「オビ・ウゴル諸語」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →脚注・参考文献 |
(1)「邦訳」を「日本語訳」に -- Wikipedia:日本中心にならないように、(2)全角を半角に -- Wikipedia:表記ガイド |
||
11行目:
|map_caption=オビ・ウゴル諸語の分布
}}
'''オビ・ウゴル諸語'''
== 概要 ==
オビ・ウゴル諸語は、現在[[ロシア]]にある[[ウラル山脈]]中央部、と[[オビ川]]、[[エルティシ川]]の[[草原]]地帯の地域で話されている。ウゴル諸語の発祥地は、ウラル山脈中南部の森林地帯や[[ステップ (植生)|ステップ]]地帯であると推定されている。およそ500年前に[[ロシア人]]の侵入によりオビ・ウゴル諸語を話す民族が、オビ川、エルティシ川のある東方に追いやられたが、20世紀初頭までウラル山脈の西側に残っていた話者もいる。
ハンガリー語はおよそ[[紀元前11世紀]]頃にオビ・ウゴル諸語から分離した<ref>Hajdú, Péter. ''Az uráli nyelvészet alapkérdései.'' Tankönyvkiadó, Budapest, 1981.
オビ・ウゴル諸語は後に、近隣で話される[[テュルク諸語]]、特に[[タタール語]]の影響を強く受けた<ref>Greller, Wolfgang (April 1, 2000). ''Encyclopedia of the Languages of Europe''. Blackwell Publishing. ISBN 0-631-22039-9. Page 478.</ref>。
|