「伊勢丹」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
出店中止の予定記述を削除 |
m <br/>を除去WP:NEWLINE |
||
116行目:
|5=Isetan kaikan shinjuku.JPG|6=新宿・伊勢丹会館。1967年創業の老舗スペイン料理店エル・フラメンコを始めとしたレストランなどのテナントが入居。
}}
* '''新宿本店'''
: : [[1933年]](昭和8年)9月28日に開店した。伊勢丹全店舗の売上高の6割を占める旗艦店(全国法人外商や通販事業など店頭外売上約462.4億含む)で、特にファッション関連については強いとされる。本館とメンズ館があり、2館合わせた売場面積は64,296m²である。本館のうち新宿三丁目交差点に面した部分は、旧ほてい屋([[1926年]](大正15年)開業)の建物を[[1935年]](昭和10年)に買収したもので、その翌年、各階を接続して本館と一体化された。また、[[1968年]](昭和43年)には、[[近鉄百貨店#丸物関連|東京丸物]]新宿店([[1965年]](昭和40年)閉店)の跡地に、「男の新館」(後のメンズ館)が開業した。
: 近隣の新宿駅からも離れており、また新宿駅に隣接する、[[小田急百貨店]]や[[京王百貨店]]などのターミナルデパートではないにもかかわらず、年間の来店客数は約3千万人に及び、国内6位から8位につけている<ref>[http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/isetan/company/2006_activity_pdf/all.pdf 伊勢丹 企業活動レポート2006]伊勢丹本店は、新宿駅から最も離れた場所に立地しているにもかかわらず、年間約3千万人ものお客さまにご来店いただいております。</ref>。 [[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ副都心線|副都心線]]([[2008年]](平成20年)6月14日開業)により最寄り駅の[[新宿三丁目駅]]が[[東武鉄道|東武]][[東武東上本線|東上線]]・[[西武鉄道|西武]][[西武池袋線|池袋線]]沿線と直結する事から来店客数のいっそうの伸びが予想されていたが、2008年6月の売上高は前年同月比9.1%減であった。更に2013年3月16日には、[[東京急行電鉄|東急]][[東急東横線|東横線]]沿線と直結した。
: 本館(施工は清水組(いまの[[清水建設]]))の外装は[[アール・デコ]]様式で、[[東京都選定歴史的建造物|東京都の歴史的建造物]]に選定されており、東京都の選定歴史的建造物の登録標章が本館一階、新宿三丁目交差点付近の外壁に設置されている。
:
: パークシティイセタン1・2・4・5(計4館)と伊勢丹会館、パークウェストなど、別館を数多く持つ。伊勢丹会館はメンズ館西側の[[靖国通り]]([[東京都道302号]])沿い、パークウェストは[[丸井|マルイメン新宿]]の東側に位置する。
: 隣接するタクシー乗り場は[[国際自動車]]とグループ会社専用。部外者は乗り入れ禁止。
:地下2階に9月3日、「Isetan Girl」をオープン。10代女性を取り込む。
* '''立川店'''
: : [[1947年]](昭和22年)[[10月10日]]、立川駅南口に文具等を販売する小規模な店舗として開店、伊勢丹初の支店。1970年(昭和45年)9月、北口の昭和公園通り(旧立川銀座通り)や現在のシティバンク銀行立川支店がある付近など店舗を拡大するごとに移転した。[[2001年]](平成13年)1月、現地に移転し、売場面積40,060m²の地域一番店となった。尚、公園通り旧店跡には、[[ビックカメラ]]、[[ユザワヤ]]が入居した。
* '''松戸店'''
: : [[1974年]](昭和49年)[[4月19日]]開店。本館は12階建て(12階は屋上)・新館は9階建てで売場面積は33,109m²。新館は旧[[長崎屋]]松戸店の建物を取り壊した跡地に建設され、[[1995年]](平成7年)オープンした。
: [[松戸駅]]西口からやや離れた場所にある。松戸駅から伊勢丹まで続く道路は[[2002年]](平成14年)に「伊勢丹通り」と名づけられ、通りにある店舗で「伊勢丹通り商店会」を構成している。
* '''[[伊勢丹浦和店|浦和店]]'''
