「愛知県立守山高等学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
26行目:
== 沿革 ==
* [[1974年]]([[昭和]]49年) - 開校。
<!--愛知県で初めてブレザー・ネクタイを採用した県立高校。1~3年縦割りホームルーム制といった独自性も打ち出し開校前から話題になる。そのため意欲的な生徒教職員が集まった。地元守山区、高蔵寺地区の中学からは校長の肝いりと期待からできる生徒を送り込んだという。また所在地が名古屋市内ということで守山区、北区、東区、千種区、中区といった中央線沿線から意識の高い生徒が集まった。結果、当初の卒業生は大学進学率八割超、医学科を含む国立大学、東京六大学、地元では名大、名工大、名城、南山といった大学に順調に卒業生を送り出し県立普通科校としてまずまずの評価を得ていた。転機は開校五年目に訪れる。募集人員が四期生までは8クラス360人であったのだが五期生のそれから10クラス450名に増員された。同時期に高蔵寺、春日井地区に県立高校新設ラッシュが始まった。「守高は生徒指導が厳しい」との評判から地元のできる生徒が敬遠し新設の高蔵寺高校等に流れてしまう。こういった新入生レベルの低下はいわゆる落ちこぼれ生徒を生み出した。またこの時代は新卒教師の大量採用も重なり教師レベルも急に低下した時代であり、これを嫌ってベテラン教師が次第に転出していく。こういった要因から授業レベルも低下していった。そして1981年5月、日頃の生活指導の厳しさに対する不満が爆発、全校規模での授業ボイコットに発展する「守山高校事件」が起きる。この紛争は新聞、週刊誌などマスコミに大々的に取り上げられ愛知式管理教育として社会問題化し時の校長が辞職する騒ぎとなった。その後ますます受験生に敬遠され続け今では募集定員割れ、中退者多数、大学進学者稀少、開校当初の面影は全くなくなっている。-->
 
== 部活動 ==