削除された内容 追加された内容
個人の体験談は百科事典に記述することは不可能。事実だからって100%書いてもよいとは限りません。WP:NOTWP:VWP:LSを参照
個人の研究発表を削除。また「ある」とは百科事典に不適切(出典の意図的な隠蔽とも取れる)
13行目:
 
[[2010年代]]時点でも[[東京都]]内などで酒場を回る「流し」は少なからずいる。
 
==ある流しの営業スタイル==
「流し」にも様々な営業スタイルがあるが、[[1965年]]頃から[[2003年]]頃まで[[新宿ゴールデン街]]や新宿ゴールデン街に近い[[歌舞伎町]]・[[新宿3丁目]]を流していた平均的なスタイルのある流しの例では、ギターを1本と歌詞本を1冊持って、馴染みの店([[スナックバー (飲食店)|スナック]]、[[バー (酒場)|バー]]、[[居酒屋]])を回る。店に入ると入り口でギターを「ボロン」と短く1回鳴らす。その場にいる飲み客のなかに自分が歌いたい者、あるいは「流し」の歌が聞きたい者がいれば、そこで流しに声をかける。リクエストしたい客がいないと「流し」は次の店に向かう。客のリクエストが入るとその客に歌詞本を渡す。歌詞本は分厚く800曲から1200曲ほどの歌詞が入っている。客が曲を決め、「流し」のギター伴奏で客が歌う。あるいは客のリクエストで「流し」が自ら歌うこともある。伴奏あるいは自ら歌う場合でもリクエストに応じられる曲は基本的には歌詞本に載っている曲になる。が、歌詞本に載っていなくとも著名な歌や歌詞本発行後の流行歌などには応じられる場合もある。歌詞本に載っていない曲の場合、客が歌詞を暗記していないと歌うことは出来ない。
 
また、「流し」自らが選曲し、自ら歌う場合もある。
 
==「流し」の料金==