「特定封筒郵便物」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
update, +スマートレター |
雑多な感じの構成なので |
||
4行目:
== 概要 ==
レターパックのサービスは、[[荷物 (日本郵便)#エクスパック|エクスパック500]]の後継サービスとして、[[2010年]][[4月1日]]に始まった<ref>{{Cite web|title=「レターパック」4月1日サービス開始|url=http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2010/0202_01.html|date=2010-02-22|publisher=[[郵便事業]]|accessdate=2015-04-10}}</ref>。
このサービスを簡単に言えば、「準速達<ref group="注">日本郵便Webサイトの[http://www.post.japanpost.jp/cgi-deli/index.php お届け日数を調べる]で、レターパックプラスは「速達」と同じ配達時期が表示される。また、『「レターパックライト」の送達日数は、おおむね「レターパックプラス」と同様ですが、配達の状況により遅れる場合がございます』とされている。</ref>で、郵便料金込みの専用封筒付き」のサービスである。日本国内限定のサービスであり、国外への発送はできない。料金は発着地域に関わらず一律だが、それぞれ封筒付きの料金で510円の「レターパックプラス」と360円の「レターパックライト」の2種類がある{{Refnest|group="注"|封筒は
レターパックプラスは速達簡易書留に取扱の厳密性を無くしたものに近い。レターパックライトは速達特定記録の速達性を少し落としたものに近い。
サービス開始当初は、「レターパック500」「レターパック350」と称していたが、[[2012年]]5月下旬以降在庫がなくなったものから現名称のものが販売された<ref>{{Cite web|title=レターパックの愛称とデザインが変わります|url=http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2012/0516_01.html|date=2012-05-16|publisher=郵便事業|accessdate=2015-04-10}}</ref>。
[[郵便局]]や一部の[[コンビニエンスストア]]{{Refnest|group="注"|[[ローソン]]<ref>{{Cite web|title=店内サービス-郵便ポスト、切手・ハガキ・収入印紙、レターパック|url=http://www.lawson.co.jp/service/counter/post.html?ca=top_ser_116|publisher=ローソン|accessdate=2015-04-10}}</ref>、[[サークルKサンクス]]<ref>{{Cite web|title=店内サービス(予約・ギフト)|url=https://www.circleksunkus.jp/service/|publisher=サークルKサンクス|accessdate=2015-04-10}}</ref>、[[デイリーヤマザキ]]<ref>{{Cite web|title=店内サービス-収納代行サービス・切手・ごみ処理券|url=http://www.daily-yamazaki.jp/service/receipt.html|publisher=[[山崎製パン]]|accessdate=2015-04-10}}</ref>など。}}などで販売される専用封筒を購入し、切手を貼らずに[[郵便ポスト]]や郵便窓口で差し出す。
封筒サイズは340mm×248mmで、A4サイズの普通紙であれば100枚程度を入れることが可能である。なお、郵便ポストに投函できるとされているが、封筒サイズが比較的大
「郵便物扱い」となるため[[手紙|信書]]の送付も可能である<ref group="注">エクスパックは[[荷物 (日本郵便)|荷物]]扱いのため、信書を送付できなかった。</ref>。ただし、当サービスに特殊取扱を付けることはできない。従って[[書留郵便|書留]]や配達日指定などを付けることはできない。▼
[[郵便追跡サービス]]が利用できるが、紛失や破損時の[[補償]]は一切なく、封筒には精密機器や貴重品を送付しないよう注意を喚起する文面が記載されている。現金・貴金属等の貴重品や、爆発物・毒劇物等の[[郵便禁制品]]は送ることができない。また、割れ物、精密機器、生もの等の腐敗しやすい物、芸術作品等の送付はご遠慮くださいとしている<ref>{{Cite web|title=レターパックで送れないものは何ですか?|url=http://www.post.japanpost.jp/question/305.html|publisher=日本郵便|accessdate=2015-04-10}}</ref>。さらに、封筒には航空機による輸送が可能かどうか判別するため「品名」を記載する欄がある{{Refnest|group="注"|具体的な品名の記載がない場合、「日用品」「雑貨」「小物類」「精密機器」「化粧品」「○○'''等'''」「○○'''他'''」のように航空危険物かどうか判別できない記載となっている場合は航空便による輸送ができず、配達が遅れる場合があると案内されている<ref>{{Cite web|title=ゆうパック・レターパックをご利用いただく前に、ご確認ください!|url=http://www.post.japanpost.jp/question/24_02.pdf|publisher=日本郵便|accessdate=2015-04-10}}</ref>}}。また、重量は最大4kg以内である。▼
▲封筒サイズは340mm×248mmで、A4サイズの普通紙であれば100枚程度を入れることが可能である。なお、郵便ポストに投函できるとされているが、封筒サイズが比較的大型であるため、ポストによっては差し入れ口に入らないことがある<ref group="注">1997年ごろから設置が始まった新型ポスト(郵便差出箱10号 - 14号など)については差し入れ口が幅広に作られているため問題なく入る。</ref>。
日曜・祝日も配達を行う<ref>{{Cite web|title=祝日における郵便物等の集配業務|url=http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html|publisher=日本郵便|accessdate=2015-04-10}}</ref>。ただし会社や学校のように配達先が休業
▲当サービスに特殊取扱を付けることはできない。従って[[書留郵便|書留]]や配達日指定などを付けることはできない。
▲封筒には、航空機による輸送が可能かどうか判別するため「品名」を記載する欄がある{{Refnest|group="注"|具体的な品名の記載がない場合、「日用品」「雑貨」「小物類」「精密機器」「化粧品」「○○'''等'''」「○○'''他'''」のように航空危険物かどうか判別できない記載となっている場合は航空便による輸送ができず、配達が遅れる場合があると案内されている<ref>{{Cite web|title=ゆうパック・レターパックをご利用いただく前に、ご確認ください!|url=http://www.post.japanpost.jp/question/24_02.pdf|publisher=日本郵便|accessdate=2015-04-10}}</ref>}}。
▲日曜・祝日も配達を行う<ref>{{Cite web|title=祝日における郵便物等の集配業務|url=http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html|publisher=日本郵便|accessdate=2015-04-10}}</ref>。ただし会社や学校のように配達先が休業の日は配達しない。
== サービスの詳細 ==
|