「冠着橋」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
航空写真を追加 |
||
43行目:
|建設 = [[1969年]]([[昭和]]44年) - [[1991年]](平成3年)
}}
[[image:Kamuriki Bashi Bridge3.jpg|thumb|200px|旧冠着橋に設置されていた重量・幅員制限と幅員変化の表示]]▼
[[2014年]]([[平成]]26年)まで使用された旧橋は、幅が4段階に変化し、橋梁の[[建築構造設計|構造設計]]と施工技術の変遷を1本の橋で見ることができた。完成までに24年余りを費やし、西側の[[千曲市]]更級地区から対岸の千本柳地区にかけて、6回にわたる架け継ぎが行われ、[[1991年]](平成3年)に完全開通した。特異な形状から、地元では「タケノコ橋」とも呼ばれていた<ref>[https://nano.shinmai.co.jp/news/newslist_detail?id=1165 「タケノコ橋」から新橋へ 千曲・冠着橋架け替え、29日開通式] - [[信濃毎日新聞]]、2014年11月22日</ref>。
49 ⟶ 48行目:
こうした制約により、例えば[[千曲市循環バス]]東西線では、多客によって重量が多い時は冠着橋を渡る前に乗客を複数台に分乗させているなど、この橋の存在は付近の[[交通]]にとっては[[ボトルネック|障害]]となっていたが、上流側に新しい橋が建設され、2014年(平成26年)11月に供用停止となった<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.nagano.lg.jp/chikuken/jigyo/documents/kyouyoukaisi.pdf 新しくなった冠着橋の供用を開始いたします] 長野県千曲建設事務所}}</ref>。
{| class="wikitable"
|+ (旧)冠着橋の諸元
85 ⟶ 83行目:
* [[2014年]](平成26年)[[11月29日]] - 上流部に新・冠着橋(全長475 m)が供用開始。これに伴い旧橋は供用停止。
== 参考画像 ==
<gallery>
Kamurikibashi Bridge 1975 CCB7513-C14-21.jpg|旧冠着橋の航空写真。1975年11月。この時点では全通せず途切れている。
</gallery>
[[image:Kamuriki Bashi Bridge.JPG|thumb|center|upright=3.0|下流側から見た旧冠着橋(写真右が西の方角)]]
== 出典 ==
* {{PDFlink|[http://www.pref.nagano.lg.jp/chikuken/jigyo/documents/rekisi.pdf 幅員が4段階に変化した歴史を紹介します] 長野県千曲建設事務所}}
91 ⟶ 95行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
|