削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
49行目:
|その他 = 着艦識別文字: ス<ref>[[#写真日本の軍艦第3巻]]p.173の写真および解説。</ref>
}}
'''瑞鶴'''(ずいかく/ずゐかく/ズヰカク)は、[[大日本帝国海軍]]の[[航空母艦]]。[[翔鶴型航空母艦]]の二番艦である<ref name="S14達160号">[[#達昭和14年9月]]p.19『達第百六十號 株式會社川崎造船所ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾 航空母艦 瑞鶴(ズヰカク)』。「ズイカク」とタイプされた物の「イ」に斜線を入れて手書きで「ヰ」に直されている。</ref>。
 
== 概要 ==
66行目:
[[11月15日]]、空母[[飛龍 (空母)|飛龍]]の艦長の[[横川市平]]大佐は本艦艤装員長に任命された<ref name="jirei556">{{アジア歴史資料センター|C13072079700|昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第556号 p.15}}</ref>。同年[[11月27日]][[進水]]<ref name="艦船要目公表範囲瑞鶴"/>。翔鶴や瑞鶴という[[軍艦]]が進水した事は公表されたが、その概要は伏せられている<ref>[[#日本軍艦集2600年版]]p.81『最近建造された諸艦艇|軍艦|瑞鶴|昭和14-11-27|神戸川崎造船所』</ref>。
 
[[1941年]](昭和16年)8月14日、瑞鶴は[[呉海軍工廠]]での作業のため神戸から呉に向かう途中台風十四号の暴風雨にあい、その際[[舷窓]]の閉め忘れにより浸水するという出来事があった<ref>勇者の海、58-68ページ</ref><ref>[[#空母瑞鶴生涯]]72-73頁</ref>。[[1941年]](昭和16年)[[9月25日]]、就役<ref name="艦船要目公表範囲瑞鶴"/>。同時に横川艤装員長は正式に瑞鶴の初代艦長となった<ref name="jirei719">{{アジア歴史資料センター|C13072082300|昭和16年9月26日(発令9月25日付)海軍辞令公報(部内限)第719号 p.36}}</ref>。瑞鶴は8月8日に竣工していた姉妹艦の翔鶴<ref name="艦船要目公表範囲翔鶴">[[#艦船要目公表範囲(昭和17年12月31日)]]p.2『翔鶴|(要目略)|横須賀工廠|昭和12-12-12|14-6-1|16-8-8|(艦装備略)』</ref>、駆逐艦2隻([[朧 (吹雪型駆逐艦)|朧]]、[[秋雲 (駆逐艦)|秋雲]])とともに[[第五航空戦隊]](9月1日編制、司令官[[原忠一]]少将)を編成した<ref>[[#支那事変第10回功績(秋雲)]]p.1『記事|昭和一六.九.二七 第一航空艦隊第五航空戦隊ニ編入』</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C13072081900|昭和16年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第701号 p.2}}</ref>。この時点では姉妹艦と区別するために甲板前部に「ス」と書かれていた。ただし、最終状態の時には書かれていない。
 
1941年(昭和16年)9月12日に内示された昭和17年度海軍戦時編制によれば、翔鶴型航空母艦2隻(翔鶴、瑞鶴)は第11駆逐隊([[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]、[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]、[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]])と共に[[第一航空戦隊]]を編制し<ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他]]p.1『呉|第十一驅逐隊|吹雪、白雪、初雪|(戦時編制ニ依ル所属)第一航空戦隊』</ref>、それまでの一航戦([[赤城 (空母)|赤城]]、[[加賀 (空母)|加賀]])は第51駆逐隊([[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]、[[薄雲 (吹雪型駆逐艦)|薄雲]])と共に[[第五航空戦隊]]となる予定であった<ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他]]p.1『呉|第五十一驅逐隊|薄雲、白雲|(戦時編制ニ依ル所属)第五航空戦隊』</ref><ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制]]p.5『艦隊|第一航空艦隊|第一航空戦隊/翔鶴、瑞鶴、第十一驅逐隊|第二航空戦隊/蒼龍・飛龍・第十二驅逐隊|第四航空戦隊/龍驤、《飛鷹》、《隼鷹》、第三驅逐隊|第五航空戦隊/赤城、加賀、第五十一驅逐隊|第六航空戦隊/《第三十一驅逐隊》/特設航空母艦三』</ref>。しかし、旗艦として使用する予定であった完成直後の翔鶴を訪れた第一航空艦隊司令部は「翔鶴型の飛行甲板は他の空母と比べて著しく短い」「艦橋付近の飛行甲板の幅が狭く、艦上機の運用に不便」と評価を下しており、その影響もあってか編成替えの予定は中止された<ref>[[#川崎戦歴]]20,43頁</ref>。
103行目:
 
