日本海軍の[[大日本帝国海軍艦艇類別変遷|類別上]]は水上機母艦だが<ref name="S16内令734号">[[#内令昭和16年6月(3)]]p.32『内令第七百三十四號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十六年六月三十日 海軍大臣 及川古志郎|軍艦、水上機母艦ノ項中「日進」ノ下ニ「、秋津洲」ヲ加フ|驅潜艇、第十三號型ノ項中「第二十二號」ノ下ニ「、第二十三號、第二十六號」ヲ加フ』</ref>、実際には大型飛行艇への補給、整備を任務とする艦艇であり、'''飛行艇母艦'''と呼ばれる事もある<ref name="福井空母345">[[#福井空母物語]]345-346頁『飛行艇母艦たる水上機母艦』</ref><ref>[[#海軍軍備(2)]]p.25『飛行艇母艦|四,六五〇|一|四,六五〇|一九.〇|一四―八,〇〇〇|十二.七糎高角砲四(大型飛行艇一機搭載施設)』</ref>。
艦名は明治期の[[防護巡洋艦]]「[[秋津洲 (防護巡洋艦)|秋津洲]]」に続き2代目<ref>[[#聯合艦隊軍艦銘銘伝(普)]]pp.29-31</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.59『大正十四年四月三十日(達八八)艦艇類別等級別表中軍艦ノ欄内「秋津洲、」ヲ、同驅逐艦ノ欄内「曙、朧」ヲ削除ス』</ref>。[[秋津島|秋津洲]]とは、日本の別称<ref>[[#幕末以降帝国軍艦写真と史実]]p.41『秋津洲(あきつしま) <ins>艦種</ins> 巡洋艦二檣(戦闘檣あり) <ins>艦名考</ins> 秋津洲は日本國の別稱なり。 <ins>艦歴</ins> 明治27・8年戦役従軍』</ref><ref>[[#写真日本の軍艦第4巻]]128頁『艦名の由来―秋津洲(あきつしま)』</ref>。
== 計画 ==
1936年(昭和11年)に[[海軍大学校]]がまとめた文書、「対米作戦用兵ニ関スル研究」には、「開戦前敵主要艦艇特ニ航空母艦AL(=[[真珠湾]])ニ在泊スル場合ハ敵ノ不意ニ乗ジ航空機(空母(艦載機)並ニ中艇、大艇)ニ依ル急襲ヲ以テ開戦スルノ着意アルヲ要ス」とある。もし対米戦が始まっても、アメリカ艦隊が出撃して来なければ、帝国海軍の想定した速戦即決の艦隊決戦は起きない。そこで敵の根拠地である真珠湾を航空機で(宣戦布告前に)奇襲攻撃することで開戦し、アメリカ艦隊に早期の出撃を強要することを考えたのである。その奇襲攻撃には空母艦載機の他に、航続力の大きい[[飛行艇]](大艇、中艇)を使用するつもりだったのである。
この文書には、続いて、「而シテ現状ニ於テハ大艇、中艇ハGK(=[[マーシャル諸島]])東端付近ヨリ出発シ予メ洋上静穏ナル地域ニ配備セル水上機母艦ニ於テ中継補給ヲ行フ等ノ手段ヲ講ズルヲ要ス」とある。この手段を、水上艦艇で具体化したものが、飛行艇母艦「秋津洲」であり、潜水艦で具体化したものが、「[[伊号第三百五十一潜水艦|潜補型]]」であった。
水上機戦力に力を入れた帝国海軍は、[[飛行艇|大型飛行艇]]([[九七式飛行艇]]や[[二式飛行艇]])を洋上補給・整備するための新造飛行艇母艦(移動基地)を要望した<ref name="福井空母345"/>。そのため「[[神威 (水上機母艦)|神威]]」を改装したが十分でなく、昭和14年度計画([[マル4計画]])において新艦(仮称第131号艦)を建造することとなった<ref name="福井空母368">[[#福井空母物語]]368頁</ref><ref name="写真4巻167">[[#写真日本の軍艦第4巻]]167-168頁『◇秋津洲◇』</ref>。当初、飛行艇母艦大型(9,950トン)と小型飛行艇母艦(2,550トン)の二種を検討したが、最終的に中型艦案にまとまった<ref name="写真4巻167"/>。
また昭和17年度の[[改マル5計画]]では秋津洲型3隻が建造予定だったが<ref name="海軍軍備(4)37秋津洲型"/>、戦局の変遷により建造中止になった<ref name="福井空母368"/><ref>[[#海軍軍備(4)]]p.44『改(マル5)計畫艦艇建造の結果』</ref>。開戦の準備として発動された戦時急備計画([[マル急計画]])でも同型艦(第303号艦、予定艦名「'''千早'''」)の建造が決まり<ref>[[#海軍軍備(3)]]p.15『<ins>(マル急)計画艦艇工事経過</ins> 水上機母艦|秋津洲型|千早』</ref><ref name="写真日本の軍艦第4巻p168"/>、昭和17年7月25日に起工されたが、昭和17年秋には建造中止となるった<ref name="福井空母369">[[#福井空母物語]]369頁</ref>。このほかに、1万1000トン級の艦隊随伴型大型飛行艇母艦、3300トン級の小型飛行艇母艦も計画された<ref name="福井空母345"/>。さらに[[福田啓二]]造船中将により排水量3万トン、全長200m、幅24mの巨大艦も検討されたが、いずれも太平洋戦争の勃発により実現しなかった<ref name="福井空母345"/>。
== 艦型 ==
「秋津洲」は排水量5000トン程度であり、大型飛行艇1機を艦上で整備するという構想には無理があった<ref name="福井空母369"/>。当初の計画では、艦尾のスロープから大型飛行艇を[[ウインチ]]で船体後部の飛行艇収容区画へ引き揚げる計画だった<ref name="福井空母345"/><ref name="写真4巻167"/>。ところが[[川西航空機]]が開発した[[二式飛行艇]](重量31トン)をウインチで引き揚げるのは無理という判断により、設計を変更して艦尾に35トン電動クレーンを装備した<ref name="福井空母369"/>。このクレーンが秋津洲型の最大の特徴となった<ref name="福井空母369"/>。艦内には航空隊員用の居住施設、飛行艇に搭載する魚雷(36本)・爆弾・機銃弾等の弾薬庫、軽質油用タンク、工作施設を備え、通信設備も充実していた<ref name="福井空母370">[[#福井空母物語]]370頁</ref>。なお秋津洲型は大型飛行艇を艦上に収容した場合、搭載機が航行中に損傷したり、あるいは操艦そのものが困難となるため、揚収中は航行しない事を前提に運用されている<ref name="福井空母369"/>。
本艦秋津洲が施していた特異な迷彩塗装は、初代艦長[[黛治夫]]大佐の影響であった<ref name="福井空母371">[[#福井空母物語]]371頁</ref>。第一次ソロモン海戦後のラバウルで、[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]参謀長[[大西新蔵]]少将が本艦の迷彩の事を「厚化粧みたいにゴテゴテ塗ってきたな」と指摘した時には「攻撃力がないから、昆虫のように保護色にしたんですよ」と黛艦長は説明している<ref>生出寿『ライオン艦長黛治夫』58頁</ref><ref name="黛文庫78">[[#生出、黛(文庫)]]78-780頁『蜃気楼の大戦果』</ref>。またラバウル停泊時、空襲を回避するため、連日の爆撃から航海士が米重爆の水平爆撃のクセを見抜き、黛艦長に進言、独自の回避行動を実践した<ref name="黛文庫58">[[#生出、黛(文庫)]]58-60頁</ref>。これは停泊中に空襲を受けた場合に、両舷の錨を右舷側に偏らせ150mの所まで錨鎖を伸ばしておき、敵機が仰角38度になった時に前進一杯を号令すると艦が急速に右舷側に動いて回避できるという方法であった<ref>生出寿『ライオン艦長黛治夫』43-45頁</ref><ref name="黛文庫58"/>。ソロモン諸島で行動する時には、座礁すれすれの場所を通ることで米潜水艦の襲撃を防いでいる<ref name="黛文庫63">[[#生出、黛(文庫)]]63-65頁</ref>。黛は単艦指揮官としての工夫を「秋津洲流兵法」<ref name="重巡18隻300">[[#重巡十八隻]]300頁</ref>、航海方法については「秋津洲流戦場航海術」と称していた<ref>生出寿『ライオン艦長黛治夫』47頁</ref><ref name="黛文庫63"/>。
機関は22号10型ディーゼル4基を搭載、2組ずつフルカンギアで接続し2軸とした<ref name="海軍造船技術概要pp767-768" />。その他補助缶2基を搭載した<ref name="海軍造船技術概要pp767-768" />。電源は200KVAディーゼル発電機2基、2770KVA同1基を搭載、交流電源だった<ref name="軍艦基本計画資料22" />
=== 建造経緯 ===
1940年(昭和15年)[[10月29日]]、神戸川崎重工業で起工<ref>[[#海軍軍備(2)]]p.28『<ins>(マル4)計画艦艇工事経過</ins> 水上機母艦(秋津洲)』</ref><ref name="写真4巻167"/>。
