|
|
* [[甕棺墓]]の項も見よ。
おおおお
== 支石墓 ==
日本の'''支石墓'''(しせきぼ)は、数個の支石の上に長方形に近い天井石を載せる碁盤式の墓である。日本では、縄文時代晩期の九州北西地域に出現する。当時、朝鮮半島南西部で支石墓が最盛期を迎えており、朝鮮半島からの強い影響があったものと考えられている。主に[[松浦半島]]、前原市付近、[[糸島半島]]、[[島原半島]]などへ広まった。支石墓直下の埋葬方式としては、土壙墓・甕棺墓・石棺墓など様々な形態がとられていた。
もっとも古い支石墓は、[[唐津市]]東宇木にある葉山尻支石墓で、五基ある。天井石は長さ2メートル前後の巨石である。その支石墓から弥生時代前期の打製石鏃が一つ出土している。
朝鮮半島の影響を考慮すると、支石墓の被葬者は半島からの渡来人であると想定されていたが、実際に考古学的に分析してみると、被葬者は縄文人的特徴が強いことが判った。その謎を解明するため、いくつかの説明が試みられているが、明確な結論は出ていない。
支石墓は、弥生時代前期のうちに北部九州から消滅していったが、その周辺の[[五島列島]]や[[愛媛県]]などへ、ごく限定的ながらも伝播していった。
* [[支石墓]]の項も見よ。
== 石棺墓 ==
|