「桂文治 (初代)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目:
{{落語家
| 芸名 = 初代 桂 文治
'''初代桂文治'''(しょだい かつら ぶんじ、[[安永]]2年([[1773年]])(逆算)- [[文化 (元号)|文化]]12年[[11月29日 (旧暦)|11月29日]]([[1815年]][[12月29日]]))は落語家。本名伊丹屋惣兵衛(宗兵衛とも)。息子は同じく落語家[[桂文治 (2代目)|2代目桂文治]]。▼
| ふりがな = かつら ぶんじ
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 = 伊丹屋 惣兵衛
| 別名 =
| 出身地 = {{JPN}}
| 死没地 =
| 生年 = 1773
| 生月 =
| 生日 =
| 没年 = 1815
| 没月 = 12
| 没日 = 29
| 師匠 = [[松田彌助|初代松田彌助]]
| 弟子 =
| 名跡 =
| 出囃子 =
| 活動期間 = 1794年 - 1815年
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 家族 = [[桂文治 (2代目)|2代目桂文治]](息子)
| 所属 = 江戸桂派
| 公式サイト =
| 主な作品 =
| 受賞歴 =
| 備考 =
}}
▲初代 '''
元々玄人が演じる[[上方落語]]は、大道や社寺の境内において簡素な小屋を掛けて演じていたが、文治は[[坐摩神社]]境内に、初めて常打[[寄席]]を開いて興行したとされる。上方落語中興の祖であると共に、寄席の開祖でもある。
[[京都]]の人とも、[[柴島駅|柴島]]([[大阪市]][[東淀川区]])の人とも、[[大和]][[葛城]]の人とも諸説伝わる。『攝陽奇觀』によれば、京都出身噺家[[松田彌助|初代松田彌助]]の弟子であったという。活動開始期間は[[寛政]]6年([[1794年]])
現在でも演じられる『[[蛸芝居]]』、『[[昆布巻芝居]]』、『[[崇徳院 (落語)|崇徳院]]』、『[[千早振る|龍田川(千早振る)]]』、『[[口合小町]]』、『[[反故染]]』、『[[滑稽清水]]』は文治の作とも言われる。他にも『尽くしもの』、『女夫喧嘩』と関する一連の噺が得意演目であったと言う。
| |||