1941年(昭和16年)6月30日、正式に「秋津洲」の艦名が与えられる<ref name="S16達219号"/>。同日附で水上機母艦に類別<ref name="S16内令734号"/>。
[[7月25日]]、[[昭和天皇]]の名代として[[久邇宮朝融王]]臨席のもと、「秋津洲」は進水<ref name="写真4巻167"/><ref>[[#昭和天皇実録八巻]]440-441頁『(昭和十六年七月)二十六日 土曜日 午前、御学問所において朝融王と御対面になり、昨二十五日川崎重工業株式會社において挙行の軍艦秋津洲命名式への御差遣につき復命を受けられる。(以下略)』</ref>。<!--当事の神戸川崎重工業では、[[翔鶴型航空母艦]]2番艦「[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]」の建造が最終段階を迎え(9月25日竣工)<ref>[[#艦船要目公表範囲(S1706)]]p.8『瑞鶴|航空母艦|(艦要目略)|川崎重工業會社|13-5-25|14-11-27|16-9-25|(装備略)』</ref>、また給糧艦「[[伊良湖 (給糧艦)|伊良湖]]」の建造も進んでいた(進水2月14日)<ref name="艦船要目伊良湖">[[#艦船要目公表範囲(S1706)]]p.22『伊良湖|運送艦|(艦要目略)|川崎重工業會社|15-5-30|16-2-14|16-12-5|(装備略)』</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070396400|昭和16年7月25日(金)海軍公報(部内限)第3854号 p.3}}『○艦船所在 七月二十五日午前十時【神戸】伊一二一▲(瑞鶴)▲(伊良湖)▲(伊一〇)▲(伊二五)▲(伊三一)▲(伊四一)▲(伊一一)▲』</ref>。-->
10月15日、日本海軍は[[岩淵三次]]大佐を秋津洲艤装員長<ref name="jirei739">{{アジア歴史資料センター|C13072083000|昭和16年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第739号 p.23}}</ref>に任命する(岩淵は10月15日まで練習巡洋艦[[香椎 (練習巡洋艦)|香椎]]艦長)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072082800|昭和16年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第728号 p.2}}</ref>。11月5日、神戸川崎重工業に秋津洲艤装員事務所を設置する<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070398300|昭和16年11月18日(土)海軍公報(部内限)第3940号 p.3}}『○事務開始 秋津洲艤装員事務所ヲ十一月五日神戸市湊區東川崎町二丁目川崎重工業株式會社内ニ設置シ事務ヲ開始セリ』</ref>。
<!--12月5日、「秋津洲」に先駆けて「伊良湖」が竣工、神戸を離れた<ref name="艦船要目伊良湖"/>。-->
1942年(昭和17年)[[3月25日]]附で秋津洲艤装員長は、重巡「[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]」副長<ref name="jirei402">{{アジア歴史資料センター|C13072076700|昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.42}}</ref><ref name="jirei543">{{アジア歴史資料センター|C13072079000|昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.34}}</ref>、[[大和型戦艦]]1番艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」副長<ref>[[#生出、黛(文庫)]]13頁</ref><ref>[[#重巡十八隻]]298-299頁</ref>、[[遣支艦隊#第三遣支艦隊|第三遣支艦隊]]参謀<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072084300|昭和17年2月21日(発令2月20日付)海軍辞令公報(部内限)第815号 p.5}}</ref>等を歴任した[[黛治夫]]大佐に交代する<ref name="jirei834">{{アジア歴史資料センター|C13072084700|昭和17年3月25日(発令3月25日付)海軍辞令公報(部内限)第834号 p.17}}</ref>(岩淵大佐は4月20日より[[金剛型戦艦]]4番艦「[[霧島 (戦艦)|霧島]]」艦長<!--、同艦が[[第三次ソロモン海戦]]で沈没するまで艦長勤務)--><ref name="jirei845">{{アジア歴史資料センター|C13072085200|昭和17年4月20日(発令4月20日付)海軍辞令公報(部内限)第845号 p.11}}</ref>。
黛は4月3日に到着して、岩淵から職務を引き継いだ<ref name="黛文庫35">[[#生出、黛(文庫)]]35-36頁『初の飛行艇母艦艦長』</ref>。当時、[[海軍省]]人事局第一課長[[中瀬泝]]大佐は黛に対し、単艦行動の多い本艦の任務は危険であること、建造予定3隻のために試用実験報告を提出するよう伝えたという<ref name="黛文庫35"/>。
[[4月18日]]、アメリカ軍は米軍が機動部隊および[[B-25 (航空機)|B-25中爆]]による[[ドーリットル空襲]]を敢行するした<ref>[[#生出、黛(文庫)]]38頁</ref><ref>[[#S1701呉鎮日誌(7)]]p.45『十八日一九〇〇大鯨艦長(宛略)大鯨機密第六番電 十八日一三三五敵飛行機一機來襲右舷一〇六番ビーム水線部外舷ニ爆弾命中(破孔縦八米横十五米)小火災輕傷者三名微傷者四名ヲ生ズ』</ref>。
4月21日、神戸沖で公試中の「秋津洲」は『B-25を発見、砲撃して撃退した』と報告する<ref>[[#高松宮日記4巻]]236頁『○大阪「秋津洲」〔行間書込〕一五二五、公試中和田岬沖ニテB-25ヲ見テ砲撃、東ヘ撃攘スト。《輸送キカ》(神経戦ノ目的通リ)。』</ref>。実際は、[[九六式陸上攻撃機]]か[[ダグラス DC-3|ダグラス輸送機]]に対する[[同士討ち|誤射]]であり、弾丸の破片が[[関西汽船]]所有の小型客船「天女丸」に降り注いだ<ref>[[#高松宮日記4巻]]236頁『大阪湾内天女丸一五二八機銃掃射ヲ受ク。(ホントカ、然ラザレバ「秋津洲」ノ弾丸炸裂破片ナラン)(岩国空ノ九六陸攻ガウタレタ、モウ一ツ陸軍ノ「ダグラス」ガ通ツタ、ソレラシイ)』</ref><ref>[[#S1704横鎮日誌(4)]]p.24『二十一日二〇〇〇呉鎮長官|二十二日〇六〇〇軍令部總長(横鎮長官)(略)一.本二十一日霞ヶ浦航空隊ヨリ岩國航空隊ニ空輸中ノ岩國航空隊九六陸攻二機ハ大阪湾上空ニ於テ一五一五頃高度三〇〇米ニテ艦艇(大阪警備附通報ニ依レバ秋津洲)一隻ヨリ砲撃(機上確認三斉射)ヲ受ケ同時刻附近ニアリシ商船前記高射砲弾片ニヨルラシキ水柱ヲ認メ機銃掃射ヲ受ケタリト大阪警備府ニ報告セリ 當時海上濛氣稍深ク同飛行機ハ船舟ニ對シ「バンク」ヲ行ヒツツ飛行中ナリシガ同艦ヨリ射撃ヲ受クル迄其ノ所在ニ氣付カズ直ニ味方識別ヲ行ヒツツ避退セリ 被害ナシ(以下略)』</ref>。友軍機が敵味方識別信号を発しなかったため、黛艦長の判断で発砲した結果だった<ref>[[#生出、黛(文庫)]]39-40頁(19日射撃と記載)</ref>。
「秋津洲」は[[4月29日]]に竣工<ref name="黛文庫41">[[#生出、黛(文庫)]]41頁</ref><ref>[[#S1704横鎮日誌(5)]]p.7『二九日一〇三〇秋津洲艦長(宛略)秋津洲機密第二番電 軍艦秋津洲四月二十九日一〇三〇受領』</ref>。同時附で秋津洲艤装員事務所を撤去<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070411900|昭和17年5月4日(月)海軍公報(部内限)第4081号 p.34}}『○事務所撤去 秋津洲艤装員事務所ヲ四月二十九日撤去セリ』</ref>。黛艤装員長は制式に秋津洲艦長(初代)となる<ref name="jirei850">{{アジア歴史資料センター|C13072085200|昭和17年4月30日(発令4月29日付)海軍辞令公報(部内限)第845号 p.53}}</ref>。[[横須賀鎮守府]]籍<ref>[[#内令昭和17年4月(6)]]p.22『内令第七百五十三號 軍艦 秋津洲 右本籍ヲ横須賀鎮守府ト定メラル 昭和十七年四月二十九日 海軍大臣 嶋田繁太郎』</ref><ref>[[#S1704横鎮日誌(7)]]p.3『二九(天候略)三.軍艦秋津洲本籍ヲ横鎮ト定メラル』</ref>。ただちに横須賀に回航された<ref name="黛文庫41"/>。
