削除された内容 追加された内容
リンク追加
138行目:
*前述のとおり、蜂の分泌したローヤルゼリーや、蜂が一度体内に取り込み酵素と混ぜあわせた(人間に例えれば[[咀嚼]]した)蜂蜜など。
*[[中国茶]]には「[[虫糞茶]]」と総称される、[[ガ|蛾]]の[[幼虫]]の[[糞]]を乾燥させて煎じたものがある。[[タイ王国|タイ]]でも、[[グァバ]]の葉を食べる[[ナナフシ|ナナフシムシ]]の一種である ''Eurycena'' sp. をタクタン・キンマイと呼んで、この虫の糞を火で炒って、熱湯にかけ、それをお茶として飲むという{{Sfn|安松京三|1965|p=167}}。
*昆虫食を楽しみ、その伝統文化を継承する組織である「ゲンゴロウ会」が[[長野県]][[佐久市]]にある。[[2016年]][[平成28年]]には「発足20周年記念パーティー」が盛大に挙行された。会ではゲンゴロウ、カブトムシ、カミキリムシ、コオロギ、クワガタ、カマキリ、ザザムシなどを大いに食した<ref>『佐久市民新聞』佐久市民新聞社2016年12月9日全8頁中1頁</ref>。
 
== 関連項目 ==