「大乃国康」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
7行目:
前頭3枚目の1983年の11月場所では[[北の湖敏満|北の湖]]、[[千代の富士貢|千代の富士]]、[[隆の里俊英|隆の里]]の3横綱を破る活躍を見せ、翌年3月場所では3横綱3大関を破った。東関脇で迎えた1985年7月場所で12勝を挙げ大関に昇進。その後しばらく低迷していたが、1987年5月場所に全勝優勝すると、7月場所12勝、9月場所13勝と順調に星を重ねて横綱昇進を果たした。新横綱の場所は極度の緊張からか8勝止まりだったが、横綱3場所目の1988年3月場所で本割と決定戦で北勝海を倒して2度目の優勝をした。しかし千代の富士・[[北勝海信芳|北勝海]]の[[九重部屋]]勢の活躍に押され以降の優勝はなかった。この間の大乃国の最大の見せ場は1988年11月場所千秋楽、昭和最後となった一番で53連勝中の千代の富士に土をつけ、歴史的な場面を演出したことだろう。
平成に入ってからは[[睡眠時無呼吸症候群]]や、それに伴って体重が増加したことによる脚の故障に苦しんだ。体重の増加は小錦に対抗して自ら増やしたらしいが逆効果であった。その為に今度は体重を200㎏台から約20㎏落としたのだが、その方法が稽古ではなく減食によるものであった為に力まで落ちてしまい、横綱大乃国の活躍は1989年5月場所で終わってしまった。翌7月場所で右膝を痛め休場、9月場所は7勝8敗と負け越した。横綱が皆勤して負け越すのは史上5人目(6例目)、しかも15日制が定着してからは初めての不名誉な記録で、一旦は引退届を提出するも当時の二子山理事長(元横綱初代若乃花)に慰留されて現役を続行。一場所休場後1990年1月場所で復帰し、どうにか勝ち越すことは出来た。しかし8勝3敗から終盤4連敗し、しかも千秋楽の千代の富士戦で
引退後は年寄・芝田山を襲名し、1999年6月に[[芝田山部屋]]を開いた。
|