「東武鉄道」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
474行目:
: 東京都[[江東区]]に東京支店(工場)があった関係上、日車同様甲種輸送には短距離で済むため取引が多かった。デハ2形、デハ4形 - 6形、デハ10系、戦時規格統制形クハ1200形、運輸省規格形モハ5300形、5700系、7800系と[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け]]車を中心に竣工し、1963年の8000系2編成(8104F・8105F)をもって取引が終了した。なお、同社は1972年に[[川崎重工業]]に吸収合併された。
; [[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]](旧・川崎造船所、川崎車輛)
: [[兵庫県]][[神戸市]]に本社を置く。1927年から翌年にかけてデハ4形 - 6形の一部のほか、下野電気鉄道からの編入車デハニ101形や、63系割当車7300系を製造した。他社向けとは違いいわゆる“川造型”の納入は無かった。なお、2017年から、久々の川重での東武向け新造車両となる特急型車両500系を製造する予定である(参考リンク[http://www.tobu.co.jp/file/pdf/4c10174fc83e8d1045e7adde5e16c37a/150422.pdf
; [[東芝]](旧・東京芝浦電気)
: いずれも電気機関車で、東芝戦時形のED4010形やED4020形、箱型機のED5000形、ED5060形、ED5080形を竣工した。
| |||