「前田玄長」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
Takanoha54 (会話 | 投稿記録) m リンク |
||
11行目:
| 戒名 = 大忠院前羽林次将義山速證大居士
| 墓所 = 自證院
| 官位 = [[従四位]]上左近衛権少将・[[出雲国|出雲]]守、[[隠岐国|隠岐]]守
| 幕府 = [[江戸幕府]] [[小姓]]並→[[高家 (江戸時代)|奥高家]]・高家肝煎
| 主君 = [[徳川綱吉]]・[[徳川家宣|家宣]]・[[徳川家継|家継]]・[[徳川吉宗|吉宗]]・[[徳川家重|家重]]
24行目:
[[大納言]][[押小路公音]]の次男として生まれる。生母は大納言[[河鰭実陳]]の女。
[[元禄]]15年([[1702年]])、17歳で京都より召し出される。この年の閏8月15日、五代将軍[[徳川綱吉]]に御目見し旗本となり、小姓並として
宝永6年([[1709年]])2月21日、[[高家 (江戸時代)|高家]]役に転役となり、[[隠岐国|隠岐]]守と改称([[延享]]2年([[1745年]])9月に再度出雲守に改称)。享保16年([[1731年]])10月28日高家肝煎役となる。[[延享]]2年
宝永6年(1709年)より[[宝暦]]2年
正妻は[[内藤政貞]]の養女・[[内藤政醇|内藤播磨守政醇]]の義姉。養子[[前田房長|房長]](実父[[松平康郷 (松井松平家)|松平金七郎康郷]])ら一男一女あり。
35行目:
生家の[[押小路家]]は[[右大臣]][[三条西実条]]の孫である押小路公音([[押小路家]]の祖。初名は公起)が創設した[[三条西家]]の分家で、公音の二男・前田玄長は実条の曾孫にあたる。
三条西実条は、[[安土桃山時代]]の[[慶長]]期から[[江戸時代]]初期の[[寛永]]期にかけて活躍した公卿で、三代将軍徳川家光の時に権大納言となり、慶長19年
実条の孫が押小路公音であり、玄長は曾孫にあたる。実条の正室は[[前田玄以]]の長女で、玄以の次女は[[堀尾忠氏]](初代[[松江藩]]主で出雲・隠岐両国で24万石の太守、松江開府の祖・[[堀尾吉晴]]の嫡男)の正室である。したがって、実条と堀尾忠氏は義理の兄弟であり、親族である。
55行目:
=== 明治維新後 ===
幕末の当主長禮(通称愿十郎)は、
== 参考文献 ==
|