削除された内容 追加された内容
根川大橋 (会話 | 投稿記録)
根川大橋 (会話 | 投稿記録)
黒川用水を統合
190行目:
[[Category:日野市の地理]]
[[Category:多摩川水系]]
{{統合提案|豊田用水|新井用水|上田用水|黒川用水|黒川清流公園|豊田用水|date=2016年3月}}
{{改名提案|2=豊田用水|date=2016年3月}}
{{出典の明記|date=2010年3月}} <!-- 2010/3/4 01:40 -->
{{Infobox 用水路
|名称 = 黒川用水
|画像 = [[ファイル:Kurokawa-Channel 01.JPG|250px]]
|延長 =
|灌漑面積 =
|取水元 = 黒川清流公園
|合流先 = 豊田用水
|流域 = 東京都日野市
|備考 = 源流付近は[[黒川清流公園]]
}}
'''黒川用水'''(くろかわようすい)は[[東京都]][[日野市]]内を流れる[[親水]]<tt>・</tt>農業用水である。単に「黒川」や「黒川水路」と呼ばれることもある。
 
== 概要 ==
同市内の[[黒川清流公園]]内から湧水する。この公園は人工的に作られたため、砂泥の堆積は少ない。この公園の端にある「ひょうたん池」から「豊田1432‐12」までは暗渠化されていて、この上には住宅が立ち並ぶ。再度地上に出る「豊田1432‐12」から[[豊田用水]]合流部までの護岸は、実用性を重視した「[[三面護岸]]」か従来からの「石積み構造」となっている。水路自体は比較的深い場所に掘られているが、水深は浅めである。湧水地点から本水路の中流部あたりまでは砂泥の堆積が多少あるが、豊田用水合流部付近での砂泥の堆積はほとんど見られない。
 
== 流域 ==
日野市東豊田にある[[黒川清流公園]]西端の[[わさび]]農園付近から湧水し、そこからしばらく園内を流れ、いくつかの湧水と合流する。しかし、[[中央本線|JR中央線]]をくぐる頃から暗渠になるため、一見水路はここで終わったかのように見えるが、中央線を跨いだ「豊田1432‐12」付近で地上に戻る。しかし、再度地上に出る地点まで距離がある為、別の水路のようにも感じる。ここから先は[[河岸段丘]]に沿う為、多少自然が残っている。この為、小規模な[[遊歩道]]と[[畑]]があり、水路は畑のあるほうに進む為、遊歩道側から大きく迂回する。下流付近になると、[[日野バイパス]]の側壁も見えてきて、坂を下りきった「川辺堀之内119」付近で[[豊田用水]]に合流する。
 
== 生物 ==
[[カワニナ|チリメンカワニナ]]と呼ばれるカワニナの一種が生息している。また「日野市水生生物調査 調査報告書」によると[[モクズガニ]]が発見された記録もある。
 
== 関連項目 ==
* [[黒川清流公園]]
* [[豊田用水]]
 
== 外部リンク ==
* [http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E8%B1%8A%E7%94%B01432-12&lr=&oq=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=il 黒川用水(豊田1432‐12中心;Google地図)]
 
{{River-stub|pref=東京都}}
{{DEFAULTSORT:くろかわようすい}}
[[Category:東京都の河川]]
[[Category:日野市の地理]]
[[Category:日本の用水路]]