削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
脚注 11と12がリンク切れなので、リンクを削除
47行目:
[[file:Cover doctral thesis Teizo Ihmori.jpg|thumb|250px|right|フライブルク大学に提出した学位論文の表紙<ref name="doktor" />]]
 
飯盛はフライブルク大学でワールブルク教授の指導のもとに真空微量天秤を開発し ガラスの表面に吸着している水の質量の計量をはじめ、各種の物体上の吸着現象を研究し、[[1885年]]9月ストラスブルク<ref group="注">現・フランス領[[ストラスブール]]、当時はドイツ領だった。</ref>で最初の研究を発表した。 留学期間1年半では充分ではないとして丹波敬三、飯盛挺造の連名で帰朝延期願を[[1885年]]11月に提出し20ケ月の延期が認められ<ref>[http://www.digital.archives.go.jp 国立公文書館] 公文録 明治18年 (1885年) 第182巻 No.28 官吏進退 (文部省) 東京大学助教授 丹下敬三外一名 欧州ヨリ帰朝延期ノ件</ref>、[[1886年]](明治19年)1月にワールブルク教授と連名の論文を提出した<ref name="erste">[http://zfbb.thulb.uni-jena.de/servlets/MCRFileNodeServlet/jportal_derivate_00146430/18862630402_ftp.pdf E. Warburg, T. Ihmori, "Ueber das Gewicht und Ursache der Wasserhaut bei Glas und anderen K&ouml;rpern", ''Annalen der Physik und Chemie, Neue Folge'', Band 27, Hefte 4, S.481 - 507 (1886)]</ref>さらに飯盛は2月に第2の論文を投稿し<ref name="zweite">[http://zfbb.thulb.uni-jena.de/receive/jportal_jparticle_00122140 T. Ihmori, "Ueber die Aufnahme des Quecksilberdampfes durck Platinmohr", ''Annalen der Physik und Chemie, Neue Folge'', Band 28, S.81 - 86 (1886)]</ref>、
これら2つの論文をまとめ学位論文としてフライブルク大学に提出した<ref name="doktor">[https://katalog.ub.uni-freiburg.de/opac/RDSIndex/Results?lookfor=Teizo+Ihmori&submit=Suche+starten&view=list T. Ihmori, "&Uuml;ber das Gewicht und die Ursache der Wasserhaut bei Glas und anderen Koerpern" Inaugural-Dissertation zur Erlangung der Philosophischen Doctorw&uuml;rde, Universit&auml;t Freiburg i B (1886)]</ref>。 翌[[1887年]]3月Doktor der Philosophie の学位を授与された。 さらに微量天秤の感度を上げ、多くの物質の表面上の水の吸着について包括的な実験をし、第3の論文を完成した<ref name="dritte">[http://zs.thulb.uni-jena.de/receive/jportal_jparticle_00122359;jsessionid=5B1EF2783411226D934DA0AA3BEAD220?lang=en T. Ihmori, "Ueber die Aufnahme des Wasserdampfes durch feste K&ouml;rper" ''Annalen der Physik und Chemie, Neue Folge'',Band 29, S.1006 - 1014 Taf.VII, (1887)]</ref>。