=== 飛行艇母艦 ===
[[1942年]](昭和17年)[[4月30日]]、本艦秋津洲は横須賀に到着する<ref>[[#S1704横鎮日誌(7)]]pp.4-5『三〇(天候略)五.出港 巻雲、風雲/入港 秋津洲』</ref>。
[[5月1日]]、水上機母艦「[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]]」はが横須賀を出発して内海西部へ向かうが、米アメリカの潜水艦([[ドラム (潜水艦)|ドラム]])の雷撃を受け、で[[5月2日]]未明に沈没した<ref>[[#S1705横鎮日誌(6)]]pp.2-3『一(天候略)三.瑞穂ハ御前崎ノ一二〇度四〇浬ニ於テ敵潜水艦ノ攻撃ヲ受ケ沈没ス(略)一.野分、峯雲、伊三、四、五、六、七號潜入港/高雄、瑞穂、摩耶、駒橋、嵐出港(略)』</ref>。
[[5月5日]]、横須賀鎮守府司令長官[[平田昇]]中将は「秋津洲」を視察、[[御真影]]の伝達式も行われた<ref>[[#S1705横鎮日誌(6)]]p.20『五(天候略)一.沖風 出港 長官 秋津洲御寫眞傳達式 同視察(以下略)』</ref>。
[[5月15日]]、本艦秋津洲以下4隻(秋津洲、[[ぶらじる丸|ぶら志゛る丸]]、[[第一号型哨戒艇]]2隻《[[島風 (峯風型駆逐艦)|旧島風]]、[[灘風 (駆逐艦)|旧灘風]]》)は横須賀を出撃、[[サイパン島]]へ向かう<ref>[[#S1705横鎮日誌(3)]]p.31『十四日横鎮長官(宛略)一.秋津洲、ぶら志る丸、第一、第二號哨戒艇明十五日一二三〇第二海塁假泊地發東水道通過サイパン方面ニ向フ速力十六節(以下略)』</ref><ref>[[#第5空襲部隊第2段1期作戦(1)]]pp.16-17『一五日一〇〇〇秋津洲艦長|(宛略)|秋津洲機密第二番電 一五日一〇〇〇サイパン経由「ラボウル」ニ向ケ横須賀發』</ref>。
途中、[[ぶらじる丸|ぶら志゛る丸]](ミッドウェー攻略部隊、第二連合特別陸戦隊指揮官[[大田実]]大佐乗艦)以下[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]従事中の輸送船団と別れる(ぶらじる丸、哨戒艇2隻は19日サイパン着)<ref name="黛文庫43">[[#生出、黛(文庫)]]43頁</ref><ref>[[#S1705横鎮日誌(4)]]p.16『十九日一三五〇ブラジル丸監督官(宛略)十九日一二三〇ブラジル丸第一號哨戒艇、第二號哨戒艇サイパン着』</ref>。サイパン入港直前、本艦は米潜水艦から雷撃されるが命中しなかった<ref name="黛文庫44">[[#生出、黛(文庫)]]44頁</ref><ref>[[#S1703二水戦日誌(5)]]pp.29-30『5Bg司令官|十九日一三四五 GF参謀長 各F.参謀長(2sd司令官其ノ他)|一、十九日〇七一五秋津島ハ「サイパン」港外十浬ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ク(被害ナシ)同艦ハ港外ニ他ニ潜望鏡二ヲ認メタリ/二、當隊護衛隊ノ現状5Bg機密?番電ノ通ニシテ砲艦一、駆潜艇一、特設監視艇二隻ノミ水偵現在使用可能ノモノ二機/三、「サイパン」ハ潜水艦ノ攻撃ニ對シ危險多シ/四、以上各種情況ヨリ判断シ攻略部隊ノ集合点ハ此ノ際爲シ得レバ他ニ変更セラルルヲ可ト認ム』</ref>。
入港後、黛(秋津洲艦長)はサイパン島守備隊(第五根拠地隊、司令官[[春日篤]]少将)に事情を説明したが信用されなかったという<ref name="黛文庫44"/>。潜水作業により、左舷後部(推進器軸上)に魚雷命中(不発)の痕跡があった<ref>[[#生出、黛(文庫)]]50頁</ref>。
「秋津洲」はサイパンに一時寄港したのち(前述)<ref>[[#S1703十一航艦(1)]]p.42『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』</ref><ref>[[#S1703二水戦日誌(5)]]p.31『二聯徳司令官(宛略)二聯特電令第一號 一、「サイパン」港外ニハ敵潜二隻出没秋津島ハ十九日午前入港時雷撃ヲ受ク(被害ナシ)/二、「ブラジル」丸、第一〇号第二号哨戒艇ハ十九日一八〇〇出港大宮島ニ回航ス/三、清澄丸艦長、清澄丸あるぜんちな丸哨三四、哨三五ヲ率ヰ大宮島ニ河口スベシ/四、第二、第三號?ハ二十四日午前「サイパン」ニ回航ノ豫定』</ref>、5月20日にサイパンを出発<ref name="写真4秋津洲行動">[[#写真日本の軍艦第4巻]]152頁(水上機母艦行動年表)◆秋津洲◆</ref>。[[5月24日]]午後2時に[[ラバウル]]([[ニューブリテン島]])到着<ref name="黛文庫51">[[#生出、黛(文庫)]]51-52頁</ref><ref>[[#S1705二五航戦日誌(3)]]pp.34-35『25Sf機密第四七九番電 5AB戰闘概報第四五號(五月二十四日)(略)七.一四〇〇秋津洲RR入港』</ref>。第25航空戦隊(司令官[[山田定義]]少将)の指揮下に入る<ref name="黛文庫51"/><ref name="補助奮戦167秋津洲">[[#補助艦艇奮戦記]]167-168頁『秋津洲(あきつしま)』</ref>。
第25航空戦隊には[[九七式飛行艇]]を装備した[[横浜海軍航空隊]](司令官[[宮崎重敏]]大佐)<ref name="jirei845"/>が所属しており、本艦は第5空襲部隊・第一特務隊(指揮官[[黛治夫]]秋津洲艦長)として<ref name="第5空襲2段2期(1)5"/><ref>[[#S1706二五航戦日誌(1)]]pp.3-5『(ハ)兵力部署』</ref>、航空部隊の補給・整備・救難に従事することになった<ref name="第5空襲2段2期(1)5">[[#第5空襲部隊第2段2期作戦(1)]]pp.5-6『(イ)軍隊区分 基地航空部隊ハ機密基地航空部隊命令作第二號(省畧)ニ依リ作戰ス 第五空襲部隊ハ從來ノ軍隊区分ニ依リ作戰ヲ續行ノコトトシ五月二十四日二十四航戰派遣戰闘機隊當方面ニ増援セラレ之ヲ第一部隊ニ編入 同日秋津洲「ラバウル」ニ進出セルヲ以テ特務隊ヲ左ノ如ク變更セリ/第一特務隊 秋津洲 指揮官秋津洲艦長/第二特務隊 最上川丸 指揮官最上川丸艦長』</ref><ref>[[#第5空襲部隊第2段2期作戦(1)]]pp.14-15『(八)第一特務隊ハ「ラバウル」ニ在リテ頻繁ナル敵襲ニ際シ有力ナル防空砲台ノ任務ヲ努メ其ノ都度砲撃セル外有力ナル工作能力ヲ以テ各航空隊ノ修補整備ニ協力セリ』</ref><ref name="第5空襲2段2期(3)55">[[#第5空襲部隊第2段2期作戦(3)]]pp.55-56『六功績(略)浜空ハ連日哨戒ヲ實施セル外基地調査ニ協力夜間敵基地ヲ攻撃スル等幾多作戰ニ寄與スル処大ニシテ功績極メテ大ナリ 秋津洲ハ極メテ大ナル工作力ヲ發揮シ各航空隊ノ整備作業ニ協力航空作戰ニ寄與スルトコロ大ナリシ外頻繁ナル敵襲ニ際シテハ其ノ都度之ヲ砲撃シ功績大ナルモノアリ 最上川丸ハ作戰資材ヲ内地ヨリ輸送シ作戰ニ寄與スル処極メテ大ナリ』</ref>。
またラバウル所在航空隊([[第十一航空艦隊 (日本海軍)|第十一航空艦隊]])の雷撃訓練や、ラバウルを空襲する連合軍爆撃機への対空戦闘にも協力した<ref>[[#第5空襲部隊第2段2期作戦(1)]]p.9『(六)作戰ノ繁簡ニ應ジ且ツ敵ノ「ラバウル」湾内爆撃情況ニ應ジ避退ヲ兼ネ秋津洲ヲ「ラバウル」湾口ニ出動セシメ當部隊各隊聯合ノ雷撃訓練ヲ實施ス』</ref><ref name="第5空襲2段2期(3)55"/>。爆撃回避後、浮かんだ魚は[[艦内神社]](秋津洲神社)に奉納されたあと、乗組員の食卓に供された<ref name="黛文庫58"/>。
6月下旬、南洋方面部隊(指揮官[[井上成美]]第四艦隊司令長官、旗艦[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]])は、ソロモン諸島および[[ニューギニア]]方面に航空基地を建設する為の『SN作戦』を発動<ref>[[#S1706二五航戦日誌(1)]]p.3『(ロ)下旬ヨリSN作戰(「ソロモン」諸島「ニューギニア」東部方面ニ於ケル航空基地獲得設營ノ爲ノ作戰)ニ從事セリ』</ref><ref name="S1707二五航戦(1)4">[[#S1707二五航戦日誌(1)]]p.4『(ハ)前月末ヨリ引續キSN作戰ニ協力輸送船團ノ上空警戒及「カビエン」「ガダルカナル」陸上航空基地ノ設營指導並ニ「ソロモン」諸島「ルイジアード叢島方面陸上基地調査ヲ實施セリ』</ref>。第25航空戦隊(第5空襲部隊)は飛行場を新設するため、事前に[[ソロモン諸島]]で偵察を実施<ref name="第5空襲2段2期(3)55"/>、'''ガダルカナル島'''に適地を発見する(8月上旬完成見込み)<ref>[[#第5空襲部隊第2段2期作戦(1)]]pp.12-13『(四)偵察 五月二十五日ヨリ「ガダルカナル」島基地調査ノ爲調査員竝ニ大艇一機「ツラギ」ニ進出二十七日迄ニ一次調査ヲ了ス 該方面作戰上竝ニ地形的條件設營ニ適シ至急着手ノ要アリ/六月四日「ブナ」附近飛行場適地写眞偵察ヲ實施地形上設營困難ナリト認ム/六月十一日「カビエン」寫眞偵察敵概設飛行場ヲ拡張設營ノ見込大ナリ同日「ガダルカナル」島基地適地附近ノ第二次寫眞偵察ヲ了ス(以下略)』</ref><ref>[[#第5空襲部隊第2段2期作戦(3)]]p.26『一七日〇九一〇GF三部長(宛略)GF機密第三八一番電 「ガダルカナル」航空基地ハ時期作戰ノ関係上八月上旬迄ニ完成ノ要アル所見込承知シ度尚「キエタ」方面ニ陸上航空基地急速造成ノ能否知ラサレ度』</ref>。他方面での作戦と並行しつつ、ガダルカナル島へ向かう輸送船団の護衛や哨戒に従事する<ref name="S1707二五航戦(1)4"/>。
