削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
沢田 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
'''アナキズム'''または'''アナーキズム'''(Anarchism)は、[[国家]]を廃絶し、[[自由]]な[[個人]]から構成される、相互扶助を基調とする小さな地域共同社会または中間的集団の確立を主張する[[思想]]。[[社会主義]]の流れを汲むものもあれば、[[個人主義]]の流れを汲むものもある。[[日本]]においては、'''無政府主義'''と訳されることも多い。'''自由至上社会主義'''(Libertarian Socialism)も同意味。
 
アナキズム(アナーキズム)のシンボルカラーは'''[[黒]]'''。アナキズム思想の持ち主を'''アナキスト'''('''アナーキスト''')という。なお、日本ではAnarchst自身は比較的厳密に「アナキスト」と、それ以外の第三者(研究者、反対者、他)は、適宜「アナキスト」「アナーキスト」と形容した
 
また、[[リバタリアニズム]]を徹底的に押し進め、政府のない自律的な自由競争市場を理想とする[[資本主義]]的な無政府主義思想は[[アナルコ・キャピタリズム]]という。アメリカ合衆国では米ソ冷戦後一部で台頭し、社会主義的なアナキストと、アナルコ・キャピタリズムの支持者との間で激しい論争が起こった。
28行目:
太平洋戦争敗戦後のアナキストは寧ろプルードンの立場に近く、実力での資本主義制度を打倒よりも地域コミュニティ再建の実現を目指していた。戦後のアナキズムはアナルコ・サンディカリズム系の[[日本アナキスト連盟]]と、純正アナキズム系の[[日本アナキスト・クラブ]]が啓蒙的活動を続けていたが、ほとんど影響力はなく、アナキズムは死んだに等しいと見なされていた。
<br>そのようなアナキズムが蘇ったのは[[1968年]]から[[1970年]]にかけての全国的な[[学生運動|学園闘争]]においてである。学園闘争の中心となった[[全共闘]](全学共闘会議)はノンセクトであり、その組織形態もアナキズムに多い自由な評議会的なものであったことからアナキズムへの関心が芽生えることになった。東京のアナキストは連盟の後継の要素を引き摺り、学習会的・サロン的色彩を払拭出来ず(麦社)、それ以外もテロリスト的な小結社主義(背反社)の域を出なかったが、関西・大阪のアナキストは、小組織・小グループの傾向を離脱して[[アナキスト革命連合]](ARF、アナ革連)という「アナキスト・ブント」とあだ名された統一組織を形成し、各大学や地域において強力な運動を展開した。関西の主要大学にはアナキスト連合の組織や支部が形成され、キャンパスにはアナキストの[[黒旗]]が翻り、一部では完全にマルクス主義者を凌駕していた。<br>
戦後のアナキストとしては、詩人の[[秋山清]]や評論家の[[大澤正道]]らがおり啓蒙的著述を続けていたが、アナキスト以外では作家[[埴谷雄高]]や映画評論家の[[松田政男]]などがアナキズムに強い関心を示していた。また後、[[向井孝]]は非暴力直接行動論を粘り強く持論とし、[[千坂恭二]]はバクーニンの思想をベースにブント的アナキズムを精力的に展開した。アナキスト以外では作家の[[埴谷雄高]]や映画評論家の[[松田政男]]などがアナキズムに強い関心を示していた。
 
== 思想の多様性 ==
60行目:
 
== 関連項目 ==
* [[コスモポリタニズム]]
* [[パリ・コミューン]]
* [[ロシア革命]]
77 ⟶ 76行目:
* [[アナキスト革命連合]]
* [[無政府共産主義者同盟]]
* [[ドイツ無政府主義ポゴ党]]
 
 
83 ⟶ 81行目:
* [[ミナーキズム]]
* [[リバタリアニズム]]
*  [[コスモポリタニズム]]
 
 
<!--以下人名-->