「仙石原」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
56行目:
'''仙石原'''(せんごくはら、せんごくばら)は[[神奈川県]][[足柄下郡]][[箱根町]]の地名。[[郵便番号]]は250-0631。[[ススキ]]の[[草原]]や[[仙石原温泉]]で知られる。アニメ[[新世紀エヴァンゲリオン]]の舞台、[[第三新東京市]]としても知られる。
==
[[箱根山|箱根火山]][[カルデラ]]内の北部に位置し、[[湿原]]や[[草原]]が広がる。総面積は約16[[ヘクタール|ha]]。これはかつてこの地域が[[カルデラ湖]]の一部だった名残りである。[[富士箱根伊豆国立公園]]に指定されている。現在は一部が別荘地や[[ゴルフ場]]として整備されている。現在は[[2005年]]にオープンした[[箱根ラリック美術館]]をはじめ、[[ポーラ美術館]]、[[星の王子さまミュージアム]]、[[箱根ガラスの森]]等の[[美術館]]が点在し、美術館目当ての[[観光客]]も多い。▼
仙石原のことを、古くは「千穀原」とも書いた。地名の由来については複数の説があり、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての武将・大名、[[豊臣秀吉]]の最古参家臣[[仙石秀久]]に由来する説や、[[源頼朝]]が雄大な原野を眺めて「この地を開墾すれば米千石はとれるだろう」と言ったのを由来とする説<ref>『[[新編相模国風土記稿]]』</ref>。などがある。
== 歴史 ==▼
紀元前1,000年ころに、[[神山]]の北西斜面で[[水蒸気爆発]]が起こり、これが引き金となって崩壊が起こり、大量の土砂が神山[[山体崩壊|岩屑なだれ]]となって仙石原に流れ込んだ。その後、神山北西斜面の崩壊跡に地下から[[マグマ]]が上昇し、[[冠ヶ岳]]ができ、冠ヶ岳[[火砕流]]が繰り返し北西斜面を流れ下り、このとき崩れた土砂が仙石原をつくった。[[弥生時代]]中期には、多量の土砂のせき止めによって、古芦ノ湖の仙石原部分が湿地化し、農耕民が住み始めた。
{{Main2|[[1956年]]までの沿革|仙石原村}}▼
▲[[箱根山|箱根火山]][[カルデラ]]内の北部に位置し、[[湿原]]や[[草原]]が広がる。総面積は約16[[ヘクタール|ha]]。これはかつてこの地域が[[カルデラ湖]]の一部だった名残りである。[[富士箱根伊豆国立公園]]に指定されている。現在は一部が別荘地や[[ゴルフ場]]として整備されている。現在は[[2005年]]にオープンした[[箱根ラリック美術館]]をはじめ、[[ポーラ美術館]]、[[星の王子さまミュージアム]]、[[箱根ガラスの森]]等の[[美術館]]が点在し、美術館目当ての[[観光客]]も多い。
* [[1960年]]([[昭和]]35年)[[9月7日]] - [[大涌谷駅]]および[[姥子駅]]が開業。▼
* [[1963年]](昭和38年) - 姥子からの引湯が始まる。▼
* [[1969年]](昭和44年) - 笹尾台分譲地までの引湯工事により、仙石原全域へ温泉配湯が完了する。▼
* [[1974年]](昭和49年)▼
** [[5月21日]] - 箱根湿生花園開園。▼
** [[12月4日]] - 湯立獅子舞(宮城野、仙石原)が国の[[選択無形民俗文化財]]に選択される。▼
* [[1982年]](昭和57年)[[7月22日]] - 仙石原文化センターがオープン。 ▼
* [[1984年]](昭和59年)[[8月31日]] - 仙石原中学校校舎完成。▼
* [[1985年]](昭和60年)[[10月1日]] - 仙石原浄水センター完成。 ▼
* [[1996年]]([[平成]]8年)[[9月6日]] - 80円切手「仙石原湿原植物群落」が発行される<ref>同年9月3日、郵政省告示第461号「八十円郵便切手の様式の件」</ref>。▼
[[2015年]]4月26日から箱根山で火山性地震が増加し<ref>[http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/modules/mysection1/item.php?itemid=44 「箱根のやや活発な地震活動(4月26日〜)」神奈川県温泉地学研究所]</ref>、5月6日に箱根山が気象庁により噴火警戒レベル2に指定されると<ref>[http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_03_20150506060003.html 「火山名 箱根山 噴火警報(火口周辺)」(気象庁地震火山部、平成27年5月6日)] </ref>、仙石原においても、観光に深刻な影響が出始めた<ref name="houchi">「箱根旅館、商店が悲鳴 宿泊予約入らず「死活問題」」(『スポーツ報知』、2015年6月7日)</ref>。立ち入り規制の対象となった大涌谷周辺の温泉と、そこから温泉の供給を受ける温泉への影響は大きく、仙石原温泉の業者の一人は、6月の始めから宿泊予約が激減したことを、「死活問題」と語った<ref name="houchi" />。
