削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
3行目:
== 概要 ==
 
鎌倉府は[[観応の擾乱]]の直前の[[正平 (日本)|正平]]4年/[[貞和]]5年([[1349年]])室町幕府初代将軍[[足利尊氏]]が嫡男の[[足利義詮|義詮]]を鎌倉から[[京都]]へ呼び戻し、代わりに次男の亀若丸([[足利基氏|基氏]])を関東統治のために派遣したのがはじまりで、幼い基氏を補佐するために執事という補佐を置いた。京都にも将軍を補佐する執事(後の[[管領]])がいたため、これと区別するために「関東執事」と言った。当初は2人指導体制で、[[上杉憲顕]]、[[斯波家長]]、次いで[[高師冬]]、[[畠山国清]]らが任じられる。関東執事は初期においては[[斯波氏]]、[[畠山氏]]が就任していたが次第に[[上杉氏]]に独占されていき、最終的には上杉氏が世襲していくことになる。また、上杉氏は[[上野国|上野]]、[[伊豆国|伊豆]]の守護も担っていた。
 
直義方であった憲顕は失脚して[[越後国|越後]]で引退するが、[[正平 (日本)|正平]]17年/[[貞治]]元年([[1362年]])に基氏が願って復職した後、もしくは[[正平 (日本)|正平]]22年/[[貞治]]6年([[1367年]])に足利基氏が急死して、幼少の[[足利氏満]]が鎌倉公方を継いで憲顕が後見についた後、関東管領と呼ばれるようになる<ref>関東管領の呼称は憲顕の復帰後から見られるものの、後世に知られる関東管領の役職が成立したのは従来鎌倉公方が行っていた所務遵行命令権が基氏の死をきっかけに憲顕に移されて以後関東管領の職権とされた時とする見方がある。また、応安元年4月10日に[[春屋妙葩]]が[[二階堂行春]]に充てた書状(『南北朝遺文 関東編』3465号)では、上杉憲顕を「管領」、細川頼之を「執事」と呼称していることから、関東管領が室町幕府中央の管領よりも先に成立していた可能性が高い。(亀田俊和『室町幕府管領施行システムの研究』思文閣出版、2013年 ISBN 978-4-7842-1675-8 P291-298)</ref>。