5月上旬、MO機動部隊はアメリカ海軍[[珊瑚海海戦#第17任務部隊|第17任務部隊]]と交戦した。[[5月6日]]夜、MO機動部隊は一旦速度を10ノットとして北上を開始。[[5月7日]]、MO機動部隊艦載機が、米空母と誤認された給油艦[[ネオショー (給油艦)|ネオショー]](''USS Neosho, AO–23'')と駆逐艦[[シムス級駆逐艦|シムス]](''USS Sims, DD-409'')を撃沈した<ref name="叢書(49)276">[[#叢書49南東方面]]276-279頁『油槽船を空母と見誤る』</ref>。この攻撃で瑞鶴艦爆1機が被弾してネオショーに自爆攻撃を敢行した<ref>[[#叢書49南東方面]]279頁(石塚重男二等飛行兵曹、川添正義三等飛行兵曹)</ref>。
一方、MO攻略部隊主隊(指揮官[[五藤存知]]第六戦隊司令官:[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]、[[加古 (重巡洋艦)|加古]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]、[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]、[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]])も第17任務部隊艦載機の空襲を受け、祥鳳沈没という被害を受けた<ref>[[#叢書49南東方面]]282-285頁『祥鳳の沈没』</ref>。またMO機動部隊の薄暮攻撃もアメリカ軍機による迎撃を受けて艦爆12機中1機(瑞鶴1)、艦攻15機中8機(瑞鶴5、翔鶴3)を喪失、他にも被弾機を出して失敗した<ref name="叢書(49)294">[[#叢書49南東方面]]291-294頁『夜間収容による攻撃を策す』</ref>。翌日の使用可能機数は瑞鶴45機(艦戦19、艦爆14、艦攻12)、翔鶴51機(艦戦18、艦爆19、艦攻14)となる<ref name="叢書(49)294"/>。度重なる失敗に[[原忠一]]司令官は「海軍をやめたい」とまで漏らした<ref>[[#続海軍くろしお]]189頁</ref>。またMO攻略部隊主隊より第六戦隊第2小隊(衣笠、古鷹)が機動部隊に合流、駆逐艦有明を不時着機救助に派遣したため、その戦力は空母2隻(瑞鶴、翔鶴)、重巡4隻(妙高、羽黒、衣笠、古鷹)、駆逐艦5隻(時雨、白露、夕暮、[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]]、[[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]])となった<ref>[[#叢書49南東方面]]305頁</ref>。
 
[[5月8日]]、翔鶴の飛行隊長[[高橋赫一]]少佐が指揮するMO機動部隊艦載機69機(瑞鶴31機《艦戦9、艦爆14、艦攻8》、翔鶴38機《艦戦9、艦爆19、艦攻10》)は第17任務部隊を攻撃する<ref name="叢書(49)307">[[#叢書49南東方面]]307-311頁『敵空母攻撃』</ref>。翔鶴隊は空母[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]](''USS Lexington, CV-2'') を攻撃して同艦を自沈に追い込んだ<ref name="叢書(49)307"/>。瑞鶴攻撃隊はヨークタウン(''USS Yorktown, CV-5'')を中破させたが、魚雷を命中させられず決定的戦果をあげられなかった<ref name="叢書(49)307"/><ref>[[#続海軍くろしお]]293-294頁</ref>。対する第17任務部隊艦載機はスコールの下にあった瑞鶴を発見できず翔鶴に集中攻撃を加え<ref name="叢書(49)311">[[#叢書49南東方面]]311-315頁『米機動部隊の攻撃』</ref>爆弾3発の命中により同艦は翔鶴が大破炎上した<ref name="叢書(49)311"/>。瑞鶴は損害こそ受けなかったものの、多数の[[艦上機|艦載機]]と搭乗員を失い、随伴駆逐艦の燃料も不足、また敵空母2隻を撃沈したと錯覚したため(ヨークタウン型三弾以上命中撃沈確実)、米機動部隊追撃を諦めて北上した<ref name="叢書(49)317">[[#叢書49南東方面]]317-318頁『MO機動部隊の北上』</ref>。同日夕刻の報告によると、瑞鶴の使用可能機(翔鶴収容機含む)は艦戦24、艦爆9、艦攻6、翌日修理完了予定(艦戦1、艦爆8、艦攻8)だったという<ref>[[#叢書49南東方面]]320頁</ref>。
 
