削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
130行目:
京都市と[[北近畿]]方面とを結ぶ[[特別急行列車|特急]]のほか、[[快速列車|快速]]・[[各駅停車|普通]]が運転されている。1996年3月15日までは[[急行列車|急行]]も運転されていた。
 
特急をのぞくと1時間に4本程度の運転で、2010年3月の複線化事業の完了により日中は20分間隔(快速をのぞく)の[[パターンダイヤ]]となったが、2017年3月に嵯峨嵐山発着の普通列車が設定されたことにより、京都駅 - 嵯峨嵐山間は15分間隔(快速をのぞく)のパターンダイヤとなった。
 
紅葉シーズンを中心に、京都駅 - 嵯峨嵐山駅間に[[臨時列車]]が運転されているほか、定期列車の増結も行われる。かつては、京都駅で[[スイッチバック]]または、[[丹波口駅]]から[[東海道本線]]の支線である山陰連絡線を利用して、大阪方面との間に臨時[[新快速]]が運転されていたことがあった(「[[#大阪方面からの臨時列車|大阪方面からの臨時列車]]」を参照)。近畿地方交通審議会では、山陰連絡線を活用して大阪方面との相互直通運転案を検討した<ref>{{PDFlink|[http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/shingi/pdf/8-5-2.pdf 第8回近畿地方交通審議会資料 別紙1『京阪神圏において、既存施設の改良に関し検討すべき主な事業』]}} - 国土交通省近畿運輸局近畿地方交通審議会 2004年</ref>が、この山陰連絡線は2016年2月をもって廃止された。