飛行艇母艦として行動していた頃は、単艦もしくは「[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]」<ref>[[#S1707二五航戦日誌(1)]]pp.3-4『(イ)兵力部署 備考 二.秋風ハ當方面行動中5AB指揮官ノ作戰指揮ヲ受ク』</ref><ref>[[#S1708二五航戦日誌(1)]]p.7『備考/二.秋風ハ艦船護衛 基地警戒 基地移動協力ニ任ズ』</ref>などの[[駆逐艦]]1隻を護衛に伴っての行動が多かった<ref>[[#第5空襲部隊戦闘詳報第2次ソロモン(2)]]pp.3-4</ref>。
[[7月14日]]、日本海軍は[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]](司令長官[[三川軍一]]中将、参謀長[[大西新蔵]]少将、参謀[[神重徳]]大佐他)を編制、三川中将は'''外南洋部隊'''(第八艦隊、第六戦隊《司令官[[五藤存知]]少将》)の指揮官として、ニューギニア・ソロモン諸島方面の作戦を指揮する<ref>[[#S1707二五航戦日誌(2)]]pp.40-41『一四(天候略)二.第八艦隊編制(外南洋部隊(8F 6S) 内南洋部隊(4F))/三.GF第二期兵力部署ヲGF電令作第一八一號ノ取改メラル』</ref>。
1942年(昭和17年)[[8月7日]]、アメリカ軍は[[ウォッチタワー作戦]]にともない[[ガダルカナル島]]と[[フロリダ諸島]]([[ツラギ島]])に上陸を敢行、[[ガダルカナル島の戦い]]が始まる<ref name="海軍反省七323">[[#海軍反省会7回]]323-324頁『声もあげずに全滅したツラギ守備隊』</ref><ref>[[#海軍反省会7回]]327頁</ref>。[[黛治夫]](当時秋津洲艦長)によれば、当時の「秋津洲」はラバウルにあって、第25航空戦隊(司令官[[山田定義]]少将)の下令により、近いうちに実施予定の[[ポートモレスビー作戦]]の研究を行なおうとしていた<ref>[[#海軍反省会7回]]334-335頁『気象・地象の研究不足』</ref>。米アメリカ軍の上陸が判明すると「秋津洲」は不時着機の救助を命じられ、ガダルカナル方面に進出した<ref>[[#第5空襲部隊戦闘詳報ソロモン海戦間(5)]]pp.7-11、p.39</ref><ref name="写真4秋津洲行動"/>。この[[フロリダ諸島の戦い]]で、同諸島配備の横浜海軍航空隊は[[玉砕]]した(宮崎司令官以下全滅、3名捕虜生存)<ref>[[#S1708二五航戦日誌(1)]]p.9『(二)八月七日早朝有力ナル敵攻畧部隊(甲巡三隻、駆逐艦十籔隻、輸送船約三十隻、空母二乃至三ヲ伴フ支援隊トシテ戰艦二巡五乃至六駆六アリ)「ツラギ」及「ガダルカナル」方面ニ来襲當時「ツラギ」水上基地(「ガブツ」島 )ニ在リシ横濱航空隊及該方面我守備隊ハ勇戰敢闘セルモ遂ニ〇六二〇頃以後其ノ消息絶エタリ』</ref><ref>[[#S1708二五航戦日誌(3)]]pp.47-50『消息不明者名簿(「ソロモン」海戰於「ツラギ」基地)』</ref><ref name="海軍反省七323"/>。
[[8月8日]]夕刻、外南洋部隊指揮官[[三川軍一]]第八艦隊司令長官([[中将|海軍中将]])が指揮する[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]([[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]、[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]、[[加古 (重巡洋艦)|加古]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]、[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]、[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]、[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]])と遭遇し、情報を交換した<ref name="黛文庫63"/>。第八艦隊側は、迷彩を施した本艦を見て敵艦と誤認しかけている<ref>生出寿『ライオン艦長黛治夫』47-48頁</ref>。これが前述の「厚化粧」発言につながった<ref name="黛文庫78"/>。[[従軍記者]]として旗艦「鳥海」艦橋にいた[[丹羽文雄]]記者は、第八艦隊と「秋津洲」の遭遇について以下のように描写している<ref>[[#海戦(伏字復元)]]73頁</ref>。
{{quotation|出しぬけに見なれない軍艦が一隻あらわれ、ぐんぐん近着いてきた。(中略)そんなところに味方の艦が一隻、のんきにうかんでいるのが不思議だった。ここまで来るのに艦隊は度々戦闘用意をやっているのだ。見なれない軍艦はじっと声もたてずに艦隊を見送っているらしいが、無言のうちにも何かつき破るはげしい力をひそめているようであった。その太っ腹には私の理解の手がとどかなかった。艦長は大胆不敵で鳴る大佐だと聞かされたが、今は互いに発火信号を交してとおりすごせばよいであろう。|丹羽文雄|丹羽文雄『海戦』【伏字復刻版】73ページ}}
第八艦隊はその夜、[[第一次ソロモン海戦]]で大勝利をおさめた。なお黛(秋津洲艦長)は1939年から40年にかけての古鷹副長である<ref name="jirei402"/><ref name="jirei543"/>。
8月10日、本艦秋津洲はラバウルに帰投した<ref>[[#S1708二五航戦日誌(3)]]p.3『一〇(天候略)秋津洲「ラバウル」入港(以下略)』</ref><ref name="写真4秋津洲行動"/>。
8月15日、2隻(秋津洲、秋風)はラバウルを出撃、飛行艇補給・整備のため[[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]に進出する<ref>[[#S1708二五航戦日誌(3)]]p.9『一五(天候略)一.一二〇〇秋津洲、秋風「ショートランド」ニ向ケ「ラバウル」出撃(以下略)』</ref><ref>[[#S1708二五航戦日誌(3)]]p.10『一六(天候略)一四〇〇秋津洲秋風「ショートランド」着/二.二式大艇四(浜空)「ラバウル」ヨリ「ショートランド」ニ進出(以下略)』</ref>。
同泊地でも[[B-17 (航空機)|B-17重爆]]の空襲を受けるが、特に被害はなかった<ref>[[#S1708二五航戦日誌(3)]]pp.14-15『一九(天候略)一.一三四五B-17五機在「ショートランド」秋津洲ヲ爆撃我方被害ナシ六(天候略)一四〇〇秋津洲秋風「ショートランド」着/二.二式大艇四(浜空)「ラバウル」ヨリ「ショートランド」ニ進出(以下略)』</ref>。
[[第二次ソロモン海戦]]直前の8月22日には、[[陽炎型駆逐艦]]1番艦「[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]」(第15駆逐隊)に燃料補給を行った事も記録されている<ref>[[#S1708二水戦日誌(3)]]p.19</ref>。
その後も各地で飛行艇の母艦任務、索敵哨戒等に従事した<ref>[[#第5空襲部隊戦闘詳報第2次ソロモン(3)]]p.27</ref><ref name="黛文庫78"/>。また、艦形を活かして基地設営、物資輸送、[[魚雷艇]]の輸送、[[工作艦]]任務などにも活躍した<ref name="福井空母371"/><ref>[[#第5空襲部隊戦闘詳報第2次ソロモン(4)]]p.9、pp.14-15</ref><ref>[[#S1709二五航戦日誌(3)]]pp.25-26『二十八(天候略)一.〇〇〇秋津洲秋風「ブカ」ニ向ケ發(一二三〇着)(輸送任務及「ブカ」基地警戒)(以下略)』</ref>。
