)
* [[茨城県道304号小川川島停車場線]](筑西市布川、同市伊佐山)
* [[国道50号]](筑西市伊佐山)
 
=== 沿線 ===
* [[東日本旅客鉄道|JR]] [[川島駅]]
 
== 出典脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
<references />