削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
17行目:
仙台市南部の郊外を東西に走り、おおよそ[[名取川]]に沿う。
 
当路線は当初、[[国道286号]]と[[国道4号]][[仙台バイパス]]を結ぶ産業道路として<ref name="nanbu19810201">『祝仙台南有料道路2月1日開通』 - 河北新報 1981年01月31日朝刊11面広告欄</ref>、また[[東北自動車道]]・[[仙台南インターチェンジ|仙台南IC]]([[1973年]]開設)から[[仙台港]]([[1971年]]開港)方向へ向かう車が[[仙台市都心部]]を通らずに仙台バイパスへと向かう事による市内の渋滞緩和などを目的として、[[1974年]]3月から通常の有料道路('''仙台南有料道路''')として建設された<ref name="nanbu19810131">『仙台南有料道路が開通 市内の渋滞緩和 あすから営業 料金、普通車で三百円』 - 河北新報1981年01月31日夕刊1面</ref>。第2期工事により[[仙台東部道路]]と接続し、'''仙台南部道路'''と改称<ref name="toubu19940330">『仙台東部道路 仙台空港-六丁目開通 南道路も東に延長・接続』 - 河北新報1994年3月30日夕刊 2面</ref>。第3期工事により東北自動車道とも接続した。その後、仙台南ICとの接続部の料金所を廃止して東北道との間が[[ジャンクション (道路)|ジャンクション]]化され、[[仙台都市圏環状自動車専用道路]]('''ぐるっ都・仙台''')の南側を構成している。
 
[[道路構造令#規定事項|道路規格]]は全線が第1種3級であり<ref name="eNEXCOnanbu">{{PDFlink|[http://www.e-nexco.co.jp/company/law_ordinance/130611business_license/pdfs/const_ic160.pdf 一般国道6号(仙台南部道路)(宮城県仙台市若林区今泉から宮城県仙台市太白区茂庭まで)に関する工事の内容]}}(東日本高速道路)</ref>、第1期および第2期の区間はほとんどが盛土、第3期区間はほとんどが高架の道路である。また[[制限速度]]は、第1期開通時に50[[キロメートル毎時|km/h]]だったが、第2期開通時に60km/h、第3期の全線開通時には70km/hに引き上げられた<ref name="nanbu20010801">『どんな道路? どんな効果? Q&A 規制速度南部道路は70キロに 通行車両大幅な増加見込む みやぎ国体主会場へ移動便利』 - 河北新報 2001年8月1日朝刊15面</ref>(設計速度は80km/h<ref name="eNEXCOnanbu" />)。
98行目:
第3期工事は、第1期の西側に延伸し、名取川右岸(南岸)に渡って名取市内の[[国道286号]]上空を高架道路で通し、仙台市内に入って仙台南ICに接続するルートで建設された。[[2001年]](平成13年)[[8月1日]]、仙台東部道路の全線開通に合わせ、当路線も全線開通した<ref>[http://www.thr.mlit.go.jp/wwwroot/Bumon/J74100/kisya/01052101.htm 仙台東部道路と仙台南部道路が全線開通!!](国土交通省仙台工事事務所 2001年5月21日)</ref>。
 
その後、仙台南ICとの接続部の料金所を廃止して直接接続する工事が進められ、[[ジャンクション (道路)|ジャンクション]]化が完成した。
 
=== 道路公社からNEXCO東日本への移管 ===