「夜想曲第10番 (ショパン)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Zazanasawa (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
Allegertto (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
1行目:
{{Portal クラシック音楽}}
'''夜想曲第10番変イ長調 [[作品番号|作品]]32-2'''は、[[フレデリック・ショパン]]
== 構成 ==
[[File:Chopin nocturne op32 2a.png|サムネイル|冒頭部分]]
[[変イ長調]]、[[wikt:lento|Lento]]、4分の4[[拍子]]。[[三部形式]]。
[[ヘ短調]]、[[wikt:agitato|Agitato]]、8分の12拍子。
▲[[序奏]]に主和音-[[下属調]][[変ニ長調]]の[[アルペジョ]]が用いられ、[[コラール]]風の落ち着いた曲想。中声に[[半音階]]を使っている。主題は三連符に乗った簡単なもので、形式的には4拍子だが[[ワルツ]]に近い。
中間部は
==外部リンク==
▲中間部は[[ヘ短調]]。8分の12拍子。同じ音形が[[嬰ヘ短調]]で繰り返されて、劇的な情熱(『ショパン:夜想曲全集』を参照せよ)が奏でられる。再び主題部の穏やかなワルツの部分が現れ、序奏が再度使われる。
*{{IMSLP2|work=Nocturnes,_Op.32_(Chopin,_Frédéric)|cname=2つの夜想曲 作品32}}
{{classic-stub}}▼
{{ショパンの夜想曲}}
▲{{classic-stub}}
{{デフォルトソート:やそうきよく10}}
|