6月30日に噴火警戒レベルが3(入山規制)に引き上げられると<ref>[http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_03_20150630123029.html 火山名 箱根山 噴火警報(火口周辺)平成27年6月30日12時30分] 気象庁地震火山部</ref>、仙石原のホテルにおいても、宿泊客が通常の5割以下になるところがみられるなど、事態が深刻化した<ref>[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150712-00000048-nksports-soci 「箱根温泉街が悲鳴 レベル引き上げで宿泊客5割以下」(『日刊スポーツ』2015年7月12日)]</ref>。
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 4em;">
=== 山 ===
99 ⟶ 120行目:
</imagemap>
</div><div class="thumbcaption">金時山南西の丸岳山頂付近からみた仙石原と周辺の山々 (2012年9月撮影)</div></div>
▲== 歴史 ==
=== 沿革 ===▼
▲{{Main2|[[1956年]]までの沿革|仙石原村}}
▲* [[1960年]]([[昭和]]35年)[[9月7日]] - [[大涌谷駅]]および[[姥子駅]]が開業。
▲* [[1963年]](昭和38年) - 姥子からの引湯が始まる。
▲* [[1969年]](昭和44年) - 笹尾台分譲地までの引湯工事により、仙石原全域へ温泉配湯が完了する。
▲* [[1974年]](昭和49年)
▲** [[5月21日]] - 箱根湿生花園開園。
▲** [[12月4日]] - 湯立獅子舞(宮城野、仙石原)が国の[[選択無形民俗文化財]]に選択される。
▲* [[1982年]](昭和57年)[[7月22日]] - 仙石原文化センターがオープン。
▲* [[1984年]](昭和59年)[[8月31日]] - 仙石原中学校校舎完成。
▲* [[1985年]](昭和60年)[[10月1日]] - 仙石原浄水センター完成。
▲* [[1996年]]([[平成]]8年)[[9月6日]] - 80円切手「仙石原湿原植物群落」が発行される<ref>同年9月3日、郵政省告示第461号「八十円郵便切手の様式の件」</ref>。
▲== 交通 ==
=== 鉄道 ===▼
[[File:Hakone ropeway 01.jpg|thumb|250px|箱根ロープウェイ]]▼
* [[箱根ロープウェイ]]▼
*: - [[大涌谷駅]] - [[姥子駅]] -▼
=== バス ===▼
「[[仙石原]]」は広域の名称であり、単に「仙石原」と称する[[停留所]]はない(「仙石原小学校前」「仙石原文化センター前」のように、他の名称を含むものは存在する)。拠点となる停留所としては、「仙石」・「仙石案内所前」・「仙郷楼前」などがある。[[すすき]][[草原]]は[[小田急箱根高速バス]]や[[箱根登山バス]]の「仙石高原」停留所が最寄である。▼
* 小田急箱根高速バス▼
** W系統 新宿-箱根線 [[新宿駅]]-[[御殿場インターチェンジ|東名御殿場]]-[[御殿場駅]]-[[乙女峠 (神奈川県・静岡県)|乙女峠]]-箱根仙石-箱根仙石案内所-川向(一部の便は代わりに[[箱根ガラスの森]]を経由)-仙郷楼前-仙石高原-[[箱根]][[桃源台駅|桃源台]]-湖尻-[[箱根園]]-箱根小田急[[小田急リゾーツ|山のホテル]]▼
** V系統 羽田線 [[東京国際空港|羽田空港]]-箱根桃源台([[仙石原]]地域では羽田空港行は乗車専用、箱根桃源台行は降車専用)▼
* 箱根登山バス▼