9月に入るとショートランド泊地に外南洋部隊増援部隊(第三水雷戦隊《司令官[[橋本信太郎]]少将、旗艦「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」》、第四水雷戦隊《司令官[[高間完]]少将、旗艦「[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]」》)、水上機母艦3隻([[千歳 (水上機母艦)|千歳]]、[[千代田 (水上機母艦)|千代田]]、[[日進 (水上機母艦)|日進]])等が進出。
9月22日、2隻(秋津洲、秋風)は一旦ショートランド泊地からラバウルへ戻る<ref>[[#S1709二五航戦日誌(3)]]p.18『二十一(天候略)二〇〇〇秋津洲秋風「ショートランド」發(以下略)』</ref><ref>[[#S1709二五航戦日誌(3)]]p.20『二十二(天候略)一九〇〇秋津洲秋風「ラバウル」着(以下略)』</ref>。
9月25日附で[[第十一航空艦隊 (日本海軍)|第十一航空艦隊]]附属<ref>[[#S1709二五航戦日誌(1)]]p.6『第一特務隊|第二十五航空戰隊司令官|秋津洲艦長|秋津洲|一.基地 警戒/二.基地母艦担任/三.輸送|九月二十五日秋津洲ハ11AF附属トナリ5ABニ編入』</ref><ref name="写真4秋津洲行動"/>。以後もショートランド泊地を拠点に[[ソロモン諸島]]で行動した<ref>[[#S1703十一航艦(2)]]pp.3-4『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)〔九月分〕』</ref><ref>[[#S1703十一航艦(2)]]pp.15-16『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)〔十月分〕』</ref><ref>[[#S1703十一航艦(2)]]pp.33-34『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)〔十一月分〕』</ref>。
12月3日、秋津洲艦長は[[黛治夫]]大佐から[[高尾儀六]]大佐<ref name="jirei1004">{{アジア歴史資料センター|C13072088500|昭和17年12月3日(発令12月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1004号 p.9}}</ref>に交代(黛は第八艦隊参謀<ref>[[#生出、黛(文庫)]]94頁</ref>や[[海軍砲術学校|横須賀海軍砲術学校教頭]]等<ref>[[#生出、黛(文庫)]]109頁</ref>を経て、[[利根型重巡洋艦]]1番艦「[[利根 (重巡洋艦)|利根]]」艦長を務める<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072094600|昭和18年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1272号 p.49}}</ref>)。砲術科の黛にとって後方支援艦の「秋津洲」艦長は本意でなかったが、艦長任期中に戦死者を出さなかったことについては「艦長として感謝のきわみである」と回想している<ref name="重巡18隻300"/>。
12月4日、新艦長を迎えた「秋津洲」はラバウルを出発<ref name="写真4秋津洲行動"/>。12月12日、[[横須賀]]到着<ref>[[#南東方面艦隊(1)]]pp.12-13『四.麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』</ref><ref>[[#S1712横須賀防備(1)]]p.25『水路嚮導 |一二|一二|こうせい丸|秋津洲|浮島西方ヨリ第二海堡迄嚮導ス』</ref>。修理と整備を実施する。なお本艦横須賀到着の前日、横須賀を出撃した空母「[[龍鳳 (空母)|龍鳳]]」(旧潜水母艦大鯨)と駆逐艦「[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]」は米がアメリカの潜水艦[[ドラム (潜水艦)|ドラム]](同年5月、[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]]を撃沈)の襲撃に襲われ、「龍鳳」はも12日に被雷して損傷した<ref>[[#S1712横須賀防備(1)]]pp.41-42『十二日(天候略)』</ref>。横須賀に引き返すことになった<ref>[[#S1712横須賀防備(1)]]p.25『一二|一一|三十三號駆潜艇|龍鳳|横須賀ヨリ湾口附近迄嚮導ス』-『一三|浮島|龍鳳|湾口ヨリ第二海堡迄嚮導ス』</ref>。
12月24日、日本海軍は第十一航空艦隊と第八艦隊をもって[[南東方面艦隊]]を編成(司令長官[[草鹿任一]]中将、第十一航空艦隊司令長官兼務)<ref>[[#南東方面艦隊(1)]]p.6『二.十二月二十四日附(一)第八艦隊及第十一航空艦隊ヲ以テ南東方面艦隊ヲ編成聯合艦隊ニ編入』</ref><ref>[[#南東方面艦隊(1)]]pp.10-11『二.人員ノ現状(一)司令部(イ)職員官氏名』</ref>。「秋津洲」も南東方面艦隊附属となる<ref>[[#南東方面艦隊(1)]]pp.4-5『(イ)艦隊編制 十二月一日現在』</ref><ref>[[#南東方面艦隊(1)]]pp.8-9『(ハ)軍隊區分 十二月一日現在』</ref>。
=== 昭和18年以降の行動 ===
[[1943年]](昭和18年)1月15日、秋津洲は横須賀を出発して再び[[ソロモン諸島]]へ向かう<ref>[[#南東方面艦隊(2)]]p.24『四.麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』</ref><ref>[[#S1712横須賀防備(3)]]p.42『十五日(天候略)二.海上保護(三)掃十七ハ一二〇〇横須賀発ノ秋津洲ヲ護衛大島ノ東ヲ経テ列島線ノ東側ヲ南下ス(三十三度線迄)』</ref>。1月22日、[[カビエン]]([[ニューアイルランド島]])到着<ref name="写真4秋津洲行動"/>。
1月23日<ref>[[#S1709八艦隊日誌(4)]]p.37『一月二十二日羽風「ステフェン」海峡ニ於テ雷撃ヲ受ケ沈没』-p.44『羽風|1-23|雷沈没』</ref>、「秋津洲」は[[峯風型駆逐艦]]7番艦「[[羽風 (駆逐艦)|羽風]]」と共にカビエン近海で行動中、護衛の「羽風」は米がアメリカ潜水艦の雷撃を受けで{{coord|02|47|S|150|39|E}}地点で轟沈した<ref name="高松宮5巻496">[[#高松宮日記5巻]]496頁『○「羽風」(二四-〇八〇〇)一、「秋津洲」艦長ノ指揮ヲ受ケ先行、対潜掃蕩中、二十三日一六〇二、2°-47.5′S150°-39′ニテ敵潜水艦ノ雷爆二ヲ受ケ(一ハ機械室ニ命中)、船体両断沈没。艦長以下一四三(内一戦死)「秋津洲」ニ収容』</ref>。このアメリカの潜水艦は[[ガードフィッシュ (潜水艦)|ガードフィッシュ]] (''USS Guardfish, SS-217'') だった。「秋津洲」は羽風の生存者約140名を救助した<ref name="高松宮5巻496"/>。1月24日にラバウル着<ref name="写真4秋津洲行動"/>。28日以降、ショートランド泊地に停泊する<ref name="写真4秋津洲行動"/>。飛行艇母艦として行動した<ref name="補助奮戦167秋津洲"/>。
2月21日、ショートランド泊地を出発、[[ナウル]]島に向かう<ref>[[#南東方面艦隊(2)]]p.29『四.麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』〔二月分〕</ref>。以後、[[ナウル]]、[[ジャルート環礁|ヤルート環礁]]<ref>[[#S1804北上丸]]p.15『一.経過 マキン出港セシ本舩ハ月頭イミエヂ着八〇二航空隊陸上部隊ニ生糧品ノ補給ヲ行ヒ二日イミエジ發同日ジャボール着 軍艦秋津洲及小艦艇ニ生糧品ノ補給ヲ行ヒ…』</ref><ref>[[#S1804北上丸]]p.31『六|ジャボール|(天候略)|軍艦秋津洲ニ生糧品ノ補給ヲ行フ』</ref>、ルオット島([[ロイ=ナムル島]])、[[マキン島]]<ref>[[#S1712北上丸]]p.43『一二|マキン|(天候略)|(略)|軍艦秋津洲ニ生糧品ノ補給ヲナス|一五〇〇マキン發イミエヂニ向フ』</ref>など、中部太平洋諸島を拠点に行動した<ref>[[#南東方面艦隊(3)]]pp.14-16『四.麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』〔三月分〕</ref>。