祥鳳が沈没し、翔鶴も大破され瑞鶴の航空隊消耗という経緯を受けて井上司令長官はポートモレスビー攻略の延期を決定した<ref name="叢書(49)326">[[#叢書49南東方面]]326-327頁『聯合艦隊の作戦指導』</ref>。連合艦隊(司令長官[[山本五十六]]大将)は『此ノ際極力残敵ノ殲滅ニ努ムベシ』と発令して南洋部隊(第四艦隊)を叱責する<ref name="叢書(49)326"/>。南洋部隊は麾下部隊に南下および索敵攻撃を命じるが、航空機の消耗に加えて燃料不足が行動を制約する<ref name="叢書(49)327">[[#叢書49南東方面]]327-329頁『五月九日の作戦』</ref>。翔鶴は駆逐艦と共に内地へ回航された<ref>[[#S1705五航戦(経過)]]p.6『5月9日翔鶴ハ避退ノ途次主力部隊ニ編入呉回航ヲ命ゼラレ夕暮漣及第15駆逐隊ノ警戒下ニ5月17日1830呉着修理整備ニ従事ス』</ref>。瑞鶴は東邦丸から燃料補給をおこなったのち、策敵を実施する<ref name="叢書(49)327"/>。だが漂流するネオショーを発見したのみで、アメリカ軍機動部隊(ヨークタウン等)は逃走した後だった<ref name="叢書(49)329">[[#叢書49南東方面]]329-330頁『五月十日の作戦とポートモレスビー攻略作戦の中止』</ref>。5月10日、連合艦隊はポートモレスビー作戦の延期を発令<ref name="叢書(49)329"/>。MO機動部隊はミッドウェー作戦準備のため、南洋部隊(第四艦隊)から除かれる旨を通知した<ref name="叢書(49)329"/>。
5月13日、MO攻略部隊の編成は解かれ、南洋部隊はナウル・オーシャン攻略部隊作戦を実施することになる<ref name="叢書(49)254">[[#叢書49南東方面]]254-255頁『攻略作戦の再興』</ref>。同日、本艦瑞鶴は戦闘機隊のラバウル空輸を実施<ref name="叢書(49)254"/>。第五戦隊と分離し、第7駆逐隊と共にトラック泊地へ向かう<ref name="叢書(49)254"/>。同泊地を経由して内地への航海中、洋上で珊瑚海海戦における戦死者35名の葬儀を行う<ref>[[#海軍軍医日記抄]]53頁</ref>。5月21日、内地に到着した<ref>[[#S1705五航戦(経過)]]p.7『5月17日五航戦(翔鶴欠)及七駆ヲ率ヒPT発対敵警戒ヲ厳ニシツヽ呉ニ回航ス5月21日豊後水道南方海面ニ於テ瑞鶴飛行機隊(艦戦4大分空 艦爆13及艦攻8佐伯空)空輸同日1645呉着』</ref>。翔鶴運用長の[[福地周夫]]中佐は、「運よくスコールに隠れた瑞鶴は無傷で、被害は翔鶴に集中し、瑞鶴はまことに幸運艦でした…と山本長官に報告したら、長官は瑞鶴の幸運を喜んだだろうか」と述べている<ref>[[#続海軍くろしお]]204-206頁『天運と武運と』</ref>。
 
