「ジャップ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m {{差別的}}除去(Template‐ノート:差別的#廃止提案) |
|||
4行目:
== 概要 ==
古くは万延年間の[[江戸幕府]]の遣米使節に関する新聞報道にもこの表現が現れ、元来は単なる {{lang-en|Japanese}} の短縮形であり、蔑称ではなかった。しかし、[[1900年]]に[[ロンドン]]に[[留学]]中の[[夏目漱石]]が"Jap"と呼ばれて失敬と受け取る記述があり(倫敦消息)、当時すでに蔑称と認識されていたことがわかる。米国でも明治以後、日本人移民の増加とともに現地住民との摩擦が生じ、1930年代の日系移民排斥の風潮とともに蔑称の意味合いが強くなり、[[第二次世界大戦]]当時には反日[[プロパガンダ]]に盛んに使用されたため、蔑称として定着した<ref>[http://www.jref.com/japan/society/jap.shtml With kind permission from Gil Asakawa - published 18-Jul-2004]</ref><ref>国語大辞典(新装版)小学館 1988 </ref><ref>[http://pws.prserv.net/spanglemaker/book/matsumura.htm 松村劭著『新・戦争学』ISBN4-16-660117-2]</ref>。
なお、「金持ちのユダヤ人の若者」を指す侮蔑語として同じ表記の'''Jap'''があり、これはJewish American Princeses/Princeの[[頭文字]]による<ref name="kar">[http://www.nuis.ac.jp/ic/library/kiyou/9_karibe.pdf] [[苅部恒徳]]「英語差別用語の基礎的研究(2)人種差別用語 Jap(s)を中心に一」、新潟国際情報大学情報文化学部紀要</ref>。また、JapのほかにNip,nip(Nipponの略)がある<ref name="kar"/>。ほか、戦時中は'''Tojo'''([[東条英機]])も日本軍の総称蔑称として使われた<ref name="kar"/>。
| |||