削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
4行目:
 
== よもやま話 ==
現在食べられている麺線状のそば(そば切り)は信州から始まったといわれ、それ以前は[[団子]]状の「そばがき」や「すいとん」、薄く焼いた「お焼き」、「煎餅」などとして食べられていた。そば切りの最古の記録は天正2年([[1574年]])、信州木曽にある定勝寺の記録にみられ(落成祝いにそば切りを振る舞ったというもの)、その発祥は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]以前にさかのぼると思われる。
 
伝統的には山間の[[救荒食物|救荒食]]であった蕎麦だが、そば切りに関してはもともとハレの日のごちそうという性格が強く、江戸時代中期以降、江戸の庶民文化の中で嗜好品として花開いた。また、[[出石そば]]、[[出雲そば]]、[[越前そば]]や、京都の[[にしんそば]]など各地のご当地そばのルーツも元をたどれば信州にあるといわれている。