6月5日、横川大佐(瑞鶴艦長)は[[筑波海軍航空隊]]司令官へ転任<ref name="jirei876">{{アジア歴史資料センター|C13072085700|昭和17年6月5日(発令6月5日付)海軍辞令公報(部内限)第876号 pp.46-47}}</ref>。同時に、同航空隊司令官[[野元為輝]]大佐は、瑞鶴二代目艦長に任命された<ref name="jirei876"/><ref>[[#空母瑞鶴生涯]]176頁</ref>。
114行目:
6月14日、瑞鶴と駆逐艦[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]は北方部隊編入を命じられた<ref name="叢書(29)258"/>。駆逐艦2隻([[秋月 (駆逐艦)|秋月]]、[[朧 (吹雪型駆逐艦)|朧]])に護衛され柱島を出港、4隻(瑞鶴、浦風、秋月、朧)は[[大湊]]へ向った<ref name="叢書(29)258"/>。23日着<ref>[[#海軍軍医日記抄]]56頁</ref>。アリューシャン攻略部隊の支援として北太平洋方面に進出<ref>歴史群像 太平洋戦史シリーズvol.13『翔鶴型空母』折込行動年表</ref>。当時の軍隊区分(指揮官[[細萱戊子郎]]第五艦隊司令長官)における第二機動部隊(指揮官[[角田覚治]]第四航空戦隊司令官)は、第一空襲部隊(龍驤、隼鷹、高雄、潮、曙、漣、浦風、東邦丸)、第二空襲部隊(瑞鶴、瑞鳳、摩耶、嵐、野分、萩風、舞風、富士山丸)という戦力だった<ref>[[#叢書29北東方面]]260-261頁『第三軍隊区分』</ref>。各部隊は米艦隊出現に備えて北方海面に進出したが(隼鷹は機関故障で不参加)、とくに戦闘は起きず、7月7日に配備撤収命令が出た<ref name="叢書(29)262">[[#叢書29北東方面]]262-263頁『第二次邀撃作戦』</ref>。北方での哨戒行動は、完全な空振りに終わった<ref name="叢書(29)262"/>。
 
本艦瑞鶴は7月13日に呉へ帰港、整備・補修を行った<ref>[[#海軍軍医日記抄]]58頁</ref>。7月14日、第五航空戦隊は解隊され、司令官[[原忠一]]少将は第八戦隊([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])司令官に転任した<ref name="jirei899">{{アジア歴史資料センター|C13072086300|昭和17年7月14日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第899号 pp.1-2}}</ref>。また同日附で空母3隻(翔鶴、瑞鶴、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]])は[[第一航空戦隊]]を再編成、同時に[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]](司令長官[[南雲忠一]]中将、参謀長[[草鹿龍之介]]少将)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072086200|昭和17年7月14日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第899号 p.50}}</ref><ref name="jirei899">{{アジア歴史資料センター|C13072086300|昭和17年7月14日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第899号 pp.1-2}}</ref>に編入<ref>[[#草鹿回想]]150-151頁『艦隊の編制替え』</ref>。再建された日本海軍機動部隊の主力空母となった。瑞鶴飛行隊長には[[源田実]]中佐が任命されている<ref name="jirei899"/>。
またミッドウェー海戦の戦訓から、搭載機の編制も艦戦27、艦爆27、艦攻18に改められ、艦首・艦尾に[[九六式二十五粍高角機銃|25mm機銃]]の銃座を設置した<ref>丸スペシャル特別増刊号『写真と図で見る軍艦メカ3 全特集 日本の空母』112-113頁</ref>。第三艦隊司令長官の南雲中将は、修理を終え[[レーダー]]を装備した翔鶴に将旗を掲げた<ref>[[#続海軍くろしお]]214-215頁</ref>。
 
133行目:
 
