「戦略的互恵関係」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
ReigenWatcher (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
ReigenWatcher (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
13行目:
安倍・福田政権を引き継いだ[[麻生内閣]]は[[価値観外交]]を保ちつつ、中国との関係においては「価値」の代わりをなす「共益」の拡大を真の戦略的互恵関係と位置づけた<ref>{{Cite news|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/china_09/gaiyo.html|date=2008-12-07|accessdate=2017-05-17|publisher=[[人民網]]|title=麻生首相の対中外交 戦略的位置づけがより明確に}}</ref>。
また、[[第2次安倍内閣]]で[[自由民主党 (日本)|自民党]]が政権に返り咲いてからも安倍首相は日中首脳会談で戦略的互恵関係を日中関係の基礎と度々
胡錦濤の後継者の[[習近平]]国家主席の掲げる[[一帯一路]]をテーマとした{{仮リンク|一帯一路国際協力サミットフォーラム|en|Belt and Road Forum}}に大規模な官民の代表団を派遣する際に団長に任じた二階に託した親書の他<ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170517-OYT1T50014.html|date=2017-05-17|accessdate=2017-05-17|publisher=[[読売新聞]]|title=日中「シャトル外交」提案…習主席に首相親書}}</ref>、中国と独自のパイプを持つ与党・[[公明党]]の[[山口那津男]]代表に託した親書<ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/politics/news/130126/plt1301260007-n1.html|date=2013-01-26|accessdate=2017-09-29|publisher=[[産経ニュース]]|title=習近平総書記へ安倍首相の親書を手渡し「まるで朝貢」}}</ref>でも戦略的互恵関係に触れてる。二階の訪中団に同行もしていた[[日本経済団体連合会|経団連]]会長の[[榊原定征]]は「戦略的互恵関係に民間の立場から貢献する」<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24265070V01C17A2EAF000/|date=2013-01-26|accessdate=2017-12-05|publisher=[[日本経済新聞]]|title=榊原経団連会長、日中対話で「戦略的互恵関係に貢献」}}</ref>と述べて日中CEOサミットでの共同声明には一帯一路への協力とともに「日中間の戦略的互恵関係の継続的な発展に資する取り組みを推進していく」と盛り込まれた<ref>{{Cite news|url=http://www.keidanren.or.jp/policy/2017/098.html|date=2013-01-26|accessdate=2017-12-05|publisher=[[経団連]]|title=第3回日中企業家及び元政府高官対話 共同声明}}</ref>。2017年8月に自民党・公明党と[[中国共産党]]の間で行われた第6回日中与党交流協議会では一帯一路への協力を積極的に検討するとともに戦略的互恵関係を推進するとする共同提言を自民党の二階幹事長、公明党の[[井上義久]]幹事長と中国の宋濤[[中国共産党中央対外連絡部|中央対外連絡部長]]はまとめた<ref>{{Cite news | title=「一帯一路」積極的に協力 日中与党協議会が共同提言|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=産経新聞社|date=2017-08-09|url =http://www.sankei.com/politics/news/170809/plt1708090037-n1.html|accessdate=2017-08-09 }}</ref>。首相の参加は15年ぶりだった[[日中国交正常化]]45周年記念行事で二階幹事長とともに出席した安倍首相は戦略的互恵関係に基づいて日中関係を発展させることを表明し<ref>{{Cite news | title=安倍首相、首脳相互訪問に意欲=中国大使館行事で|newspaper=[[時事通信]]|publisher=時事通信社|date=2017-09-28|url =https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092801633|accessdate=2017-09-29 }}</ref>、10年ぶり<ref>{{Cite news | title=日中首相、10年ぶり祝電交換 国交正常化45周年記念式典|newspaper=[[日経新聞]]|publisher=日本経済新聞社|date=2017-09-29|url =https://www.nikkei.com/article/DGXLNSE2INK01_Y7A920C1000000/|accessdate=2017-09-29 }}</ref>に日中首相間で交換された[[李克強]][[国務院総理]]への祝電でも戦略的互恵関係を重視した<ref>{{Cite news | title=日中国交正常化45周年に関する日中両国首脳・外相間の祝電の交換|newspaper=[[外務省]]|publisher=|date=2017-09-29|url =http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_005087.html|accessdate=2017-09-29 }}</ref>。2017年11月には習主席や李総理といった中国の首脳と第三国で立て続けに会う極めて異例の会談を安倍首相は行った際も戦略的互恵関係に基づいて経済協力や[[朝鮮半島]]問題での連携で一致した<ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/politics/news/171114/plt1711140009-n1.html|title= 日中首脳、異例の「連続会談」 朝鮮半島非核化の認識共有 |newspaper=[[産経新聞]]|date=2017-11-14|accessdate=2017-11-17}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page11_000057.html|title=
日中首脳会談 |newspaper=[[外務省]]|date=2017-11-13|accessdate=2017-11-22}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page1_000432.html|title=
|