6月12日、秋津洲はラバウルを出発<ref name="写真4秋津洲行動"/>。航海中の6月15日附で第二基地航空部隊に編入<ref name="叢書29北東662">[[#叢書29北東方面]]662頁「秋津洲」</ref><ref>[[#S1806二四航戦日誌(1)]]p.6『○十五日附秋津洲21ABニ編入横浜経由月末頃迄ニ柏原水上基地ニ進出スベク下令ス』</ref>。作戦参加予定期間は約二ヶ月だった<ref>[[#S1806二四航戦日誌(1)]]p.38『十三日一三三四GF長官(宛略)GF電令作第五九三號 六月十五日附秋津洲ヲ1FBGヨリ除キ2FBGニ編入ス 2FBG編入ノ期間ヲ約二ヶ月ト予定ス』</ref>。トラック泊地を経由し<ref>[[#S1806二四航戦日誌(1)]]p.41『十六日一二三二秋津洲(宛略)PY着』</ref>、6月25日、横須賀着<ref name="写真4秋津洲行動"/><ref>[[#S1806二四航戦日誌(1)]]p.48『二十五日〇七一五秋津洲(宛略)NAA着』</ref>。
6月30日、[[横浜海軍航空隊|第八〇一海軍航空隊]]の物件を搭載して横須賀を出港<ref name="叢書29北東662"/>。函館を経由して<ref name="写真4秋津洲行動"/>、7月6日に柏原湾([[幌筵島]])へ進出<ref>[[#S1807二四航戦日誌(1)]]p.6『○六日秋津洲柏原泊地ニ進出セリ』-p.19『六日一一〇六秋津洲(宛略)NGH着』</ref>。北方方面の哨戒や、[[第五艦隊 (日本海軍)|第五艦隊]]および第一水雷戦隊(司令官[[木村昌福]]少将)による[[キスカ島撤退作戦]]に協力した<ref name="写真4秋津洲行動"/><ref name="補助奮戦167秋津洲"/><ref>[[#S1807二四航戦日誌(1)]]pp.5-6『(三)配備(略)秋津洲 柏原泊地(略)(二)作戰指導○司令部 七五二空本隊、二八一空本隊ヲ第一幌筵陸上基地ニ八〇一空派遣隊ヲ柏原水上基地ニ秋津洲ヲ柏原泊地ニ七五二空派遣隊ヲ千歳基地ニ夫々配備シ敵ノ海上航空兵力ノ撃滅北方方面哨戒千島北海道方面對潜對空警戒ニ從事セシムルト友ニ北方部隊ノ「ケ」號作戰ニ密ニ協力セシム』</ref>。
8月26日、秋津洲艦長は[[藤牧美穂]]大佐(7月17日まで給油艦「[[尻矢 (給油艦)|尻矢]]」特務艦長)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072092200|昭和18年7月19日(発令7月17日付)海軍辞令公報(部内限)第1172号 p.1}}</ref>に交代する<ref name="jirei1199">{{アジア歴史資料センター|C13072092600|昭和18年8月31日(発令8月26日付)海軍辞令公報(部内限)第1199号 p.24}}</ref>(高尾は11月23日より空母「[[海鷹 (空母)|海鷹]]」艦長)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072094500|昭和18年11月24日(発令11月23日付)海軍辞令公報(部内限)第1172号 p.38}}</ref>。
8月28日、「秋津洲」と第八〇一海軍航空隊は第21空襲部隊より除かれる<ref>[[#S1808二四航戦日誌(1)]]p.8『(三)配備(略)秋津洲(二十八日附1ABヨリ除カル)柏原湾』-p.11『○二十八日附八〇一空派遣隊秋津洲、21ABヨリ除カル』</ref>。8月29日、八〇一空の物件を搭載して幌筵島を出発、9月2日に横須賀へ到着した<ref name="写真4秋津洲行動"/><ref name="補助奮戦167秋津洲"/>。
9月3日附で、本艦秋津洲は連合艦隊附属に編入<ref>[[#S1808二四航戦日誌(2)]]pp.26-27『GF機密第二九一九三一番電 GF電令作第六八三號 GF軍隊區分ノ一部ヲ左ノ通変更ス(略)二.九月三日附秋津洲ヲGF附属ニ編入ス/三.九月五日附10dg(秋雲夕雲)ヲ南東方面部隊ニ編入ス』</ref>。
9月中旬、本艦秋津洲は陸軍兵力の上海からトラック泊地への輸送『丁二号輸送作戦』に参加する<ref>[[#S1808護国丸(2)]]p.19『1SS参謀|九月十日一〇三五護國丸清澄丸秋津洲山雲響巻波(GF長官 大海一部長)|1SS機密第〇九一五一五番電發第一潜戰参謀 丁二號輸送ブタノ輸送計畫概要左ノ通ニ付予メ準備アリ度 一.各艦搭載人員数及積荷量(立方米)平安丸一二〇〇 一五〇〇/清澄丸一一〇〇 三五〇〇/護國丸一五〇〇 二二〇〇/秋津洲五〇〇 二〇〇/驅逐艦一〇〇 二〇 二.平安丸秋津洲及響ハ九月十六日横須賀發護國丸及山雲ハ同日呉發清澄丸ハ九月十七日呉發巻波ハ下関海峡西口ニテ清澄丸ニ合同夫々上海ニ回航セシメラルヽ予定 三.上海發後ノ輸送日程約十日』</ref>。
9月16日、[[朝潮型駆逐艦]]6番艦「[[山雲 (駆逐艦)|山雲]]」と特設巡洋艦「[[護国丸 (特設巡洋艦)|護国丸]]」<ref>[[#S1808護国丸(2)]]p.4『一六(天候略)〇五三〇呉発護衛艦山雲ト共ニ丁一號輸送任務ノ爲上海ニ回航』</ref>、特設巡洋艦「[[清澄丸 (特設巡洋艦)|清澄丸]]」([[夕雲型駆逐艦]]5番艦「[[巻波 (駆逐艦)|巻波]]」と合流予定)はそれぞれ呉を出発<ref>[[#S1808護国丸(2)]]p.32『清澄丸艦長(宛略)清澄丸機密第一七〇七〇二番電發清澄丸艦長 上海ニ向ケ呉發』</ref>。
同日午後、旗艦「[[平安丸]]」(第一潜水戦隊司令官[[古宇田武郎]]少将)と「秋津洲」は[[吹雪型駆逐艦]]22番艦「[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]」に護衛されて横須賀を出発<ref>[[#S1808護国丸(2)]]pp.31-32『1SS司令官(宛略)1SS機密第一六一五三〇番電發一潜戰司令官 平安丸秋津洲響上海ニ向ケ横須賀發』</ref>。20日迄に[[上海市]]に到着<ref>[[#S1808護国丸(2)]]p.5『二〇(天候略)一.平安丸響入港』</ref>。丁二号輸送部隊各艦は集結を終えた<ref>[[#S1808護国丸(2)]]p.34『九月十八日一五四五護國丸艦長緒(宛略)護國丸山雲上海着』</ref><ref>[[#S1808護国丸(2)]]p.5『一九(天候略)一.巻波清澄丸入港』</ref>。
9月24日<ref name="写真4秋津洲行動"/>、輸送部隊7隻(平安丸、護国丸、清澄丸、秋津洲、巻波、山雲、響)は上海を出撃する<ref>[[#S1808護国丸(2)]]p.5『二四(天候略)一.一〇二九トラツクニ向ケ上海発/二.一五三五大戰山沖合假泊/三.二一五五旗艦平安丸假泊地着(略)二.二一五五丁二號輸送部隊大戰山沖假泊地ニ集結完了 艦船番號一.平安丸 二.本艦 三.清澄丸 四.秋津洲 五.巻波 六.山雲 七.響』</ref>。29日、「響」は燃料補給のため[[サイパン島]]へ向かう<ref>[[#S1808護国丸(2)]]p.6『十九(天候略)一.〇六〇〇 一三度二〇分北一四一度東響分列サイパンニ向フ』</ref>。
10月2日、丁二号輸送部隊はトラック泊地に到着<ref>[[#S1808護国丸(3)]]p.3『二|トラック|(天候略)|〇八一二入港用意/一六〇〇出港用意』</ref><ref>[[#S1806二水戦日誌(4)]]p.7『巻波 丁二號輸送部隊トシテ二日「トラツク」着即日發五日「ラバウル」着任務終了六日同發九日「トラツク」着十二、十三日大波ト共ニ敵潜掃蕩攻撃十七日以降「ブラウン」大鳥島方面行動大波ニ同ジ爾後「トラツク」ニテ待機』</ref>。ラバウルに物資と人員を輸送し、10月9日にトラック帰投<ref>[[#S1808護国丸(3)]]p.6『九(天候略)〇七二〇「トラック」泊地入港』</ref>。
ここに丁二号輸送部隊は編成を解かれ、3隻(護国丸、清澄丸、山雲)は丁四号輸送部隊に編入<ref>[[#S1808護国丸(3)]]pp.17-18『GF長官(宛略)GF機密第〇五一七二〇番電 GF電令作第七三八番號 一.左ニ依リ丁四號輸送部隊ヲ編成GF附属ニ編入 (イ)指揮官第十四戰隊司令官/(ロ)兵力 第十四戰隊木曾多摩栗田丸日枝丸4dg(野分舞風)(以上十月五日)護國丸山雲(以上丁二號輸送部隊PT帰着時)/二.丁四號輸送部隊指揮官ハ十月中旬上海發南東方面転進ノ十七師團第二次輸送ニ任ズベシ』</ref>。第十四戦隊司令官[[伊藤賢三]]少将指揮下の第二輸送部隊([[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]、[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]、清澄丸、護国丸、山雲)としてトラックを出発した<ref>[[#S1804十四戦隊日誌(3)]]p.26『一一(天候略)第二次輸送隊(第十四戰隊清澄丸護国丸山雲)〇五〇〇上海ニ向ケPT発/第一輸送隊(多摩木曾)一〇四五呉淞着』</ref>。10月14日、「秋津洲」はトラック泊地を出発、21日に横須賀へ戻った<ref name="写真4秋津洲行動"/>。