=== 昭和18年の行動 ===
呉到着後、瀬戸内海で消耗した航空隊の再編や[[天山 (航空機)|天山艦上攻撃機]]の発着艦試験を行った。12月12日、トラック島への輸送任務に投入された空母[[龍鳳 (空母)|龍鳳]]が横須賀出港直後にアメリカの潜水艦[[ドラム (潜水艦)|ドラム]] (''USS Drum, SS-228'')から雷撃され中破、駆逐艦時津風に護衛されて引き返した。このため瑞鶴が龍鳳輸送物件(陸軍飛行第45戦隊の[[九九式双発軽爆撃機|九九式双発軽爆]])を輸送することとなる<ref>『<small>歴史群像シリーズ</small> 空母瑞鶴』、139頁</ref>。機材と関係者を乗せて駆逐艦3隻([[秋月 (駆逐艦)|秋月]]、[[初風 (駆逐艦)|初風]]、[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]])と共に12月31日に横須賀を出発<ref name="空母瑞鶴生涯291">[[#空母瑞鶴生涯]]291頁</ref>。[[1943年]](昭和18年)1月4日トラック着<ref>[[#海軍軍医日記抄]]77頁</ref>。駆逐艦3隻はそのまま[[ガダルカナル島の戦い]]に投入された。
1月7日、長門型戦艦2番艦[[陸奥 (戦艦)|陸奥]]、空母瑞鶴、重巡[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、駆逐艦6隻([[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]、[[磯波 (吹雪型駆逐艦)|磯波]]、[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]、[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]、[[朝潮 (朝潮型駆逐艦)|朝潮]])はトラック泊地を出発<ref>[[#S1801七戦隊日誌(1)]]p.18『7日0800第三艦隊司令長官/瑞鶴陸奥鈴谷有明夕暮磯波(天霧電6日)「トラック」発』</ref>。この航海では、陸奥の為に艦隊速力を16ノットに落とさざるを得ず、瑞鶴の乗組員は不安になったという<ref>[[#海軍軍医日記抄]]78頁</ref>。瑞鶴隊(瑞鶴、鈴谷、天霧、夕暮、有明)は呉へ向かい<ref>[[#S1801佐伯防備隊日誌(2)]]pp.11-12『1月11日0900呉防備司令官→瑞鶴鈴谷天霧夕暮有明迅鯨伊良湖|一.瑞鶴鈴谷天霧有明夕暮12日0900沖ノ島通過北上ノ豫定沖ノ島迄ノ針路335度/二.迅鯨12日0800沖ノ島通過、伊良湖同日0700深島通過北上ノ予定』</ref>、12日大分、14日呉着<ref name="空母瑞鶴生涯291"/>。
 
169行目:
{{main|マリアナ沖海戦}}
 
[[6月19日]]、小沢機動部隊はアメリカ機動部隊を攻撃し、瑞鶴も同日朝には40機(零戦16機、彗星15機、天山9機)の攻撃隊を発艦させたが味方部隊の誤射による混乱や[[アウトレンジ戦法]]の失敗により帰還できたのは12機(零戦5機、彗星4機、天山3機)という大損害を受けた<ref>『<small>歴史群像シリーズ</small> 空母瑞鶴』、142頁</ref>。また、小沢機動部隊甲部隊(第一航空戦隊《大鳳、翔鶴、瑞鶴》、第五戦隊《[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]、[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]》、第十戦隊〔旗艦[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]、[[霜月 (駆逐艦)|霜月]]、第4駆逐隊《[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]》、第17駆逐隊《[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]》、第61駆逐隊《[[若月 (駆逐艦)|若月]]、[[初月 (駆逐艦)|初月]]、[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]》〕)もアメリカ潜水艦の襲撃を受け、旗艦の大鳳がアメリカの潜水艦[[アルバコア (SS-218)|アルバコア]](''USS Albacore, SS-218'')、翔鶴が[[カヴァラ (潜水艦)|カヴァラ]](''USS Cavalla, SS-244'')の雷撃で撃沈された<ref>[[#空母瑞鶴生涯]]368頁</ref>。大鳳脱出後の[[小沢治三郎]]司令長官や[[古村啓蔵]]参謀長は駆逐艦[[若月 (駆逐艦)|若月]]、重巡[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]を経由して20日正午頃に瑞鶴に移乗した<ref>[[#サイパン・レイテ海戦記]]65頁</ref>。
 
