}}
'''歌仔劇'''(かざいげき)は[[台湾]]の伝統芸能で、台湾オペラとも呼ばれる。[[20世紀]]初頭、台湾宜蘭で誕生し[[中華人民共和国|大陸]][[福建省]]では'''{{lang|zh|薌}}劇'''と称すた。
「歌仔」とは[[北京語中文]]では「小歌」と訳出されるように民間歌謡を意味し、その内容は[[ミン南語|閩南語]]を主とし、大衆が品格のある言葉、または忠孝を主とする故事を学ぶ機会とし、台湾では古くから社会の重要な娯楽活動の一つとされていた。歌仔劇の祖形は[[宜蘭県|宜蘭地区]]の[[落地掃]]であり、[[車鼓陣]]等の要素を組み入れて暫時発展した劇である。後代では[[高甲劇]]、[[北管劇]]、[[京劇]]等の要素を取り入れ戯曲形式が形成されていった。[[日本統治時代 (台湾)|日本統治時代]]の[[皇民化運動]]及び[[国民政府]]の遷台以降に行われた[[国語 (繁体中国語文)|国語]]普及運動の中でその活動空間は制限を受けるようになったが、伝統芸人が継承に努力、また台湾の[[本土化運動]]の潮流の中で再び発展の機会を獲得している。
== 歴史 ==
歌仔劇の台湾の宜蘭地区で1900年前後に誕生した。その祖形は[[福建省|福建]][[ショウ州市|漳州]]一帯の「歌仔」であり、7字或いは5字の組み合わせを1句とし、4句で構成される方言使用して歌われる民間歌謡であった<ref>[http://www.arte.gov.tw/traditionalopera/default.htm 台湾伝統戲曲—歌仔劇 効率台湾芸術教育館]</ref>。初期の歌仔劇は漳州より宜蘭に移民した漢族により「歌仔」や「車鼓」が伝播し、それらが融合して宜蘭の歌仔が誕生した。歌仔劇の創始者に関しては諸説あり、「歌仔助」[[欧来助]]、[[陳高犁]]、[[猫仔源]]などの説がある。<ref>[http://www32.ocn.ne.jp/~sunliong/lunwen6.htm#_ftn6 王順隆,〈台湾歌仔戲的形成年代及創始者的問題〉,2002年。]</ref><ref>『宜蘭県志』 巻2卷 1963年。</ref><ref>『台湾省通誌』 巻6 1971年。</ref>。宜蘭歌仔は初期は座って歌われる形式であったものが、後に登場人物が加わり演義や所作が加り、更に各種の服装や登場人物が加わったことで大規模な劇に発展していった。<ref>[http://edu.ocac.gov.tw/culture/chinese/cul_chculture/vod05html/vod05_02.htm 中華文化天地,〈歌仔戯的歴史〉]</ref>。
歌仔劇に演劇形態が完成した後、台湾語による演出が加わり、また曲調に歌謡小調が加わったことで台湾民衆の歓迎を受けるようになった。[[1925年]]には福建省[[廈門市|廈門地区]]にも伝播し、福建全域で、[[1927年]]には[[マレーシア]]、[[シンガポール]]、[[フィリピン]]などにも伝わり[[東南アジア]][[華僑]]社会に広まり、現地の歌仔劇団が組織されるようになった。
[[1945年]]、[[日本]]の敗戦により[[国民政府]]が台湾を接収すると、[[1947年]]から国語推進運動が展開され、[[台湾省行政長官公署]]宣伝委員会による上演劇目の制限が行われた。[[1950年代]]から大々的に推進された[[反共]]政策では、演劇内容の改善が要求され、「[[台湾歌仔劇改良会]]」、「[[台湾省地方戯劇協進会]]」、「[[台湾省改良地方戲劇委員会]]」が相次いで組織され、その中で多くの劇目が上演禁止となり、忠孝の礼節を重んじた作品や反共と関連する題目として[[女匪幹]]、[[延平復國]]、[[鑑湖女俠]]などの劇目が上演された。<ref>[http://www.com2.tw/chta-news/2006-12/chta9-0612-b1.htm 蔡欣欣,〈浮花浪蕊—佇望台湾歌仔戯劇目園圃的無辺春色〉『中華戲劇学会文芸界訊』第六期,2006年12月。]</ref>。
[[1971年]],台湾省政府は『加強推行国語実施計画』を発表、[[1973年]]には[[中華民国(外來政府)教育部]]により『国語推行弁法』が公布され国語推進運動が強化されると、[[台湾語]]は抑圧され、[[1976年]]に公布された『広播電視法』により台湾語番組が制限され、北京語によるテレビ歌仔劇などが制作された。
