「茨城県道308号羽黒停車場線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
路線データ更新
3行目:
|アイコン ={{Ja_Pref_Route_Sign|pref=茨城|number=308|width=100}}
|名前 = 茨城県道308号羽黒停車場線
|総延長 = 0.172 [[キロメートル|km]]
|総距離 = 0.172km
|実延長 = 0.172 km
|制定年 = [[1959年]][[10月14日]]
|起点 = [[茨城県]][[桜川市]]
22 ⟶ 23行目:
* 起点:桜川市西小塙(羽黒駅)<ref name="kokuji903"/>
* 終点:桜川市西小塙([[茨城県道140号西小塙石岡線]]交点)<ref name="kokuji903"/>
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]]:172 [[メートル|m]]<ref name="茨城現況">[[#茨城現況|『茨城県道路現況調書』平成26年4月1日現在]]</ref>
* 距離:0.172km
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]]:なし<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]]:なし<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]]:172 m<ref name="茨城現況"/>
* 自動車交通不能区間延長{{efn|幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。}}:なし<ref name="茨城現況"/>
<!--昭和34年当時の路線認定当時197m-->
 
32 ⟶ 37行目:
* [[1923年]]([[大正]]12年)[[4月1日]]:現在の路線の前身である羽黒停車場友部線が路線認定される。
* [[1959年]]([[昭和]]34年)[[10月14日]]:
*: 現在の路線が路線認定される(図面対象番号272)<ref name="kokuji901">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。道路の区域は、西茨城郡岩瀬町大字西小塙の羽黒停車場から西茨城郡岩瀬町大字西小塙の県道西小塙石岡線交点までと決定された<ref name="kokuji903">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。
* [[1995年]]([[平成]]7年)[[3月30日]]:整理番号が整理番号328から現在の番号(整理番号308)に変更される<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1995/199503/n637.pdf 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号)]}},茨城県報 第637号(1995年(平成7年)3月30日)より</ref>。
 
== 接続する道路地理 ==
=== 通過する自治体 ===
* [[茨城県]][[桜川市]]
 
=== 交差する道路 ===
* [[茨城県道140号西小塙石岡線]](終点)
 
=== 沿線 ===
* JR水戸線 羽黒駅
 
== 出典脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
<references />
 
== 参考文献 ==
*{{Cite report|和書|author=茨城県土木部 |authorlink= |title=『茨城県道路現況調書』平成26年4月1日現在 |publisher=茨城県 |page=14 |docket=[http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kocho/center/index.html 茨城県庁舎3階 行政情報センター]所蔵 |ref=茨城現況 }}
 
== 関連項目 ==