削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''赤尾 伊豆守'''(あかお いずのかみ、[[永禄]]2年([[1559年]]) - 没年不明)は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[諱]]は[[赤尾清冬|清冬]]とも。[[赤尾清綱]]の子。幼名は虎千代。妹に菊姫。
 
[[天正]]年([[1573年]])、[[織田信長]]の[[小谷城]]攻撃で父清綱は[[切腹]]に追い込まれるが、虎千代は清綱のそれまでの働きと忠義に免じて信長直々に助命され、多賀法印の弟子とされる。のちに人を斬り、赤尾の地に隠れ住んだのち、[[京極高次]]に仕官し、赤尾伊豆守と名乗る。[[慶長]]5年([[1600年]])、[[大津城]]の留守を黒田伊予守とともに預かる。高次の帰還ののちの[[大津城の戦い]]で山田大炊良利らとともに奮戦したため、西軍はなかなか城を落とせなかった。[[関ヶ原の戦い]]以後、新しい封地の[[小浜城 (若狭国)|小浜城]]の築城に際して、縄張りをして石垣の基礎を築いた。
 
{{DEFAULTSORT:あかお いすのかみ}}