削除された内容 追加された内容
Takanoha54 (会話 | 投稿記録)
m 戒名
Takanoha54 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
21行目:
| 氏族 = [[間部氏]]
| 父母 = 父:[[間部詮方]]、母:不明<br/>養父:''[[間部詮綽]]''
| 兄弟 = 源太郎(早世)、 [[間部詮央|詮央]]、女子([[九鬼隆貞]]正室)、[[間部詮茂|詮茂]]、[[佐久間信邦]]、'''方元'''、女子([[桜井兼文]]正室)、[[間部方|方]]'''女子([[松平定胤]]妻)、女子([[高木貞一]]妻のち[[曽我助造]]継室)、女子([[石清水八幡宮]]の社務権大僧都信清妻)、[[間部田中宜|方宜]]、[[間部方喬|方喬]]、女子([[松平忠房]]正室)、[[阿部正包]](方孝)、他。
| 妻 = [[間部詮綽]]の娘
| 子 = '''[[間部詮邦|詮邦]]'''、女子([[阿部正永]]妻)
| 特記事項 =
}}
'''間部 方元'''(まなべ みちもと)は[[江戸時代]]の[[旗本]]。[[越前国|越前]][[鯖江藩]]第二代藩主[[間部詮方]]の五男。分家の[[間部詮綽]]の養子になり、分家である[[本所間部家]]の家督を継ぐ。
 
==生涯==
[[寛保]]2年([[1742年]])、[[間部詮方]]男として生まれる。[[宝暦]]6年([[1756年]])9月、[[徳川家重]]に初めて拝謁する。
 
[[明和]]8年([[1771年]])8月5日、本所間部家の当主・間部詮綽の養子になり家督と遺領を継いだ。同時に小普請入り。<ref>[http://kw.kait.jp/opac/TD00000452 先祖書]</ref>同年8月、方元は「御勝手向御不如意」家政財務に行き詰まったため、本家にあたる[[鯖江藩]]に対し「御仕法等」の援助を求める。一度は断られるものの再度頼み込んだ結果聞き入れられ、鯖江藩から役人が派遣されることとなった。{{Sfn|小川恭一|1989|p=669}}。

[[寛政]]7年([[1795年]])12月、[[三河国]][[宝飯郡]]の[[地方知行|知行所]]の一部を[[下総国]][[相馬郡]]の一部と領地替えされたが、[[享和]]3年(1803年)には元の知行所にもどった<ref>竹内信夫,1998年,p.657。ただし寛政譜の記述では領地替えの時期を[[天明]]2年([[1782年]])としている。</ref>。
 
享和3年([[1803年]])5月、死去。享年62歳。家督は長男の[[間部詮邦|詮邦]]が継いだ。