削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ソートキーに濁点を入れないで下さい
58行目:
 
野太刀自顕流は基本的に段位というものが存在しない。流派の元となった[[示現流]]は東郷家の一子相伝の形をとりながら、[[密教]]と密接な哲学観を持ちつつ、免許制度が継承されている。ところが、郷中教育や、戦時中の軍事教練とともに発展した野太刀自顕流には本来、免許制度というものが無く、練達の道筋も自己研鑽次第といわれる。古くは「人を袈裟懸けに一刀両断できれば免許皆伝」と言われた。また、かつて打廻りより業が進んだ修行者には、直径8cmの唐竹に藁を巻き、その上を縄でグルグル巻いて、総直径20㎝ほどにして、一夜水に浸け、翌朝これを地上に立てて真剣で両断できれば、人体を両断したものとして免許皆伝を授けられた。しかし、昭和四十七年には、[[奥田真夫]]、[[伊藤政夫]]、[[一丁田四郎]]、[[永山勉]]、[[中山正春]]らの高弟が中心となって、「若手練習者の希望と意欲向上の一助として」試験的に段階設定を採用し、段位書を交付した。松永守道『薬丸自顕流』(昭和51年)によれば、以下のような段階となっている。
 
 
二年以上の練習したもので次の点について検討する。
 
 
:《初段》 続打      1.姿勢、2.気魄、3.技法
 
 
以下各段について以上三点を基礎とし、各々について更に次の点につき検討する。
 
 
:《二段》 抜き、掛り   1.剣の流れ、2.足の運び・突進、3.残心
 
:《三段》 打廻り     1.剣の流れ、2.体さばき・剣さばき
 
:《四段》 長木刀(長棒) 1.剣の技法と気魄、2.長棒の使用
 
:《五段》 槍止め、小太刀 口伝
 
 
 
現在、このような段位制度を採用する会派もあれば、古来の制度を墨守して、段位制度を採用していないものもある。
157 ⟶ 145行目:
* [http://www.shimadzu-yoshihiro.or.jp/zigen.html 野太刀自顕流青雲舎道場]
 
{{DEFAULTSORT:やくまるじげしけんりう}}
[[Category:剣術流派]]
[[Category:薬丸氏|*じげしけんりう]]