6月20日午後5時25分、薄暮攻撃隊として天山7機が発進(3機未帰還、4機帰投後不時着救助)。直後、100機以上のアメリカ機動部隊艦載機の空襲を受けた<ref>[[#S1906第61駆詳報(1)]]p.8、[[#サイパン・レイテ海戦記]]66頁</ref>。機動部隊は瑞鶴(旗艦)を中心に、第五戦隊(妙高、羽黒)、第十戦隊(矢矧、浦風、磯風、朝雲)、秋月型駆逐艦4隻(初月、若月、秋月、霜月)という輪形陣を組んでアメリカ軍機を迎撃した<ref>[[#S1906第61駆詳報(1)]]p.27</ref>。この攻撃で至近弾6発を受け、さらに瑞鶴艦橋後部の飛行甲板に爆弾1発が命中、小規模な火災が発生した<ref>[[#S1906第61駆詳報(1)]]p.9『一七四六 瑞鶴爆弾一命中火災間モナク消火ス』</ref><ref>[[#空母瑞鶴生涯]]370-371頁</ref>。空襲下では投棄するはずの小型移動式ガソリン車が戦闘中も飛行甲板に放置されており、これに引火したとされる<ref>[[#聞き書き・日本海軍史]]92頁</ref>。また格納庫でも火災が発生、消火用の水と至近弾による破孔から浸水により艦内に水があふれ、総員退艦を囁く乗組員もあったという<ref>[[#空母機動部隊(2010)]]201-203頁『傷ついた"武勲艦"』</ref>。本艦は艦橋を小破した状態で日本本土に帰還した<ref>[[#あ号作戦詳報(1)]]p.62『1.瑞鶴 艦橋後方ニ直撃弾1其ノ他至近弾計6、戦闘航海ニ支障ナシ』</ref>。
198行目:
25日対空戦闘時の小沢機動部隊は[[第三航空戦隊]]の空母4隻(瑞鶴、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]、[[千歳 (空母)|千歳]]、[[千代田 (空母)|千代田]])、[[第四航空戦隊]]の[[航空戦艦]]2隻([[伊勢 (戦艦)|伊勢]]、[[日向 (戦艦)|日向]])、軽巡洋艦3隻([[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]、[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]、[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]])、駆逐艦6隻([[初月 (駆逐艦)|初月]]、[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]、[[若月 (駆逐艦)|若月]]、[[霜月 (駆逐艦)|霜月]]、[[槇 (松型駆逐艦)|槇]]、[[桑 (松型駆逐艦)|桑]])で編制され、さらに第一群(瑞鶴、瑞鳳、伊勢、大淀、多摩、初月、秋月、若月、桑)と、第二群(千歳、千代田、日向、五十鈴、霜月、槇)に分離していた<ref>[[#伊勢捷1号(1)]]p.17『(三)第四警戒航行序列(対空警戒接敵ニ適用)』(25日の対空戦闘に杉、桐は不参加)</ref><ref>[[#霜月レイテ沖詳報]]p.4『友軍ノ戦闘経過ノ概要』</ref>。
瑞鶴零戦9機が発進、直掩となる<ref name="小林大和265"/>。また午前6時13分、爆装零戦5機、彗星1機、天山4機が発進した<ref>[[#瑞鶴捷1号詳報(1)]]pp.16</ref>。
午前8時20分からアメリカ軍機約130機による第一波攻撃を受けた。8時35分、瑞鶴の甲板中央部に爆弾1発が命中した<ref>[[#瑞鶴捷1号詳報(1)]]p.17</ref>。さらに2分後に魚雷一本が瑞鶴の左舷に命中し機械室が浸水、艦載機発着艦不能となってしまった<ref name="瑞鶴捷1号18">[[#瑞鶴捷1号詳報(1)]]pp.18</ref>。また送風装置の故障により機関部温度が急上昇し在室不能となり、この結果右2軸運転となった<ref name="瑞鶴捷1号18"/>。艦橋の舵取り装置も故障し、直接操舵となるが、修理により8時45分復旧する<ref name="瑞鶴捷1号18"/>。火災も鎮火した<ref name="瑞鶴捷1号18"/>。一方で機関部に命中した魚雷により一時電源が遮断され、各部高角砲や対空機銃のモーターが使用不能、通信能力も制限されるなど艦の機能に重大な影響を残し<ref>[[#瑞鶴捷1号詳報(1)]]pp.29-37</ref>、速力は22ノットまで低下した<ref>[[#16歳の海戦(文庫版)]]283頁</ref>。また第一波攻撃で僚艦は次々に被弾し<ref>[[#瑞鶴日向捷号日誌(1)]]p.12、[[#瑞鶴日向捷号日誌(2)]]p.11</ref>、9時頃に秋月が沈没した<ref>[[#日向詳報]]p.11、[[#瑞鶴日向捷号日誌(6)]]p.25</ref>。
 
