「信州そば」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Sakusakusaku1234 (会話 | 投稿記録) m →よもやま話 |
reflist追加など |
||
4行目:
== よもやま話 ==
現在食べられている麺線状のそば(そば切り)は信州から始まったといわれ、それ以前は団子状の「そばがき」や「すいとん」、薄く焼いた「お焼き」、「煎餅」などとして食べられていた。そば切りの最古の記録は天正2年([[1574年]])、信州木曽にある定勝寺の記録にみられ(落成祝いにそば切りを振る舞ったというもの)、その発祥は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]以前にさかのぼると思われる。
13 ⟶ 12行目:
なお[[長野県]]は、信州そばを1983年[[昭和58年]]に選択無形民俗文化財「信濃の味の文化財」に指定している<ref>『信濃の食文化』共立プランニング1986年4月1日発行全279頁中4頁
</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [http://www.ngn.janis.or.jp/~shokuhin/Buckwheat/ 長野県信州そば協同組合]
{{food-stub}}
|