削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
m テンプレート追加。
1行目:
{{日本の寺院
'''番星寺'''(ばんせいじ)は、[[埼玉県]][[新座市]][[野火止]]にある[[日蓮宗]]の寺院。山号は清立山。旧本山は中山法華経寺。
|名称 =番星寺
|画像 =
|画像説明 =
|所在地 =
|位置 =
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|山号 =
|院号 =
|宗旨 =
|宗派 =
|寺格 =
|本尊 =
|創建年 =
|開山 =
|開基 =
|中興年 =
|中興 =
|正式名 =
|別称 =
|札所等 =
|文化財 =
|公式HP =
|公式HP名 =
|地図 =
|地図2 =
}}
'''番星寺'''(ばんせいじ)は、[[埼玉県]][[新座市]][[野火止]]にある[[日蓮宗]]の寺院。山号は'''清立山'''。旧本山は中山[[法華経寺]]
 
== 歴史 ==
{{節スタブ}}
円応院日近([[元禄]]13年([[1700年]])没)を開山に豊島郡[[徳丸]](現在の[[板橋区]])に創建した'''法華堂'''が起源。[[寛文]]4年([[1664年]])[[千葉県]][[市川市]]の大本山[[中山法華経寺|正中山法華経寺]]から寺号山号を受ける。[[明暦]]2年([[1655年]])から開発が始まった菅沢新田([[武蔵国|武蔵]][[橘樹郡]]菅沢村([[神奈川県]][[横浜市]][[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]]菅沢町付近)からの移住者が開墾した。)へ長谷川忠兵衛が開基となり移転し、[[正徳 (日本)|正徳]]6年([[1716年]])までに再興された。その後一時無住となるが、[[昭和]]27年([[1952年]])立教開宗700年を記念して、寺号を'''番星寺'''に戻し現在にいたる。
 
== 参考資料 ==
* 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山[[池上本門寺]] ([[1981年]])
* 新座市史
* 新編武蔵風土記稿
{{coord|35|47|34.7|N|139|33|7.9|E|region:JP|display=title}}
{{Buddhism-stub}}