12月3日、「秋津洲」は[[択捉型海防艦]]「天草」<ref>[[#S1704第2海上護衛隊(5)]]p.46『五.参考(イ)十二月分麾下艦船部隊ノ行動 二海護司令部』</ref>に護衛されて横須賀を出撃<ref>[[#S1704第2海上護衛隊(5)]]pp.51-52『三(天候略)二.天草、秋津洲ヲ護衛一四〇〇トラックニ向ケ横須賀發』</ref>。12月9日トラック泊地着<ref>[[#S1704第2海上護衛隊(5)]]p.47『(護衛艦 運航指揮官)天草|(被護衛船)秋津洲|護衛区域(自-至)横須賀 トラック|期間(自-至)三-九|(隻数)一』</ref><ref>[[#S1704第2海上護衛隊(5)]]pp.56-57『九(天候略)二.天草、秋津洲護衛一四三〇トラック着』</ref>。しばらくトラック泊地で待機した<ref name="写真4秋津洲行動"/>。
1944年(昭和19年)2月上旬、ポナペ島への輸送作戦(2回)を終えた本艦秋津洲は、2月17日と18日の[[トラック島空襲]]に遭遇した<ref name="写真4秋津洲行動"/><ref name="補助奮戦167秋津洲"/>。2月17日の空襲時、「秋津洲」は特設運送船「[[愛国丸 (特設巡洋艦)|愛国丸]]」より[[ウォレアイ環礁|メレヨン島]]行きの海軍第68警備隊を受け入れており、「日豊丸」と共にメレヨン島へ向かう予定だった<ref name="飢餓島守備隊年表">[[#飢餓の島]](メレヨン守備隊年表)</ref>。この空襲で「愛国丸」が沈没し、第68警備隊司令も後日死亡した<ref name="飢餓島守備隊年表"/>。
同泊地脱出後の本艦秋津洲は[[ウォレアイ環礁|メレヨン島]]に立ち寄り(19-22日)<ref name="写真4秋津洲行動"/>、[[パラオ]]から出迎えに来た[[夕雲型駆逐艦]]12番艦「[[早波 (駆逐艦)|早波]]」(第32駆逐隊)と2月24日朝に合同<ref>[[#S1812二水戦(4)]]p.7『(3)下旬(略)輸送護衛 24dg(満潮)白露(武藏) 32dg(早波)(秋津洲) 藤波春雨(明石船團) 島風(日章丸國洋丸旭東丸) 31dg(岸波沖波朝霜)(安藝丸崎戸丸東山丸)』</ref><ref>[[#S1812二水戦(4)]]pp.8-9『(3)32dg(早波)横須賀ニ於テ修理整備中五日出渠/十五日高雄ト共ニ横須賀発/二十日「パラオ」着/二十三日秋津洲護衛ノ爲「パラオ」発翌二十四日合同/二十五日「パラオ」着仝日敵KdB來襲ノ報ニ依リYB出撃ノ爲水道外掃蕩セルモ命ニ依リ歸投爾後「パラオ」ニ在リテ待機』</ref>。25日昼前、2隻(秋津洲、早波)はパラオ到着<ref>[[#S1812二水戦(4)]]p.37『二五日一一三七秋津洲(宛略)秋津洲機密第二五一一三七番電 秋津洲、早波(二四日〇六二〇合同)「パラオ」着』</ref><ref name="写真4秋津洲行動"/>。3月4日にパラオを出発し、サイパンを経由(7-9日)して、駆逐艦2隻([[島風 (島風型駆逐艦)|島風]]、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]])に護衛されつつ<ref>[[#S1812十一水戦日誌(2)]]p.31『十二日二三〇八横鎮(長官)|十三日一二五五 11sd(司令官)秋津島(以下略)|機密第一二二三〇番電(略)二.秋津洲 島風 雷 明十三日正午位置北緯三一度四六分東経一三六度二一分地点北航速力一二節』</ref>、3月14日に横須賀到着<ref name="写真4秋津洲行動"/><ref name="補助奮戦167秋津洲"/>。同時期、帝国海軍は工作艦「[[明石 (工作艦)|明石]]」(3月31日[[パラオ大空襲]]で沈没)や多数の特設工作艦を喪失する<ref name="福井空母371"/>。それにともない「秋津洲」も[[工作艦]]として投入されることになった<ref name="福井空母371"/>。
=== 沈没 ===
[[1944年]](昭和19年)7月20日附で、本艦秋津洲は[[連合艦隊]]附属となる<ref name="写真4秋津洲行動"/>。9月8日、ヒ75船団の護衛艦(空母[[神鷹 (空母)|神鷹]]、第30駆逐隊《[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]》、海防艦3隻《[[三宅 (海防艦)|三宅]]、満珠、干珠》)、加入船舶('''秋津洲'''、[[西貢丸 (特設巡洋艦)|西貢丸]]、[[浅間丸]]、雄鳳丸、良栄丸、日栄丸、万栄丸、あまと丸、[[東邦丸]]、[[せりあ丸]])は<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]pp.64-65『一九.七.一一半晴一〇三〇|ヒ七五船團(船團十一隻護衛艦神鷹夕月卯月満珠干珠三宅)第八護衛船團司令官指揮ノ下ニ九月八日門司発昭南ニ向ケ航行中(速力十二節之字運動T法實施)神鷹発進ノ直衛機三〇〇〇度方向ニ敵潜発見』</ref>、[[シンガポール]]を目指して日本本土([[北九州港|門司]])を出撃<ref>[[#海防艦三宅戦記]]96頁</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.10『九月八|航海中|ヒ七五船團護衛門司發伊万里着』</ref>。立ち寄った先の[[伊万里港]]では、「秋津洲」の[[装載艇|内火艇]]が船舶間の連絡に用いられることになった<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.19『八日一四一五第八船團司令官(干珠)|船團|信令第二號 一.秋津洲ハ伊萬里入港後内火艇二隻ヲ以テ船團廻リ便ヲ出スベシ/二.打合セ其ノ他用事アル輸送船ハ右内火艇ヲ利用スベシ』</ref>。
9月12日夕刻に「浅間丸」は台湾[[基隆市]]へ向かい<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.6『一二(天候略)一七四〇淺間丸ヲ分離ス』</ref>、残るヒ75船団は9月13日に[[高雄市]]へ到着<ref name="三宅戦記101">[[#海防艦三宅戦記]]101頁</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.10『九月十三|航海中|ヒ七五船團護衛高雄入港』</ref>。9月14日、護衛艦3隻(海防艦18号、水雷艇[[鵯 (水雷艇)|鵯]]、第28号掃海艇)<ref name="三宅戦記101"/>と油槽船3隻(富士山丸、黒潮丸、大邦丸)を加えて出港する<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.22『十二日一二二〇運航指揮官(雄鳳丸)|船團|第二警戒航行隊形ヲ左ノ通リ定ム/左側列第一第二分團神鷹右側列第三四分團/日榮丸新加入船(黒潮丸富士山丸大邦丸)ヲ第四分團トス』</ref>。
9月17日、水上機母艦「秋津洲」、特設巡洋艦「西貢丸」、司令[[澤村成二]]大佐指揮下の第30駆逐隊(夕月、卯月)はヒ75船団から分離してフィリピン[[マニラ港]]へ向かう<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.11『九月十七|航海中|ヒ七五船團ト分離西貢丸船団護衛「マニラ」ニ向フ』</ref>。夕刻、駆逐艦「[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]」(第30駆逐隊)が合流する<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.8『一七(天候略)一〇二二船團ト分離西貢丸船團護衛「マニラ」ニ向フ/一六四五秋風合同ス』</ref>。
9月18日午前10時40-50分頃、米アメリカの潜水艦[[フラッシャー (潜水艦)|フラッシャー]](''USS Flasher, SS-249'')の雷撃で「西貢丸」が轟沈した<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.11『九月十八|航海中|一〇四八西貢丸敵潜ノ雷撃ヲ受ケ轟沈爾後掃蕩スルモ手懸ナシ』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.8『一八(天候略)一〇四八西貢丸雷撃ヲ受ケ轟沈ス配置ニ就ク』</ref>。第30駆逐隊(夕月、卯月)は対潜掃蕩作戦を行い(19日夕刻マニラ着)<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.11『九月十九|マニラ|一六〇〇掃蕩ヲ止メ「マニラ」入港「キャビテ」繋留』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.9『一九(天候略)一四一五掃蕩ヲ止メ「マニラ」ニ向フ/一八一〇「マニラ」着「カナカオ」岸壁ニ横付ス(略)一六三五秋風司令旗ヲ掲グ』</ref>、本艦秋津洲は「秋風」と共に退避するも途中で「秋風」を対潜掃蕩へ向かわせた<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.18『十八日一二四七秋津洲(司令官)3KF(卯月夕月)|一三四〇秋風本艦護衛ヲ止メ西貢丸遭難現場ニ急行セシム』</ref>。「秋津洲」はも単艦でマニラに先行した。
