「新たな形態の銀行」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
42行目:
: [[あおぞら信託銀行]]との提携により、同行の業態転換を含めたネット専業銀行を共同で立ち上げる方向で業務提携をしていた時期があったが<ref>[http://pr.yahoo.co.jp/release/2006/0223a.html あおぞら銀行とヤフーのインターネットバンキング業務について] - 株式会社あおぞら銀行 ヤフー株式会社 2006年2月23日 </ref><ref>[http://www.47news.jp/CN/200501/CN2005012001004107.html 47NEWS ネット銀行業に来年参入へ ヤフー、顧客拡大目指す] 『共同通信』 2005年1月20日</ref>、[[2006年]]には解消している。
: 後に、[[ジャパンネット銀行]]の発行株の約半数をヤフーが引き受けることになり(現在は、ヤフーが優先株を含めて発行済み全株式の40%を取得済み。議決権ベースでは2位だが、普通株の保有数では3位以下の大株主と大差ない。なお、三井住友銀行は普通株のみで発行済み株式の40%を保有し、議決権ベース上の筆頭株主である)<ref>[http://www.47news.jp/CN/200603/CN2006033001003814.html 47NEWS ヤフーが最大300億円出資 三井住友、ネット金融提携] 『共同通信』 2006年3月30日</ref>、2006年の時点で、ジャパンネット銀行を子会社とする[[金融持株会社]]を設立し、その筆頭株主となる方向で話が進んだものの<ref>[http://www.japannetbank.co.jp/company/news2006/060629.html ヤフーと三井住友銀行グループの資本提携を伴う業務提携について] - ヤフー株式会社 株式会社ジャパンネット銀行 株式会社三井住友銀行 2006年6月29日</ref>、その後はしばらく進展がなかった。[[2014年]]4月になって、ようやくヤフーが所有する優先株を普通株に転換することになり、ヤフーが三井住友銀行と同率筆頭株主となった。
: そして、あおぞら信託銀行側も、[[2015年]]になって、[[GMOインターネット]]との共同事業を行う方針であることを明らかにしている。
'''大和証券グループ本社'''
|