削除された内容 追加された内容
沢田 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
沢田 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''渡辺'''(わたなべ)氏は、日本の[[姓氏]]のひとつ。現代日本の苗字別ランキングにおいて5位以内に入ることもある大姓。その起源は、渡部(わたりべ、わたべ)から転じた職業姓や、渡し場に由来する地名「渡辺」からとられた地名姓であると考えられる。歴史の残る渡辺姓としては[[源氏#嵯峨源氏|嵯峨源氏]]を称する渡辺氏が有名である。
 
== 嵯峨源氏源融流・渡辺氏 ==
 
嵯峨源氏の渡辺氏は、[[嵯峨天皇]]の皇子である[[左大臣]][[源融]](みなもと・の・とおる)を遠祖とする。融の孫の源仕(みなもと・の・つこう)のとき武蔵守となって[[武蔵国]][[足立郡]]箕田([[埼玉県]][[鴻巣市]])に下向。源仕は同地に土着し、地名の箕田(みた)を[[名字]]として[[武士]]になった。
 
== 摂津国渡辺氏と摂津源氏 ==
源仕(箕田仕)の孫の源綱(みなもと・の・つな)は、[[摂津国]]多田([[兵庫県]][[川西市]])に清和源氏の武士団を形成した[[源満仲]]の娘婿である[[源氏|仁明源氏]]の[[源敦]]の養子となり、母方の里である[[摂津国]][[渡辺]]([[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]])に居住し、'''[[渡辺綱]]'''(わたなべ・の・つな)と称し、渡辺氏の祖となる。渡辺綱は義父の源敦の妻の兄である[[摂津源氏]]の[[源頼光]]の郎党となり、[[頼光四天王]]の筆頭とされる。
<br>源頼光の後裔で摂津国渡辺津に拠る[[源頼政]]の郎党として、渡辺氏は、保元の乱に、源省、源授、源連、源興、源競らが参陣しており、源頼政の反平家蜂起の宇治合戦において平家の大軍と戦い討死している。
 
== 大江御厨惣官と滝口武者 ==
渡辺綱の後裔は、摂津国の[[渡辺津]](大阪市中央区)という[[旧淀川]]河口辺の港湾地域を本拠地とする[[渡辺党]]と呼ばれる武士団を形成し、[[瀬戸内海]]の水運に関与し、瀬戸内海の[[水軍]]の棟梁的存在になると共に皇室領の[[大江御厨]]を統轄し、[[京都]]では[[内裏]]で[[天皇]]の警護(近衛部隊の前身のようなもの)に就く[[滝口]]を世襲し、他にも衛門府、兵衛府など中央の[[官職]]を有していた。
 
== 摂津国住吉と渡辺党 ==
彼らは[[摂津国]][[住吉郡|住吉]]の浜(住之江の浜、[[大阪湾]])で行われる天皇の清めの儀式([[八十嶋祭]])に従事するとともに、海上交通を通じて日本全国に散らばり、各地に渡辺氏の支族を残した。[[肥前国]]の[[松浦氏]]とその庶氏、[[松浦党]]をはじめ、[[松浦氏]]族の[[山代氏]]に連なる[[筑後国]]の[[蒲池氏]]、[[毛利氏]]重臣の[[渡辺勝]]、[[豊臣氏]]家臣の[[渡辺糺]]などは子孫であり、また大阪の[[坐摩神社]]の[[宮司]]家は[[渡辺契]]の、お初天神として有名な大阪[[曾根崎]]の[[露天神社]]の[[社家]]は[[渡辺薫]]の子孫である。[[徳川氏|徳川]][[譜代]]の渡辺氏もまたその子孫を称する。
 
== 徳川譜代の三河国渡辺氏 ==
のちの徳川譜代渡辺氏は、渡辺綱の後裔を称し、綱のひ孫の[[源正]](源次正、小源次正、源公頼)の流れを汲むという。系譜によれば[[足利将軍家]]に直臣として仕え、のちに[[三河国]]に移住したとされる。三河の渡辺党は[[松平氏]]に代々仕えて功があったが、[[浄土真宗]]の門徒であったために三河[[一向一揆]]で松平家康([[徳川家康]])に反旗を翻し、一族の者が多く戦死した。<br>
三河一向一揆に生き残った一族の[[渡辺守綱]]は、一揆鎮圧後も許されて家康に仕え、[[1590年]]、関東入国に際して武蔵国[[比企郡]]に3千石を与えられた。[[1613年]]、守綱は[[尾張徳川家]]に配属されて[[三河国]][[加茂郡 (三河国)|加茂郡]]寺部([[愛知県]][[豊田市]])に1万4千石を領した。守綱の嫡男重綱は[[尾張藩]]家老となり、子孫は1万石を領して[[尾張藩]]の重臣として続いた。[[明治維新]]後、[[華族]]に列し[[男爵]]を授けられる。<br>
 
三河一向一揆に生き残った一族の[[渡辺守綱]]は、一揆鎮圧後も許されて家康に仕え、[[1590年]]、関東入国に際して武蔵国[[比企郡]]に3千石を与えられた。[[1613年]]、守綱は[[尾張徳川家]]に配属されて[[三河国]][[加茂郡 (三河国)|加茂郡]]寺部([[愛知県]][[豊田市]])に1万4千石を領した。守綱の嫡男重綱は[[尾張藩]]家老となり、子孫は1万石を領して[[尾張藩]]の重臣として続いた。[[明治維新]]後、[[華族]]に列し[[男爵]]を授けられる。
 
重綱は父が[[幕府]]から直接拝領していた武蔵領3000石を三男の忠綱、忠綱の早逝後はその弟吉綱に与え、直参[[旗本]]とした。吉綱は[[大坂定番]]に任ぜられ、[[和泉国]]・[[河内国]]に1万石を加増されて[[大名]]に列す。その子孫はのちに和泉大庭寺を経て伯太(大阪府[[和泉市]])に居所を移し、[[伯太藩]]1万3千石の藩主となった。この家は明治に至り[[子爵]]を授けられる。