削除された内容 追加された内容
Daich (会話 | 投稿記録)
m 種類: 流派により違いのある部分の編集や、いいまわしの訂正。
Daich (会話 | 投稿記録)
種類: 誤字などの編集
1行目:
{{出典の明記|date=2010年2月}}
[[ファイル:Japanese Drum.jpg|thumb|right|鼓の調緒]]
'''調緒'''(しらべお)とは、日本の代表的な伝統芸能である[[能]]などで用いられる楽器、[[鼓]](大鼓、太鼓、小鼓)で使用される紐のことである。[[能]]単に'''しらべ'''と呼ばれることがあり、また、'''調べ緒'''と表記されることもある。
 
'''調べ緒'''とも表記さ'''こともある'''れる。
 
調緒は、鼓の皮・胴・皮の間に張られて皮を締め付け、それぞれの楽器にあった音色を出す役割を担っている。演奏中、大鼓と太鼓の調緒は皮を締めて固定されたままだか、小鼓の場合は音色を変化させるためにも使われる。