「オビ・ウゴル諸語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(1)「邦訳」を「日本語訳」に -- Wikipedia:日本中心にならないように、(2)全角を半角に -- Wikipedia:表記ガイド
11行目:
|map_caption=オビ・ウゴル諸語の分布
}}
'''オビ・ウゴル諸語'''(Ob(Ob-Ugric languages)languages)とは、[[ウラル語族]]の[[フィン・ウゴル語派]]のうち[[ウゴル諸語]]に属する。主に[[ハンティ語]](Khanty(Khanty, 旧称オスチャーク語)及び[[マンシ語]](Mansi(Mansi, 旧称ヴォグル語)を指す名称。これら2つの言語は、[[ハンガリー語]]と共にフィン・ウゴル語派の下位区分であるウゴル諸語を構成する。話者の人種は[[コーカソイド]]と[[モンゴロイド]]の混合人種に属す。
 
== 概要 ==
オビ・ウゴル諸語は、現在[[ロシア]]にある[[ウラル山脈]]中央部、と[[オビ川]]、[[エルティシ川]]の[[草原]]地帯の地域で話されている。ウゴル諸語の発祥地は、ウラル山脈中南部の森林地帯や[[ステップ (植生)|ステップ]]地帯であると推定されている。およそ500年前に[[ロシア人]]の侵入によりオビ・ウゴル諸語を話す民族が、オビ川、エルティシ川のある東方に追いやられたが、20世紀初頭までウラル山脈の西側に残っていた話者もいる。
 
ハンガリー語はおよそ[[紀元前11世紀]]頃にオビ・ウゴル諸語から分離した<ref>Hajdú, Péter. ''Az uráli nyelvészet alapkérdései.'' Tankönyvkiadó, Budapest, 1981. (書名日本語:『ウラル語学関する初歩的な質問』) ISBN 963-17-4219-9</ref><ref>Jászó, Anna. ''A magyar nyelv könyve'', 2nd edition. Trezor Kiadó, Budapest, 1994. (書名日本語:『ハンガリー語の本』) ISBN 963-7685-42-1</ref>。オビ・ウゴル諸語とハンガリー語は近い関係にあるが、音韻、統語法、語彙に大きな差が見られる。一方、同じオビ・ウゴル諸語に分類されるハンティ語とマンシ語の関係は、ハンガリー語との関係に比べさらに近いが、相互に理解可能な程ではない。
 
オビ・ウゴル諸語は後に、近隣で話される[[テュルク諸語]]、特に[[タタール語]]の影響を強く受けた<ref>Greller, Wolfgang (April 1, 2000). ''Encyclopedia of the Languages of Europe''. Blackwell Publishing. ISBN 0-631-22039-9. Page 478.</ref>。