削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
日本の軍艦旗・自衛艦旗: 旧暦と新暦を区別
8行目:
{{main|旭日旗|軍旗#大日本帝国陸軍}}
 
[[1889年]](明治22年)[[10月7日]]、海軍旗章条例により[[大日本帝国海軍|帝国海軍]]の軍艦旗として十六条[[旭日旗]]を意匠とする旗が定められた([[大日本帝国海軍の旗章]]も参照)。なお、旭日旗(十六条旭日旗)自体は軍艦旗制定から遡ること19年前の[[1870年]][[6月13日]](明治3年[[旧暦5月15日|5月15日]]、[[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]が[[太政官布告]]第355号において「[[軍旗#大日本帝国陸軍|陸軍御国旗]]([[1879年]](明治12年)、「[[軍旗#大日本帝国陸軍|軍旗]]」に改称)」として、[[日本の歴史|日本史上]]初めてこれを考案し定めていたものである。そのため帝国海軍の軍艦旗は、その遥か以前に考案・制定されていた帝国陸軍の軍旗(陸軍御国旗)を模倣したものにすぎない([[旭日旗]]を参照)。しかしながら帝国陸軍の軍旗をそのままコピーするのではなく、旭日の日章位置が中央の軍旗に対して軍艦旗は旗竿側に寄るものとした。
 
以降十六条旭日旗は日本の軍艦旗として用いられたが、[[太平洋戦争]]敗戦による[[ポツダム宣言]]受諾後の海軍解体で軍艦旗は消滅する。その後、[[警備隊 (保安庁)|警備隊]]の創設に伴い、[[1952年]](昭和27年)に「警備隊旗」(中央に赤色の[[サクラ|桜花]]を配し、地は、青色の横縞7本及び同幅の白色横縞9本を描いたもの<ref>{{Cite web|url=http://www.mod.go.jp/msdf/hanshin/umi_room/umi_backup/unchiku_1.html|title=神戸海のウンチク話 第1回 「自衛艦旗について」|publisher=阪神基地隊:神戸海の小部屋|accessdate=2012-04-30}}</ref>)が制定された。その後、議論を経て、[[1954年]](昭和29年)6月に自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)により帝国海軍と同じ規格の「自衛艦旗」が制定された。自衛艦旗は自衛艦旗授与式により[[内閣総理大臣]]から交付され、[[除籍]]又は支援船に区分変更される際に返納されることとなっている。