: : [[1981年]](昭和56年)[[4月22日]]開店。[[2006年]](平成18年)、開業25周年に合わせて店舗リニューアルした。売場面積30,138m²。本店に次いで二番目の売上高である。[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]の地元の街であり、[[2006年]](平成18年)の優勝の際には記念セールを行った。[[浦和駅]]西口前に建設され、[[浦和コルソ]]と隣接している。
* '''相模原店'''
: [[1990年]](平成2年)9月25日開店。売場面積40,906m²。テレビドラマ「[[デパート!夏物語]]」、「[[デパート!秋物語]]」、「[[夏!デパート物語]]」(いずれも[[TBSテレビ|TBS]]系)の舞台・撮影地にもなった。[[小田急]]小田原(江ノ島)線[[相模大野駅]]北口側約200メートルに本館があり、1993年4月 [[東京都道・神奈川県道51号町田厚木線|県道51号線]]を隔てた隣地にA館とB館が増設された。
* '''府中店'''
: : [[府中駅南口市街地再開発事業計画|府中駅南口再開発事業]]B地区の核店舗として[[1996年]](平成8年)[[4月3日]]開店。売場面積34,102m²。[[フォーリス]]と同じ建物内にある。
161 ⟶ 167行目:
}}
* 株式会社'''静岡伊勢丹'''
:[[静岡市]][[葵区]]呉服町1-7(JR 静岡駅北口徒歩15分) :旧'''田中屋百貨店'''。1971年11月28日提携により「'''田中屋伊勢丹'''」1981年3月 社名を「'''静岡伊勢丹'''」に社名変更。{{Main2|詳細は[[静岡伊勢丹]]を}}
* 株式会社新潟三越伊勢丹 '''新潟伊勢丹'''
: : 1984年4月3日開店。 {{Main2|詳細は[[新潟三越伊勢丹]]を}}
* 株式会社'''ジェイアール西日本伊勢丹'''
** '''ジェイアール京都伊勢丹''' JR[[京都駅|京都駅ビル]] 1997年9月開店。
** '''[[JR大阪三越伊勢丹]]''' JR[[大阪駅]]・[[大阪ステーションシティ]] ([[ノースゲートビルディング]])
=== 海外店舗 ===
203 ⟶ 211行目:
|5=Taiwan Takao UfuSanru2.jpg|10=[[台湾]]・[[高雄市|高雄]]伊勢丹(2008年3月閉店。現在大立百貨として営業)
}}
* '''吉祥寺店'''
: [[1971年]](昭和46年)[[11月10日]]に開店(A館 F&F専門店街は1972年)。[[2010年]](平成22年)[[3月14日]]閉店。<br />跡地には[[2010年]](平成22年)[[10月15日]]、「コピス吉祥寺」(運営:三菱商事都市開発株式会社)開業し、F&F専門店街は「コピスエフエフ」(運営:武蔵野市開発公社)に改称した。{{Main2|詳細は[[F&Fビル|武蔵野市開発公社ビル]]を}}
* '''八王子店'''
: : [[1969年]](昭和44年)[[9月13日]]-[[1979年]](昭和54年)[[2月13日]]閉店。その後、当該店舗は解体された。<br />[[1986年]](昭和61年)[[4月25日]] 外商拠点「伊勢丹八王子ギフトショップ」売場面積300㎡を八王子市東町にするも、[[1999年]](平成11年)に閉店。こちらは[[すかいらーく]]系の外食店舗となった。
* 株式会社'''高崎伊勢丹'''
: :
* 株式会社'''小倉伊勢丹'''
: : 伊勢丹が70%、[[井筒屋]]が30%を出資する合弁会社として設立。2004年2月10日 開店。以降赤字続きだったため[[2007年]] 撤退表明。[[2008年]](平成20年)3月25日に閉店した。会社は解散せず井筒屋が伊勢丹保有の株式を1株1円で引き取り、4月1日に後継店「[[コレット (百貨店)|COLET(コレット)井筒屋]]」として営業再開した。{{Main2|詳細は[[コレット (百貨店)]]を}}
* '''岩田屋伊勢丹'''
: : [[1973年]](昭和48年)10月[[岩田屋]]との提携 熊本交通センターとの合弁により「岩田屋伊勢丹ショッピングセンター」開業。1974年7月 百貨店化。[[1993年]](平成5年)3月 伊勢丹が資本を引き上げ「熊本岩田屋」に社名変更。2003年2月11日閉店。{{Main2|その後の詳細は[[県民百貨店]]を}}
|