「福田眞人」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
125.0.41.4 (会話) 編集の要約なし |
|||
4行目:
[[京都市]]生まれ。父は日本画家[[福田巌笑]]、母は俳人の[[福田万紗子]]。
[[京都大学]]工学部在学中に、[[京都教育大学附属高等学校|京都教育大学教育学部附属高等学校]]の英語教師だった詩人[[沢井淳弘]]の影響で、同人誌「Trabali」、「文芸林泉」を[[西村豪人]]らと刊行して、小説を執筆した。
卒業後、東京の出版社勤務を経て、1981年、[[東京大学]]大学院人文科学研究科比較文学比較文化修士課程入学、[[芳賀徹]]に師事。特に日英の医学、疾病の歴史、[[ヴィクトリア朝]]英国と明治日本を比較文化史的に研究している。博士課程単位取得満期退学ののち、[[名古屋大学]]言語文化部助教授、のち国際言語文化研究科教授。
12行目:
現在、名古屋大学大学院国際言語文化研究科教授・研究科長・評議員、国際言語センター長。また中華人民共和国上海の東華大学客員教授である。
研究テーマは疾病の文化史的研究で、[[結核]](肺病、労咳)の東西におけるイメージの研究が中心にある。ギリシャ・ローマ時代から中世、近世を経て、結核が独特のイメージ、とりわけ天才と美女([[佳人薄命]])の病気と考えられるに至った経緯を解明している。結核に関しては、1917年から1923年にかけてアメリカ・[[マサチューセッツ州]][[フレイミングハム (マサチューセッツ州)|フレイミングハム]]で行われた結核実験 (Framingham Community Health and Tuberculosis Demonstration) の、医学的意味、社会学的意味を追究している。
[[梅毒]]・[[淋病]]を含む[[性行為感染症]]
他に、清潔の観念からの水の文化史的研究(上下水道、水の政治的位置、水紛争、風呂、トイレ、排水、美容のための水、温泉入浴、海水浴、水が身体に与える影響、ペットボトル水の普及など)、指紋の研究、医学の社会的文化的位置を見定める医学史全体の概観にも努めている。また、[[北里柴三郎]]、[[森鴎外]]、[[高木兼寛]]、[[青山胤通]]、ドイツの細菌学者[[ロベルト・コッホ]]の関係についても伝記的研究を進めている。
|