第二波の攻撃までは約1時間の時間があり、その間も小沢機動部隊は囮の役目を果たすべく北上を継続した。瑞鶴の艦内では必死の修理が進められたが、左傾斜6度の艦内作業は相当な困難を伴い、また機関部の被害は深刻で完全な復旧は不可能であった<ref>[[#瑞鶴捷1号詳報(1)]]pp.42</ref>。8時48分、送受信不能になり<ref name="瑞鶴捷1号18"/>、瑞鶴は大淀に無線代行を依頼した<ref name="大淀15">[[#大淀捷1号詳報]]pp.9, 15</ref>。その後復旧し、アメリカ軍の誘致に成功したことが発信されるが、その通信が栗田艦隊には届くことは無かった。9時27分、千歳が沈没した<ref>[[#瑞鶴日向捷号日誌(2)]]p.12</ref>。9時44分、小沢中将は旗艦施設の整った大淀に旗艦を変更すべく準備を進めさせたが、その前にアメリカ軍の第二波攻撃隊が接近したため、大淀は距離をとった<ref>[[#大淀捷1号詳報]]pp.9, 15-16</ref>。
204行目:
第二波の攻撃では、瑞鶴に対しては至近弾のみで被害は少なかった<ref>小林昌信『戦艦大和檣頭下に死す』267頁</ref>。千代田は被弾して落伍<ref>[[#日向詳報]]p.11</ref>、小沢中将は大淀艦載[[カッターボート|カッター]]で瑞鶴を離れ10時54分大淀に将旗を移した<ref>[[#瑞鶴捷1号詳報(1)]]pp.19、[[#大淀捷1号詳報]]pp.17</ref>。11時7分、各部隊に旗艦変更の通達がなされた<ref>[[#瑞鶴日向捷号日誌(1)]]p.50、[[#大淀捷1号詳報]]p.37</ref>。この頃、上空直掩機9機が燃料切れで不時着した<ref>[[#瑞鶴捷1号詳報(1)]]pp.19</ref>。1名は大淀に救助され<ref>[[#16歳の海戦(文庫版)]]291頁。南義美少尉。</ref>、8名は初月に救助された<ref>[[#瑞鶴捷1号詳報(1)]]pp.20</ref>。しかし、救助できず溺死した複数の搭乗員も大淀から目撃されている<ref>[[#16歳の海戦(文庫版)]]293-294頁</ref>。13時頃から始まった第三波攻撃では、小沢艦隊の他の空母が既に大破・沈没したこともあって、攻撃は瑞鶴に集中した<ref>[[#サイパン・レイテ海戦記]]372頁</ref>。速力低下を来たしたことが致命傷に繋がり、左舷に4本、右舷2本の魚雷を受けた<ref>[[#瑞鶴捷1号詳報(1)]]pp.60-61</ref>。また爆弾も5-7発命中し、揮発油タンクなどに引火して火災が発生した。左舷に20度傾斜し、『1325 艦内浸水・火災猛烈 處置ノ手段ナシ』という状態となった<ref name="瑞鶴捷1号21">[[#瑞鶴捷1号詳報(1)]]pp.21</ref>。対空火器は爆撃によって破壊されるか、動力を絶たれて使用不能となった<ref>[[#瑞鶴捷1号詳報(1)]]pp.44</ref>。辛うじて残った右舷の高角砲が最期まで射撃を継続していたが、砲身が過加熱して焼けるなどして迎撃継続が困難となり、最終的に傾斜が増して旋回不能になり沈黙した<ref>小林昌信『戦艦大和檣頭下に死す』267-268頁</ref>。
 
13時27分、瑞鶴の貝塚艦長は「総員発着甲板ニアガレ」を下令した<ref name="瑞鶴捷1号21"/>。13時55-58分頃「軍艦旗降下」に至り<ref>小林昌信『戦艦大和檣頭下に死す』269頁</ref><ref name="瑞鶴捷1号21"/>、総員退艦が発令された後、傾斜は増していった。瑞鳳は14時7分に「瑞鶴左ニ傾斜発着甲板水際ニ浸」と報告している<ref>[[#瑞鶴日向捷号日誌(1)]]p.13</ref>。直後の14時14分、瑞鶴は沈没していった<ref name="瑞鶴捷1号21"/>。大淀記録(戦闘詳報)14時20分<ref>[[#大淀捷1号詳報]]pp.19</ref>。瑞鶴の沈没時にはアメリカ軍の攻撃は終了しており、総員退艦時に撮影された瑞鶴飛行甲板での写真は有名である。沈没地点は北緯19度57分、東経126度34分と記録されている<ref name="瑞鶴捷1号21"/>。
 
[[File:航空母艦瑞鶴之碑.JPG|thumb|航空母艦瑞鶴之碑]]