「ノート:奈良騒音傷害事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
29行目:
:: 先ほど荒らしが発生しましたので、何だかの対応を行いました。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2017年3月30日 (木) 14:11 (UTC)
::*{{返信|Taisyoさん}} 編集フィルターでの対応は既に行っているのですが、実際の効果が薄かった([[WP:BEANS]]の観点から詳細は差し控えます)ことを鑑みて本提案をさせていただいています。また、寝かせアカウントを多用する[[LTA:WHITE]]の傾向から半保護では事実上効力を得られないことは先に述べた通りであり、現状は''「正常な加筆すら阻害してしまう」'' デメリットよりも「B-2相当の重篤な荒らし行為が継続的に行われる」リスク回避を優先すべき段階であると考えますが、いかがでしょうか。--[[利用者:MaximusM4|MaximusM4]]([[利用者‐会話:MaximusM4|会話]]) 2017年4月11日 (火) 23:44 (UTC)
:::* 全保護のデメリットについて。例を一つあげますと、側近の[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Kinkanju こちらの荒らし]に当てはめた場合に、[[奈良県出身の人物一覧]]に関して防御が働かないデメリットがあります。つまりは、書き込む可能性がある記事を全てたたき出した上で、全てを全保護することになります。そうなると、4記事では到底済まなくなります。先にも挙げた通り、全保護された記事に関しては成長が阻害されます。荒らし行為の標的になりやすいこの記事の削除依頼の回数ですが、年に1件から2件ほどです。編集フィルター方式であれば、実名記載の防止は出来ますし、正常な記事の成長は確保出来ます。それが全保護に変わる代案を出した理由としておきます。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2017年4月12日 (水) 10:53 (UTC)
ページ「奈良騒音傷害事件」に戻る。