「はんだごて」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
6行目:
== 種類 ==
*AC電源式
:安価なニクロムヒーター(ニクロム線)と、高価だが発熱が3倍ほど速いセラミックヒーター(タングステン)の2種類がある。上位製品には温度調節機能がある。ニクロムヒーターは目標温度に達しても消費電力はたいして変化しないが、セラミックヒーターは温度が上がるにつれ消費電力が急激に下がる性質がある。
*電池式
:主にセラミックヒーターが使用されている。コードレス。電池の品質や残量に影響されやすい。発熱は速いものの、一般的にAC電源式より最大温度が低く、こて先が細くて熱容量が少ない傾向にある。
*ガス式
:プラチナ触媒が使用されている。コードレス。外気温や使用ガスの種類に影響されやすい。ガス放出量をコントロールして温度調節できる。ガス放出音があり、触媒から熱風が出る。
14行目:
AC電源式のものは、一般的に消費[[電力]]が約10[[ワット|W]]から500[[ワット|W]]程度である。[[集積回路|LSI]]などの精密電子部品用には10~20W程度のものを、電気[[配線]]用としては30~60W程度、それ以上は主に金属工芸や[[板金]]加工に用いられる。熱により電子部品を傷めないよう[[温度]]調整機能が付いたものもある。また、漏洩電流([[漏電]])や[[静電気]]による電子部品の破壊を防ぐため、[[電源]]からの[[絶縁 (電気)|絶縁]]が特に考慮されていたり、[[接地]]線を設けたりしたものがある。
== こて先 ==
|