「Apple IIc」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
16行目:
Apple IIcの最大の特徴は、当時としては非常に薄型と言えるスタイリッシュなケースに納められていることに有り、「ポータブルなコンピュータ」としての位置づけを前面に押し出していた。実際、5インチのフロッピードライブ(後の強化版であるApple IIc plusでは3.5インチに変更)まで内蔵したオフホワイトのケース後部にはハンドルが設けられており、3キロ強の本体重量と相まって、1980年代のマシンとしては(本体に限ってみれば)十分に可搬型と言えるものであった。
また、その可搬性を強化するために、モノクロ表示の小型液晶ディスプレイもオプションで用意されていた。1984年当時公開されたSF映画『[[2010年_(映画)|2010年]]』(『[[2001年宇宙の旅]]』の続編)では、主人公が海辺で液晶ディスプレイ付のApple IIcを使っているシーンが登場している。
ただし、IIc自体はバッテリーを内蔵していないので駆動にはAC電源が必須で有り、実際に液晶ディスプレイとのセットで可搬用途に使用したユーザーは極く少数であったと言われている。結局、バッテリーによる屋外での駆動が可能な、Apple社製の「ポータブル」なパーソナルコンピュータの登場は、1989年の[[Macintosh Portable]]の発表まで待たなければならなかった。
|