「ゲーデルの不完全性定理」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Sillycrown (会話 | 投稿記録) |
Sillycrown (会話 | 投稿記録) |
||
126行目:
ゲーデルの定理は無矛盾な理論についてのみ適用できる。一階論理では、''ex falso quodlibet'' ([[:en:Principle of explosion|en]]) により、矛盾した理論 ''T'' はその言語上の如何なる式であれ証明できてしまい、その中には「''T'' は無矛盾である」と主張する式も含まれる。
ゲーデルの定理が成り立つのは、飽くまで定理が必要としている仮定を満足するような形式的体系に限られる。全ての公理系がこれらの仮定を満たす訳ではなく、中には自然数論の標準モデルを部分構造として持つようなモデルを持っていてもなお仮定を満たさないような公理系もある。例えば、[[ユークリッド幾何学]]の一階公理化理論、実閉体の理論、乗算が全域で可能なことを証明できないような算術理論、これらは何れもゲーデルの定理に必要な仮定を満たさない。要点は、これらの公理系では自然数の集合を定義することや自然数の基本的な性質を
ゲーデルの定理は実効的に生成された(即ち
第二不完全性定理が示すのは、ある公理系の無矛盾性はその公理系自身では証明できないということであって、他の無矛盾な公理系からも証明できないとは言っていない。例えば、[[ペアノ算術]]の無矛盾性は[[公理的集合論#ZFC|ZFC]]から証明できるし、算術の理論に[[エプシロン・ノート|ε<sub>0</sub>]]までの[[数学的帰納法#超限帰納法|超限帰納法]]を加えて得られた{{仮リンク|ゲンツェンによる無矛盾性の証明|en|Gentzen's consistency proof}}もある。
| |||