だが同地は既に米アメリカ軍機動部隊の脅威にさらされていた<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.32『二十一日一一二三大海参一部長|〇九三〇菲島東方海面敵機動部隊アリ』</ref>。
[[9月21日]]午後、マニラ湾で出撃準備中だった駆逐艦「[[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]」(第30駆逐隊所属)が<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.17『(一)任務企図 九月二十日二二〇〇「マニラ」湾ニ到着ヲ以テ神威船團護衛任務終了三十駆機密第 番電ニ依リ本艦特別任務ノ有無ニ関シ南西方面艦隊司令部ト連絡ノ上至急燃料補給後同月二十一日午後同地發二十一日早朝「マニラ」發ノ第三十駆逐隊ニ合同セントス』</ref>、米アメリカ軍機動部隊艦載機の攻撃で沈没するした(生存者は給糧艦「伊良湖」等に救助された。)<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.23『一七三〇頃|大發一隻現場ニ急行シ來ル日没迄ニ生存者全部ハ根拠地隊派遣艇(大發一隻)並ニ伊良湖其他ノ船ニ救助セラル』</ref>。「皐月」沈没の直前、第30駆逐隊(卯月、夕月、秋風)は別の船団を護衛してマニラを離れていた<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.11『九月二一|航海中|マタ二七A船団護衛高雄ニ向ケ假泊地出撃 敵機動部隊艦載機ヲ発見、安土丸分離』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.9『二一(天候略)〇五五四マタ二七A船團ヲ護衛高雄ニ向ケ「マニラ」發/〇九四〇「マニラ」逐空襲警報(以下略)』</ref>。「皐月」沈没の他にも、マニラ停泊中や近海行動中の輸送船も大損害を受けた<ref>[[#比島方面海軍作戦(1)]]pp.31-33『(ハ)九月二十一日二十二日ルソン地區に對する空襲』</ref><ref>[[#S1904興川丸]]pp.33-35『一.作戰経過概要 昭和十九年九月 特設給油船興川丸』</ref>。
そこで日本軍は、米アメリカ軍機動部隊艦載機の行動圏外と判断していた[[コロン島]](コロン湾)に、日本側艦船を退避させることにした<ref name="比島方面海軍(1)33">[[#比島方面海軍作戦(1)]]pp.33-34『(ニ)九月二十四日中比地區に對する空襲 一日おいて二十四日米機動部隊はサマール島東方海面及サンベルナルヂノ海峡東口に出現し中部比島を攻撃した。〇七二〇頃よりセブ、タクロバン、レガスピー、ブーランの各飛行場に敵艦上機來襲〇八三〇サンベルナルヂノ海峡見張所は東方に空母一隻戰艦一隻を確認報告した 當時マニラから避退中の艦船が多數在泊していたコロン湾は〇九〇〇前後艦上機約七〇機の來襲を受け'''工作艦秋津洲'''外輸送船三隻沈没同二隻大火災といふ被害を蒙り湾内は兌混亂を呈した この攻撃は明かに日本側の意表に出た攻撃であつて當時日本側は同地を艦上機の攻撃圏外と考へていた(以下略)』</ref>。
[[9月23日]]昼過ぎ、[[南遣艦隊#第三南遣艦隊|第三南遣艦隊]]はマニラからコロン湾に避退した艦船に、マニラへ戻るよう命じる<ref>[[#S1904神威日誌(3)]]p.6『二三日一三五九 3KF長官|二三日一九四七 神威知床八重山伊良湖秋津洲(33Bg司令官、754Sg司令外)|3KF機密第二三一三五九番電 一.「マニラ」方面空襲ニ対スル艦艇船舶ノ待避ヲ解除ス/二.「マニラ」ヨリ避退セル艦艇船舶ハ「マニラ」ニ帰投セヨ 但シ荷役終了且補給ヲ要セザル船舶ヲ除ク/三.「コロン」湾残留船舶ノ警戒艦ヲ駆潜36トス』</ref>。だが米アメリカ軍機動部隊は去っていなかった<ref name="比島方面海軍(1)33"/>。
[[9月24日]]、「秋津洲」は退避した先のコロン湾で、特務艦「[[神威 (水上機母艦)|神威]]」等と共に米空母艦載機の攻撃を受ける<ref name="比島方面海軍(1)33"/><ref name="補助奮戦167秋津洲"/>。「秋津洲」は対空戦闘で撃墜1機を記録するも<ref>[[#S1904神威日誌(2)]]p.29『二四日一三三〇神威特務艦長|GKF参謀長|神威機密第二四一三三〇番電 戰闘概報 一.戰果 秋津洲撃墜一機、神威撃破一機(発煙退避)/二.被害 蒼鷹機密第二四〇九四七番電ノ外秋津洲 興川丸沈没 神威直撃一被弾戰闘航海差支ナシ/三.我西方ニ避退中』</ref>、午前9時頃に直撃弾を受けて爆発<ref>[[#S1904神威日誌(3)]]p.4『〇九〇一|「打方始メ」一基撃墜 前部左舷至近弾(略)一基撃墜左百四十度(四番機銃射手口述)|秋津洲直撃弾ヲ受ケ爆発 興川丸直撃弾ヲ受ケ炎上沈没』</ref>。間もなく沈没した<ref>[[#S1904神威日誌(3)]]p.4『〇九一三|十節即時待機トナス| |秋津洲沈没』</ref>。秋津洲の他に、給糧艦「[[伊良湖 (給糧艦)|伊良湖]]」、給油艦「興川丸」等も沈没した。
11月10日、軍艦「秋津洲」は水上機母艦から削除<ref>[[#内令(秘)昭和19年11月(2)]]pp.21-22『内令第一二四七號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年十一月十日 海軍大臣|軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「雲鷹、」ヲ、同水上機母艦ノ項中「、秋津洲」ヲ、同潜水母艦ノ項中「迅鯨、」ヲ、敷設艦ノ項中「、八重山」「、蒼鷹」ヲ削ル 驅逐艦、一等卯月型ノ項中「、皐月」ヲ削ル(略)』</ref>。また空母「[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]」、潜水母艦「[[迅鯨 (潜水母艦)|迅鯨]]」等と共に帝国軍艦籍から除籍された<ref name="S19内令第1254号">[[#内令(秘)昭和19年11月(2)]]pp.21-22『内令第一二五四號 横須賀鎮守府在籍 軍艦 秋津洲 軍艦 迅鯨|呉鎮守府在籍 軍艦 雲鷹|佐世保鎮守府在籍 軍艦 八重山|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 蒼鷹 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 皐月 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(略)|昭和十九年十一月十日 海軍大臣|』</ref>。
「秋津洲」最後の艦長となった藤牧大佐は、12月5日より運送艦(4月19日附で[[水上機母艦]]より艦種変更)<ref>[[#内令昭和19年4月(1)]]p.32『内令第五百四十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年四月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、水上機母艦ノ項中「、神威」ヲ削ル|潜水艦、一等伊十七型ノ項中「、伊號第三十」ヲ、第伊百七十六型ノ項中「、伊號第百七十九」ヲ削ル』</ref><ref>[[#内令昭和19年4月(1)]]pp.32-33『内令第五百四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年四月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|運送艦ノ部中隠戸型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ | |神威』</ref>「[[神威 (水上機母艦)|神威]]」特務艦長となった<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072101500|昭和19年10月14日(発令10月6日付)海軍辞令公報(甲)第1619号 p.49}}</ref>。
現在では[[スクーバダイビング|ダイビング]]の沈船スポットになっており、2015年時点でも海底に沈む秋津洲の船体を観察することができる<ref>[[#戸村(201602)]]pp.26-29</ref>。
==艦歴==
|