** T系統 [[桃源台駅|桃源台]]線 [[小田原駅]]東口-[[箱根湯本駅]]-宮ノ下-宮城野-俵石([[箱根ガラスの森]])-仙石-仙石案内所前-川向([[箱根★サン=テグジュペリ 星の王子さまミュージアム|星の王子さまミュージアム]])-仙郷楼前-仙石高原-[[桃源台駅|桃源台]]-湖尻 ※桃源台-湖尻間は朝のみ▼
** L系統 湯本・アウトレット線 箱根湯本駅-宮ノ下-宮城野-俵石(箱根ガラスの森)-仙石-乙女峠-[[御殿場プレミアム・アウトレット]] ※1日2本のみ。その他は「仙石」でのりかえ。▼
** G系統 御殿場線 箱根湯本駅-宮ノ下-宮城野-俵石(箱根ガラスの森)-仙石-乙女峠-[[御殿場駅]] ※土休日2本のみ▼
** G系統 御殿場線 [[箱根小涌園#箱根小涌園ユネッサン|ユネッサン]]-[[強羅駅]]-宮城野-俵石(箱根ガラスの森)-仙石-乙女峠-御殿場駅▼
** G系統 御殿場線 仙石案内所前-仙石-乙女峠-御殿場駅▼
** M系統 「観光施設めぐりバス」([[路線バス]]) ユネッサン-強羅駅-宮城野-俵石(箱根ガラスの森)-仙石-仙石案内所前-[[箱根ラリック美術館]]-[[箱根町立箱根湿生花園|湿生花園]]▼
** M系統 「観光施設めぐりバス」(路線バス) 御殿場プレミアム・アウトレット-宮城野-強羅駅▼
** S系統 「観光施設めぐりバス」(路線バス) ユネッサン-[[彫刻の森美術館]]-[[彫刻の森駅]]-強羅駅-[[強羅公園]]-[[箱根美術館]]([[公園上駅]])-[[ポーラ美術館]]-仙郷楼前-[[箱根★サン=テグジュペリ 星の王子さまミュージアム|星の王子さまミュージアム]]-[[箱根ガラスの森]]-仙石-仙石案内所前-[[箱根ラリック美術館]]-湿生花園前-乙女峠-御殿場プレミアム・アウトレット▼
=== 道路 ===▼
* [[国道138号]]▼
* [[神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線]]▼
* [[神奈川県道731号矢倉沢仙石原線]]▼
* [[神奈川県道733号仙石原強羅停車場線]]▼
* [[神奈川県道734号大涌谷小涌谷線]]▼
* [[神奈川県道735号大涌谷湖尻線]]▼
== 施設 ==
196 ⟶ 169行目:
ファイル:Sengokubara-07328.JPG|野焼き後の仙石原
</gallery>
▲[[File:Hakone ropeway 01.jpg|thumb|250px|箱根ロープウェイ]]
▲* [[箱根ロープウェイ]]
▲*: - [[大涌谷駅]] - [[姥子駅]] -
▲=== バス ===
▲
▲* 小田急箱根高速バス
▲** W系統 新宿-箱根線 [[新宿駅]]-[[御殿場インターチェンジ|東名御殿場]]-[[御殿場駅]]-[[乙女峠 (神奈川県・静岡県)|乙女峠]]-箱根仙石-箱根仙石案内所-川向(一部の便は代わりに[[箱根ガラスの森]]を経由)-仙郷楼前-仙石高原-[[箱根]][[桃源台駅|桃源台]]-湖尻-[[箱根園]]-箱根小田急[[小田急リゾーツ|山のホテル]]
▲** V系統 羽田線 [[東京国際空港|羽田空港]]-箱根桃源台([[仙石原]]地域では羽田空港行は乗車専用、箱根桃源台行は降車専用)
▲* 箱根登山バス
▲** T系統 [[桃源台駅|桃源台]]線 [[小田原駅]]東口-[[箱根湯本駅]]-宮ノ下-宮城野-俵石([[箱根ガラスの森]])-仙石-仙石案内所前-川向([[箱根★サン=テグジュペリ 星の王子さまミュージアム|星の王子さまミュージアム]])-仙郷楼前-仙石高原-[[桃源台駅|桃源台]]-湖尻 ※桃源台-湖尻間は朝のみ
▲** L系統 湯本・アウトレット線 箱根湯本駅-宮ノ下-宮城野-俵石(箱根ガラスの森)-仙石-乙女峠-[[御殿場プレミアム・アウトレット]] ※1日2本のみ。その他は「仙石」でのりかえ。
▲** G系統 御殿場線 箱根湯本駅-宮ノ下-宮城野-俵石(箱根ガラスの森)-仙石-乙女峠-[[御殿場駅]] ※土休日2本のみ
▲** G系統 御殿場線 [[箱根小涌園#箱根小涌園ユネッサン|ユネッサン]]-[[強羅駅]]-宮城野-俵石(箱根ガラスの森)-仙石-乙女峠-御殿場駅
▲** G系統 御殿場線 仙石案内所前-仙石-乙女峠-御殿場駅
▲** M系統 「観光施設めぐりバス」([[路線バス]]) ユネッサン-強羅駅-宮城野-俵石(箱根ガラスの森)-仙石-仙石案内所前-[[箱根ラリック美術館]]-[[箱根町立箱根湿生花園|湿生花園]]
▲** M系統 「観光施設めぐりバス」(路線バス) 御殿場プレミアム・アウトレット-宮城野-強羅駅
▲** S系統 「観光施設めぐりバス」(路線バス) ユネッサン-[[彫刻の森美術館]]-[[彫刻の森駅]]-強羅駅-[[強羅公園]]-[[箱根美術館]]([[公園上駅]])-[[ポーラ美術館]]-仙郷楼前-[[箱根★サン=テグジュペリ 星の王子さまミュージアム|星の王子さまミュージアム]]-[[箱根ガラスの森]]-仙石-仙石案内所前-[[箱根ラリック美術館]]-湿生花園前-乙女峠-御殿場プレミアム・アウトレット
▲* [[国道138号]]
▲* [[神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線]]
▲* [[神奈川県道731号矢倉沢仙石原線]]
▲* [[神奈川県道733号仙石原強羅停車場線]]
▲* [[神奈川県道734号大涌谷小涌谷線]]
▲* [[神奈川県道735号大涌谷湖尻線]]
== 脚注 ==
| |||