「間部方元」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Takanoha54 (会話 | 投稿記録) m 戒名 |
Takanoha54 (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
||
21行目:
| 氏族 = [[間部氏]]
| 父母 = 父:[[間部詮方]]、母:不明<br/>養父:''[[間部詮綽]]''
| 兄弟 =
| 妻 = [[間部詮綽]]の娘
| 子 = '''[[間部詮邦|詮邦]]'''、女子([[阿部正永]]妻)
| 特記事項 =
}}
'''間部 方元'''(まなべ みちもと)は[[江戸時代]]の[[旗本]]。[[越前国|越前]][[鯖江藩]]第二代藩主[[間部詮方]]の五男。分家の[[間部詮綽]]の養子になり、
==生涯==
[[寛保]]2年([[1742年]])、[[間部詮方]]の
[[明和]]8年([[1771年]])8月5日、本所間部家の当主・間部詮綽の養子になり家督と遺領を継いだ。同時に小普請入り。<ref>[http://kw.kait.jp/opac/TD00000452 先祖書]</ref>同年8月、
[[寛政]]7年([[1795年]])12月、[[三河国]][[宝飯郡]]の[[地方知行|知行所]]の一部を[[下総国]][[相馬郡]]の一部と領地替えされたが、[[享和]]3年(1803年)には元の知行所にもどった<ref>竹内信夫,1998年,p.657。ただし寛政譜 享和3年([[1803年]])5月、死去。享年62歳。家督は長男の[[間部詮邦|詮邦]]が継いだ。
| |||