ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
今すぐ寄付する
もしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。
ウィキペディアについて
免責事項
検索
Togabi
2010年5月8日 (土)に参加
利用者ページ
ノート
ウォッチリストに追加
履歴を表示
投稿記録
編集
その他
言語
リンク元
記録
利用者グループの表示
ページ情報
ページ全体を編集
QRコードをダウンロード
履歴の双方向閲覧
← 古い編集
新しい編集 →
削除された内容
追加された内容
ビジュアル
ウィキテキスト
2017年3月15日 (水) 05:12時点における版
編集
Togabi
(
会話
|
投稿記録
)
174
回編集
編集の要約なし
← 古い編集
2017年10月19日 (木) 09:43時点における版
編集
取り消し
Togabi
(
会話
|
投稿記録
)
174
回編集
編集の要約なし
新しい編集 →
2行目:
* [[利用者:Togabi/TEST2]]
相変わらず、接地線を繋ぐことを'''アースをとる'''と表現する者がいる。電気工事の際に年配者から'''アースをとれ'''と言われた若年技術者が、アース線を取って(外した)工事を行った。結果、若年技術者は感電死した。だから、現場や実験室で'''アースをとった'''と聞かれたら、『アース線は外しました』と答えることにしている。