[[1980年代]]以降、台湾の本土化意識の勃興により、歌仔劇の再評価が行われ、歌仔劇団が[[国家戯劇院]]を初め、空く地方都市の文化中心センターで上演されるようになった。
福建の芸人である[[邵江海]]、[[林文祥]](両名とも温紅塗の弟子。王錦泉、呉泰山、盧培森等と共に学んだ)は歌仔劇の曲調に変化を加え「改良調」を完成、台湾の楽器を排除した改良劇を提唱し、南管(南音)楽器である「三弦」、「洞簫」、「六角弦」をそれぞれ台湾の[[月琴]]及び品仔([[笛]])、[[殼子弦]]や[[大廣弦]]の代わりに使用して国民政府の取締りを逃れようとしている。
[[中華人民共和国]]成立後、[[1953年]]に歌仔劇は薌劇と、歌仔も錦歌と改称された。<ref>[http://www.libertytimes.com.tw/2005/new/apr/9/today-o1.htm 蘇育代 「歌仔戯不是薌劇」『自由時報電子新聞網』2005年4月9日。]</ref>。[[1949年]]。遷台以前は廈門の都馬班による台湾公演が行われていたが、遷台以降は都馬班も台湾にとどまっている。
薌劇は中国の政治運動や文芸政策の影響を受け多くの改革を余儀なくされ、また多くの劇代が上映禁止となり、政治色が強い作品に改編させれ上演された。[[文化大革命]]期間中は[[様板劇]]の潮流、京劇の強い影響を受けた。改革開放政策が採用されて以降、様板劇の影響は少なくなったと雖も、現在の上演様式と民間の鑑賞意識の間には大きな隔たりがあり、また北京語形式のもの、京劇の影響が見えるものが随所に見られる。そてでも公設の劇団以外に、閩南地区に数百の民間劇団が存在し、学術シンポジウム、テレビ等のメディアを通して台湾の歌仔劇と交流、台湾の歌仔劇研究者である[[王振義]]、歌仔劇音楽家の[[許再添]]、歌仔劇芸人の[[呂福祿]]などが閩南を訪問し、[[廖瓊枝]]、[[王蘭花]]、[[張秀琴]]、[[呂雪鳳]]、[[張麗春]]、[[荘金梅]]、[[杜玉琴]]、[[石恵君]]、[[許亜芬]]などが閩南で招待公演を実施、歌仔劇劇団(主弦[[許再添]]、鼓師[[王清松]])の[[明華園]]は[[北京市|北京]]の招待公演を行っている。
閩南歌仔劇は中國での[[戲曲]]改革、戲曲近代化の潮流の下、多くの現代版歌仔劇が創出された([[現代歌仔劇]]、時装歌仔劇)。代表作としては[[1927年]][[8月1日]]に発生した[[南昌起義]]を扱った『八一風暴』([[1960年]]に[[謝晋]]により映画化)、[[1964年]]に[[呉祖強]]が作曲したバレエ劇『[[紅色娘子軍]]』を改編した『瓊花』、[[二二八事件]]を描いた『台民涙』がある。
[[1963年]]夏、湯印光、[[陳志亮]]、呉毅、陳曙、薌人、荘明の6名は6人『榜山風格』の編劇を開始、[[1965年]]初に『碧水賛』の劇本が完成し、[[竜海市|竜渓専区]]薌劇劇団が初演、[[1965年]]春には華東地区の戲曲現代戲観摩会で上演、[[1965年]][[4月]]には台本が上海文化出版社より出版された。
廈門市では既に「歌仔劇」の名称が復活して久しく、「廈門市歌仔劇劇団」及び「漳州市薌劇団」は閩南地区を代表する二大歌仔劇劇団となり国家劇団に指定されている。
中国の国家1級演員[[鄭秀琴]](邵江海と林文祥の学生、元漳州市薌劇団団長)は数度にわたり台湾公演を行い、この劇団の主弦・[[鄭解放]]、楊森林もまた台湾での上演を行っている。また同じく国家1級演員作曲員の[[陳彬 (歌仔劇)]]も台湾でかつて作曲を行い『李娃伝』([[柯銘峰]]主弦,鄭松江司鼓)、『長生殿』(楊森林主弦,[[王清松]]司鼓)等を発表している。その廈門市歌仔劇劇団は[[2006年]]に初めて台湾ツアーを実施、現代歌仔劇である『邵江海』や、新編古装歌仔劇である『竇娥冤』などの上演している。
専門家教育では[[1998年]]に[[北京市|北京]][[中国戲曲学院]]表演(演出)学科と廈門戲曲舞踏学院(廈門芸術学校)が協力し歌仔劇専門コースを開設、18名の卒業生を輩出している。[[2006年]][[5月20日]]には漳州と廈門の歌仔劇は「[[国家級非物質文化遺産]]」(登録番号Ⅳ—64)の指定を受け、[[2008年]][[1月26日]]には『第2次国家級非物質文化遺産項目代表性傳承人名簿』に漳州の[[鄭秀琴]]と[[吳茲明]]、廈門の[[紀招治]]と[[陳志明 (歌仔劇)]]が認定されている。
==上演形態==
|