削除された内容 追加された内容
Daich (会話 | 投稿記録)
Daich (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
'''調緒'''(しらべお)とは、日本の代表的な伝統芸能である[[能]]で用いられる楽器、[[鼓]](大鼓、太鼓、小鼓)で使用されるロープのことである。[[能]]単に'''しらべ'''と呼ばれることもある。
調緒は、鼓の胴に張られた皮を締め付け、それぞれの楽器にあった音色を出す役割を担っている。
 
  ※この調緒の解説は、あくまで能楽用の調緒のものである。和太鼓や歌舞伎の各種の鼓などで使用されるロープの解説ではない。
 
  ※この解説の全文を能楽.net(http://nohgaku.net/) より引用しました
 
== 種類 ==